昨日の朝は冷え込んで、今朝も寒かったけど昨日ほどではないかな。
布団から出るのに気合を入れて、なーんて大袈裟な、まだ秋に入ったばかりだよ。
が、待てよ、今年は残暑が長かった分秋が短いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/43848b5b0f09b8e12548ad6964e83c70.jpg)
遠い昔の記憶
暑い時には「早く涼しくならないかなぁー」と愚痴り、
寒くなると「寒さに耐えられない身体になったなぁー」と愚痴る。
ふと思い出した。宮沢賢治の【雨にも負けず】を。
高校の倫理社会の時間、授業が始まると先ず【雨にも負けず】の朗読から。
先生はいつも詰襟の学生服、学校では有名でした。
詰襟だからといって若くはありません。
毎時間朗読しますからその内にみんな暗記します。
中間期末試験の時には答案用紙の裏に【雨にも負けず】の詩を書けば0点は免れました
たしか配点15点だったような・・・
今の時代とは違って長閑な時代でした。
夏は暑いからと言って全部脱ぐわけにはいきませんが、寒いのは着込めばいいのです。
分かってはいてもつい暖房に手が伸びる(>_<)。
布団から出るのに気合を入れて、なーんて大袈裟な、まだ秋に入ったばかりだよ。
が、待てよ、今年は残暑が長かった分秋が短いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/43848b5b0f09b8e12548ad6964e83c70.jpg)
遠い昔の記憶
暑い時には「早く涼しくならないかなぁー」と愚痴り、
寒くなると「寒さに耐えられない身体になったなぁー」と愚痴る。
ふと思い出した。宮沢賢治の【雨にも負けず】を。
高校の倫理社会の時間、授業が始まると先ず【雨にも負けず】の朗読から。
先生はいつも詰襟の学生服、学校では有名でした。
詰襟だからといって若くはありません。
毎時間朗読しますからその内にみんな暗記します。
中間期末試験の時には答案用紙の裏に【雨にも負けず】の詩を書けば0点は免れました
たしか配点15点だったような・・・
今の時代とは違って長閑な時代でした。
夏は暑いからと言って全部脱ぐわけにはいきませんが、寒いのは着込めばいいのです。
分かってはいてもつい暖房に手が伸びる(>_<)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)