人生いろいろ、たぶん大丈夫だ?

40代の中年おじさんです。「四十にして迷わず」うーん、迷える中年羊を誰か救いたまえ。

東京タワー -オカンとボクと、時々、オトンー

2011年06月14日 17時00分10秒 | 作品
リリー・フランキー著

おっさんはこの本を読むのが怖かったのです。
はじめに映画をDVDで見ました。映画を見るのも怖かったです。ですから、手元に置いてからしばらく見ないで放っておきました。見ることのできる心境になるまで。
私も2003年に母をガンでなくしました。その時のつらい記憶がこの物語に触れることを拒否していたのです。

2009年、原作を読む前に映画を見ました。樹木希林さん演じるオカンがあまりにも私の母の面影に似ていたので驚きました。
リリー氏とは同じ世代なので時代感は分かります。しかし、家庭環境はいわゆる普通の家庭だったのでちょっと違うかもしれません。しかし、映画で描かれているオカンのように私の母も苦労していましたし、また母の周りに人が集まる様子も似ていました。ほっかむりをした宴会芸もやっていました。

オカンがなくなるのは東京タワーが見える病院の個室でしたが、私の母は東京ではない病院の個室で最期を迎えました。ボクは臨終に立ち会えていますが、私はできませんでした。連絡をもらって職場から駆けつけたときには、すでにチューブをはずされて安らかな顔でベットに横たわっていました。
オカンがなくなるシーンを見たときは衝撃が走りました。あんな風だったのかなぁ。

実は母が亡くなる2時間くらい前に私は電話で母と話をしています。父から連絡が入ったけれど、すぐに駆けつけることができません。そのことを伝えるために折り返し病室の電話にかけたところ、病室には誰もいなかったようで、危篤のはずの母が電話にでたのです。その声は苦しそうでしたが、私の呼びかけにはっきり答えてくれていました。その時の会話が母との最後のものになったのですが、そんな時でさえ相変わらず子供の心配をしていました。そこから急いで職場の人に仕事の引き継ぎをして病室に向かったのですが、すでに母は亡くなっていたのです。

DVDの特典映像に希林さんが「原作のハワイのシーンは自費でもいいから撮りたかった」と言っていたのが気になって、原作を読んでみようと思い2011年になってから文庫本版を買いました。

1ページ1ページ、1行1行が「そうそう」とうなずきながら読みました。でも、結末を知っているのでなかなか一気には読めません。
映画にはないエピソードもおもしろかったです。
ハワイのシーンも私のほろ苦い思い出と重なります。母と父と3人で最後に旅行したのがハワイでした。そして帰国後すぐにガンが見つかったのです。本当はハワイなんかに行っている暇なんてなかったのです。そして、葬儀の時の母の写真はそのハワイ旅行の時に撮った、自分で作ったアロハシャツを着て笑顔の写真でした。

文庫本の胃ガンの告知のシーンでいったん読むのを止めました。ここからは一気に読まなくてはならないと思い、十分な時間の取れる頃合いを見ていました。
そんなある日、基地の図書館で午後から時間ができたので、ソファーに座って読み始めました。外はいつの間にか雨になっていました。

読むのが苦痛でした。泣けました。特にボクが最後にオカンに買ってもらったのが「靴下」と書いてあったときは「ええっ!そんな!」と声が出そうでした。私も母が入院前の最後の旅行をしたときに、おみやげにもらったのが「靴下」だったのです。その時も自分のものは買わないで、なぜかラコステの靴下3足を私のために買ってきたのでした。

オカンも母もこの世からはいなくなりました。
私はリリー氏に感謝したいです。母の生前に「ありがとう」と言えなかったことへの後悔、母への感謝の気持ちを全て代弁してくれていたからです。私に、もし文才があったならば、おそらく同じようなことを書いていたのかもしれません。とにかく、私の気持ちを全てその通り表してくれたこの本に感謝したいです。

これは本当は自己満足にすぎないのかもしれませんが、私にはどうしても気持ちの区切りが必要だったのです。
賀壽さん、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペイ・フォワード PAY IT FORWARD

2011年06月13日 14時46分18秒 | 作品
日本語で「恩返し」という言葉があります。
何かでお世話になったときに、その人に何かの形で恩を返すこと、ですね。でもこの映画の恩返しの発想ははちょっと違います。恩を受けたならばそれを3人の人に返すと言うことを実践するとどういう世の中になるのだろうか、それがテーマです。

この映画では、中学1年生の主人公が社会科で「世の中を良くするためにすべき事」という課題に何とか挑戦してみます。そして思いついたアイデアがこれです。

アメリカの映画がこのようなテーマで作品を作り上げるからには、アメリカにはそれなりの背景があるのでしょう。個人主義、デモクラシーの国と言われているのでもしかすると、こういう考えが少ないのかもしれません。
この映画の中でも、アルコール問題、シングルマザー、家庭不和、いじめ、子供への虐待、治安の悪化などの問題が垣間見えます。

日本では昔から「情けは人のためならず」という格言があるくらいですから、もしかすると欧米よりはこの行為が身近に感じることができるかもしれません。

実は私は以前の仕事で同じようなことを話していました。ちっちゃな事でしたが、感謝の気持ちを表したいという人へ「次はあなたが誰かのためによいことをしてください」と。

アメリカ映画にもドンパチや特殊メイクだけでない、見ていて安心できる映画があるのですね。心が疲れたときに見ると効果抜群かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話の伝わらない人

2011年06月06日 00時46分12秒 | 
私も含め、皆さんは多くの人たちに囲まれて生活していると思います。家族、隣人、学校、職場などです。そんな身近な人の中に「話の伝わらない人」はいませんか?
私には不幸にも職場に一人います。しかも人生初で最悪かもしれません。

さらに悪いことにそれは上司です。
ちょっと複雑なことや人間関係の難しいことになると、話を煙に巻くような言い方や論点のすり替え打ち切りなどという高等テクニック?を使って話す相手を悪者にして締めくくります。そういうわけで、話の本質というか論点がぼけてしまい、何について話しているのか判らなくなります。そして、最後の決めぜりふは「私は上司だ」と。

基地の従業員の中にはこんな勘違いの人もいます。私が見たところ、このひとは人間関係の中でもまれて育ったわけではないので、「常識」が通用しません。たぶん本人も自分の能力の低さを自覚しているもんだから、それを必死でごまかすために変なロジックを使うのだと思います。
私が雇われる前から、同じ職場の他の従業員ともトラブルを抱え、しかも解決できなくて何とかその人をクビにしようと画策していました。
また私が雇われた後にも新たに他の従業員とのトラブルを抱え、やはりクビにしようと画策していたのを一部始終見ていました。当然今は私とのトラブルを抱えています。

その人の自慢話は、「どうやって従業員を辞めさせたか」です。(同じ話を最低4回は聞きました)一方的な話を聞かされればその人は「よい子」ですが、こんなにも個人的に従業員とトラブルを抱えていること自体、問題児だと思うのですが、それを評価する人にはその事実が伝わりません。(と言うか同じ穴の狢だ!)

私は普段からこの人とは無駄話をしないようにしています。なるべく二人きりでも話をしたくありません。(誰か第三者をたてたいくらいです。)
それでいいのです。仕事はちゃんと回りますから。

私がいくら「システムや人事がおかしい。その人がおかしい。」と声を上げたとしても、庇護されている限り沈まないでしょう。だから関わり合いを持たないで、我慢するしかないのです。(俺が言いたかったのはこのことだよ。最後まで人の話を聞けよ!空気読め!そしてその頭で考えろ!)

すみません、くだらなくて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光る眼:VILLAGE OF THE DAMNED

2011年06月03日 23時42分42秒 | 作品
安い値段で中古のDVDがあったので見ました。実はズーと前から気になっていた作品でした。
まあ、ストーリーとかリメイクだったとか映画の出来がどうだったとか、監督に関してもよく知らないまま見ました。

未知なる生命体の言い分では、「お互いに共存は出来ない」と言うことらしい。そのために、お互いに消そうとし始める。
そういえば今の日本でも共存出来ないと言って、お互いを消そうとしあっている場面を見ることが出来ます。

見終わった感想は、なんか複雑です。すかっとした結末でもなく、不安感を残されたまま終わってしまいました。
少なくとも、子供は年齢相応の子供らしさを備えた方がかわいいと言うことだけははっきり判ります。

お好きな人はどうぞ。(私は好きでしたよ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興時期の政局争い

2011年06月02日 21時45分05秒 | 社会
衆議院でカン内閣(原発問題でフクシマと表記されているのはなぜ?)の不信任決議案が否決されました。
被災地の声は「このご時世に何をやっているのか!」というお怒りの言葉の中、まるで何も聞こえないかのように東京での政局争いが地方にも報道されています。

今回も民主党の政局争いの中心は小沢さんでした。以前私は、「小沢さんは自民党外で自民党のために働いているのではないか」と書きました。しかし、この件は自民党に利はあるのか、と考えるとちょっと思いつきません。そうすると小沢さんは誰のために動いているのかを考えてみましょう。震災復興で地元岩手県が大きなダメージを受けているのですが、地元での受け止め方はどうでしょうか。
小沢さんの地盤は岩手県南部の内陸です。沿岸部の北から南までは鈴木善幸元首相の影響力が及んでいた地域です。そう、自民党の影響力が強い地域です。だから地元のためではありませんね。

震災後からの一連の政治家の動きを見ていると、もはや被災地のことを念頭に置いて行動しているとは言えない状況です。こんな事がまかり通るのは今の日本だからでしょう。これが他の国であれば、暴動や革命が起きているかもしれません。日本国民は今復興を最優先で考えているので、そんな余裕はありません。
また震災の陰に隠れてしまっていますが、震災以前からの政治課題も瓦礫の山の中に隠されたようです。

今のこの状況で仮にカンさん以外の人が首相になったり、他党が政権についたとしても結局言われることは同じでしょう。また、この混乱から日本を政治主導でたち直させることが出来るかは、疑問です。貧乏くじを引きたくないのは誰でも同じでしょうが、あえて今のカンさんが継続してもいいのかもしれません。ハトヤマさんは論外です。

いでよ、日本のリーダー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする