季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

吹奏楽演奏会に出掛けました

2025-02-04 12:48:13 | 日記
孫が通っている保育園の先生が出演されると言うので吹奏楽演奏会を聴きに行きました。

kutakutaは楽器演奏は出来ませんが聴くのは大好きです。
テレビで観たりCDで聴いたりするのとは違った臨場感が味わえます。




第1部が終わり休憩を挟んで第2部へ。
【カルメン組曲】が演奏されます。
フィギュアスケートでよく聞く曲で演奏を聞きながらアイスダンスの映像を想い浮かべました。

そしてアンコールの曲が始まりました。
「え、これ!」
何とkutakutaが高校1年生の時、合唱祭の自由曲で歌った曲でした。

ビゼー:《アルルの女》よりファランドール でした。

一瞬にして高校時代にタイムスリップ、
朝練、クラスの伴奏の方の演奏に度肝を抜かれた事、
いろいろな光景がよみがえり、
懐かしくて一緒に行った娘にもこうこうしかじか・・・話しました。
これまで娘や孫の吹奏楽演奏会に何度も出かけていますが
高校で歌って以降ファランドールを聴いたのは初めての気がします。

帰宅してYouTubeで何度も聴いて懐かしんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2025-02-03 18:34:47 | 日記




暦の上では春

ですが・・・猛烈寒波襲来
まだ春は遠い


そうは言っても2月に入り気持ちは上向き

今回の寒波が寒さの底だったらいいな(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は雪予報

2025-02-01 15:22:57 | 日記
寒空




明日は雪予報が出ています。
雪が降ったら大混乱、ですので朝イチで買い物へ。

既に道路にはズラーっと車の大行列、考える事は皆同じ。(笑)
店内はカートを押すのも大変な程混雑、
「すみません」「すみません」と言いながら隙間を縫って動かさなければならない状態。
kutakutaは今日は100円玉の持ち合わせがなくカートを引き出せなくてカゴを手に持って。
だから割とスイスイ、重いけど今日はこれで良かったかも。
しかしです。
こんなにカートがひしめき合っているのに入口のカート置き場には出番待ちのカートがずらり。.
これらのカートが全部出払ったら身動き取れないんじゃないの?

kutakutaは徒歩なので持てるだけ買って、左右の肩に交互に担いで帰宅。
往復6000歩、重かったー!疲れたー!
これで明日は雪でも槍でも、何が降っても買い物は行かなくてもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の足音

2025-01-29 22:53:05 | 日記




一足早く春の足音が聞こえてきます

今日は日中は日差しの中では暖かでしたが吹く風は冷たい

家の中ばかりだとなんだかなぁー
気分が晴れない気がする

気合を入れてウオーキング出発!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日

2025-01-28 23:22:21 | 日記



西日本は寒波襲来で雪だそうですが
我地方は3月並みの暖かさでした
ですがまだ1月ですから吹く風は冷たいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の春の訪れは早いのか

2025-01-19 22:29:55 | 日記
寒い寒いと背中を丸めているのも良くないので、気力を奮い立たせています(笑)

天気予報によるとこれから気温が一気に上がるそうです。








先日の江の島のアイスチューリップのイルミネーション

寒さに震えながらチューリップは何を思う('Д')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを買いに

2025-01-15 23:30:49 | 日記
新聞にこんな記事を見つけました。



おーー、「オタフクソース」だ。
小さい頃からなじんだ味です。

お好み焼き、焼きそばなど「オタフクソーズ」が無くてはならない調味料(?)
広島出身のkutakuta夫婦には他のソースではあの馴染んだ味にはならないのです。
結婚して関東に住み始めた当時は「オタフクソーズ」は売っていなくて
広島には他にも同じような味のお好みソースがあったのでそこにお願いをして取り寄せていました。

東京生まれで東京在住の従妹に「何故売ってないのかしら」と話した事があって
そうしたら従妹が「味が甘いから関東人の口には合わないのでは。だから売ってないんじゃない」
それもそうだね、おうどんだって関西人から見たらお汁がま茶色だものね、
いかにもからそう(味が濃い)に見える。
でも今はこの辺りのスーパーではどこでも「オタフクソーズ」を売っている。
やはり美味しい物は万人共通なのかな(^^) ※いや、好みもあるから何とも言えない


そしてお好みソースと言えば焼きそば、暫く焼きそば食べていないなぁー
キャベツが高くなってめっきり食卓から遠ざかっている。
高いけど買いに行こう。
テレビでは1個1000円とか900円とか、ちょっとオーバーじゃないのと半信半疑。
1個399円(税抜)だった。いつも気にしているので値段はチェックしているけど
最近はいつもこのくらいの値段、まだ500円以上もするキャベツは見ていない。
大きさも普通の大きさ、全国展開しているスーパーでこのお値段です。
おひとり様2コまでですけど。
他のお野菜も高値ですが昨年からの天候を考えたら仕方ないのかもしれません。
それに農家さんのご苦労を考えたら安値で畑で廃棄よりは不作でもB品やC品でも購入してくれる
今の方が作り甲斐があるかもしれません。

さ、久し振りに焼きそば作ろー(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩も富士山コース

2025-01-12 14:28:08 | 日記
友達から
「今日は富士山が綺麗だよ~」
「雪が増えている」とLINEに写真が送られてきた


kutakutaもウオーキングの途中で富士山ポイントに寄ってみた





途中で見た枯れアジサイの枯れ花が日差しを浴びて暖かそう



1/12の歩数=10474歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友と新年お茶会

2025-01-09 22:07:27 | 日記



今年もよろしく

という事で新年最初のお茶会をしました。

話題はお互いの年末年始どう過ごしたか。
どちらもおババ様の身、孫達のクリスマスお年玉、懐具合が寂しくなって(笑)

友「私最近家でのんびりでいいやって思う事が増えた。これって危ないよね」
お出かけ大好き、旅行大好きの友なのにどうしたの・・・

kutakutaも最近旅にでるのは準備が面倒と思うのです。
でも「これではいけない」と気力を振り絞り出掛けます。
出掛ければ出掛けたで楽しい、次の旅は何処にと思うのですけどね。

コロナで巣ごもり4年間が大きく影響しています。
高齢でひと一倍気にしててどこにも出かけなかった友です。
先の短い身なのに4年間はほんと勿体なかったと二人で話します。
ですが巣ごもりしていたおかげか?感染せずに済みましたが。


友もkutakutaも日課はウオーキング。
彼女が友達とウオーキング中に葬儀社の前で声をかけられ説明を聞いたと。
そもそも説明を聞く気になったのは食事の試食があったからだって(笑)
「茶碗蒸しもあって美味しかったよ」だって、笑っちゃうよね。
そこで聞いた話「最近は1日葬が増えているんだって」
それって?
「お通夜もお葬式も1日で終えるのよ」

お茶会から帰宅後すぐに夫に話しました。
いい案かもって思う夫です。
ですが今はいいと思ってもまた違う考えになるかもしれません。
考えがクルクル変わるのが常習のkutakutaですから。

約2時間半の新年会お茶会、いつもながら話があっちこっち飛んで何を話したのか?ですが
自分では有意義な時間だったと思っているのです。


1/9の歩数=8203歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は寒川神社へ

2025-01-04 21:19:15 | 日記



今年の初詣はいつもとはちょっと違う
孫が元旦から巫女さんをしているのです。
「巫女さんをする」と聞いて姿をひと目見なくてはと出かけました。
どこそこの辺りにいると聞いてはいたが皆同じ格好で同じような髪形でマスクして、
目だけしか出ていないからあの子かなこっちかな、いや声が違う、じじばばは右往左往。




この歳になって知ったとはお恥ずかしい限りですが、
鳥居の前で一礼、先月行った伊勢神宮の案内人から教えて頂きました。


寒川神社の正月風物詩「迎春ねぶた」




日没後は点灯されます



本殿







道順通り帰るとそこは屋台通り



1/4の歩数=8247歩   1/3の歩数=6173歩
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする