季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

庭の花の手入れ

2025-03-26 23:47:43 | 庭の様子

※庭に咲いている花




先週の水曜日はみぞれや雪が降り真冬の寒さだったのに
一週間後の今日は夏日、それも昨日も今日も夏日、まだ3月ですよ(@_@


最高気温28度の予報が出ているので朝食前にひと仕事、
軒下で冬越ししたベゴニアセンパフローレンスの枯れ枝を摘み取った
芽吹き始めた新芽が瑞々しくて綺麗
ビニールポットの芽に一つまみの肥料もまいた
以前は冬越しで残るのは1/3ほどだったのにここ数年はほぼ全部冬越している
これも温暖化ゆえかな
それとも何年もこぼれ種からのベゴニアセンパフローレンスだから耐性がついて
強くなっているのかもと思ったり


kutakutaのガーデニングは出来るだけお金をかけずに花いっぱいにする事
ケチと言ったらその通りなのです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来たり冬が戻ったり

2025-03-04 18:35:03 | 庭の様子
気象予報士さんが「今回の寒波はいついつまで続きます」と言われれば
カレンダーにその期間に印をつけて終われば✖をつけて寒波が過ぎるのを待つ。

今回の寒波が今シーズン最後と楽しみに✖を付けたのに・・・再びの寒波襲来。
もぉー、楽しみにしていたのに・・・意気消沈(;_;)
春は来たり戻ったり、
夫がカレンダーの✖を見て笑っている。
だって早く春になって欲しいんだのの、
✖を付けながらあと3日、あと1日と寒さをガマンしてるのよ。

今度こそ今シーズン最後になるだろうか?寒波予報が出ています。

寒さが厳しかった今シーズンの冬、我家の庭も春の訪れが遅れています。
スイセン、サクラソウがようやく先始めました。




サクラソウ(プリムラマラコイデス)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいて

2025-02-27 23:13:31 | 庭の様子
冬から一気に春めいて
気持ちは嬉しいですが身体が追っつきません

庭は少しづつ春の色が増えてきました




クリスマスローズにサクラソウ(プリムラマラコイデス)
一番最初に咲いたクリスマスローズはニゲルという品種で早咲き種でしたが
今咲き始めているのは多分普通の品種だと思います
ずっと前に道の駅で購入しました


晴天が続き気温が上がると鉢花は水やりが忙しくなります
今年は苗や鉢花を少し断捨離するのが目標です
1鉢づつ眺めながらの仕事ですから思うように進むかどうかは?ですが・・・


2/27の歩数=11636歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は足ぶみ

2025-02-08 17:28:26 | 庭の様子



寒波が居座って庭の花はひと休み

早咲き品種のクリスマスローズは寒い中でもよく咲くが
プリムラマラコイデスは花びらをちょこっとみせてからはずっとこのまま




寒さもあと少し、今週半ばには一気に春めくそうだから
人間様も花も、あと少しの辛抱


2/8の歩数=12592歩   2/7の歩数=12065歩   2/6の歩数=8875歩   2/5の歩数=8524歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ開花

2025-01-11 15:14:49 | 庭の様子



クリスマスローズが咲きました。今シーズン最初の開花です。
昨年つぼみが見えてから約1ヶ月、12月1月と気温が低い日が続いて
冬から春に向かっての花の成長が遅れています。
スイセンも芽は出ていますが全然大きくなりません。

サクラソウ(プリムラマラコイデス)葉をかき分けたらやっと小さなつぼみが見えました。
これも今年は遅れています。




天気予報によると2月に入ると一気に春めくとの事。
それまで寒さに耐えてじっと我慢しましょう。


寒い々と背中丸めて過ごしています。
年々暑さにも寒さにも順応が鈍くなったと感じています。
鍛え方が足りないと言われればそうなんですけど、素足を出して歩く若者が眩しいです。
若さっていいなぁー
若者 頑張れ!


1/11の歩数=11655歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスの冬支度

2024-12-02 22:05:28 | 庭の様子
今年の秋は異常な程の気温の高い日が続いて今もハイビスカスが咲いています。
しかしもう12月、いくらなんでもそろそろ家の中に取り込まないと急に寒さが来ないとも限らない。

植え替えをして取り込む事にしました。
2年越しの植え替えです。鉢からなかなか抜けません。
ブロックの上でガンガンやっている内に鈍い音が。
そう、鉢がひび割れてきました。
そもそも100均のプラ鉢、割れたって惜しいような代物ではなく、
ひびが入った時点でガンガンは派手になり半分程割れた時点でやっと鉢から抜けました。
思い切って半分程の丈に切り詰めて枝も剪定して、丸坊主一歩手前になりました。


剪定前に記念撮影(笑)


これまでハイビスカスの鉢を見る度に苔がびっしりで植え替えしなきゃと思いながら後回し、
ストレスの一歩手前で植え替えが終わりやれやれです。




いつもの散歩道の公園にツワブキが咲いています
花が少なくなったこの時期に黄色の花は元気が出ます





12/2の歩数=6675歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンが芽を出し始めました

2024-11-08 18:18:18 | 庭の様子

※今年の春 開花時


今年春、菜園を片付ける時に畑の縁取りで植えていたスイセンを庭の隅に伏せて置きました。
花が終わって間がない株で葉は青々、大丈夫かなとは思いましたが。
掘り出してみると既に発根し芽も地中で伸び始めていました。
思っていたよりも大きな球根もありで捨てるのも惜しく、アルストロメリアを半分程処分して
その後に球根を埋めました。でもまだどっさり余っているので深プランターにギュウギュウに植えて、
まだ余ったので花壇の空き地に適当に埋めて。でも最後に植えた球根は小さいので今年は花は無理でしょう。




菜園ではびっしり開花していましたが、庭ではどうなるか?
問題は日当たりです。


11/8の歩数=11425歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラスラックスが発芽していた

2024-10-24 20:00:57 | 庭の様子
来る冬に備えて、大袈裟ですね。(笑)
花の片付けを始めています。
今日の作業は空心菜の片付け、大の丸プラ鉢2鉢片付けました。
ついでに青じそを抜いて種を落として、そんな作業をしていたら
なんとラナンキュラスラックスの葉が出ていてびっくり


 ※本日庭で

こんな時期に出るのかしらと思い検索してみたら発芽時期は10月から11月と書いてある。
だったらこれで標準なんだと一安心。
発芽していたのは今年春植えた2株の内の1株、もう1株は発芽の兆し、


初めてラナンキュラスラックスを見かけたのは横浜桜木町、その時見たのが
あまりに素敵でグーグルレンズで名前を調べたのでした。




※横浜日本大通りで


我家の株はまだ植えて1年目、来春はここまで大きくはならないと思いますが、
年々大株になるそうなのでそれを楽しみにしています。


10/24の歩数=5191歩   10/23の歩数=5177歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のコキア

2024-10-04 22:43:42 | 庭の様子
これは何かというと

【コキア】




雨が上がってベランダから下を眺めたら
コキアがこんな姿に

花火が開いているように見えました

コキアといえばこんもり丸い形が浮かびますが
雨が降るとこんな姿になるのです


10/4の歩数=7394歩   10/3の歩数=11987歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブドウにハクビシン対策

2024-07-31 20:48:05 | 庭の様子
言いたくはないけど・・・ほんと暑い!
朝起きたら既に室温は30度、エアコンどうしよう~❓
まだ6時、こんな時間からエアコンもねぇー
なんて言いながら何度も温度計を見て、
「我慢するのは止めよう、エアコンON、時間はam 8:00」
電気代が恐ろしいけど熱中症になるよりはいっか!




庭のブドウにハクビシン対策、網の袋を被せました。
紙の袋に網の袋、二重に袋を掛けています。
先日の事、白い紙の袋を被っていないのが3房ありました。キズ物もありますが綺麗な粒のもあります。
ブドウは夫担当ですので「どうして袋を被せないの?」と聞いたら
「袋代が高いから。50枚で1000円もする」だそうです。だからもう買えないと。
余ったら来年使えばいいじゃない。1000円出そうか?
こんな会話があって夫は紙袋を買って来ました。
そして次は網の袋です。これは通常は収穫袋です。
ネットにこれがハクビシンに有効だったと書いてあったので数年前に試してみたら効き目があったので
使っていたのですが、その後ハクビシン被害が少なくなったので安心して掛けないでいたら昨年はまんまと
やられてしまいました。
今年は早めに対策しています。
しかしです。
昨年は網袋を掛けていなくて孫の一回目の収穫の時は無事ブドウ狩りが出来ました。
ですがその2日後くらいにハクビシンがやって来てブドウ棚の下が食い荒らされた袋とねっとりとした汁を
落として下のクリスマスローズがピッカピカのねっとり汁だらけになりました。
これは大変、急ぎ網袋を掛けましたが一旦甘い汁を吸ったハクビシンは撤退するはずもなく毎夜やって来て
網の袋の上からチュッチュ汁を吸って全滅になってしまいました。
今年はどうなるでしょう。
来るなよ! 来るなよ! 
祈るばかりです。


7/31の歩数=9248歩   7/30の歩数=10817歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする