季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

草津温泉へ 2

2024-02-04 20:52:08 | お出かけ
2日目の朝、快晴です。
雲一つない真っ青な空、ポイントに雲の一つでもあればいいのにねと思えるほど




朝食を済ませて西の河原公園に行きます。
通路横を湯煙を上げながら流れているお湯、
「これ全部温泉だよね」
「勿体ないね、流してしまうのは」

詳しい事は分かりませんがこの流れる温泉水を利用しているのかもしれません。




あっちもこっちも湯煙が上がり皆さん岩に腰かけて足湯しています。
手を入れてみたら結構熱い!







宿泊ホテルで湯めぐりチケットを頂いて来たので「湯めぐり行こう」
先ずはパンフレットに載っている「草津が一望できる眺めのいいホテル」の温泉へ。
テクテク・・・建物目指して歩きます。
ここだ~!
着きましたがホテル内が薄暗い「やってないの?」
ま、せっかく来たんだからチケットを出してみよう。
大きな声で『こんにちは』
     『すみません』
フロンドの人 :「湯めぐりは午後2時からです」
えー、でした。まだ12時、ここで2時間もつぶすのも退屈。
このホテルの外湯は諦めました。
それにしてもこのホテル薄暗くて電気代節約しているんだね。
パッと見営業していないように見える。
ソファーで数人の若者(男)グループがスマホゲームに没頭中でした。

余りの薄暗さに頭をひねりながらホテルを後に、
温泉街までテクテク、帰りは下り楽々です。

湯畑は今日も賑わっています。平日なのにお客様はぞろぞろです。



2/4の歩数=8574歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉へ 1

2024-02-03 20:30:47 | お出かけ
これまで旅行先を温泉というのは選択肢になかったkutakutaです。
もちろん行った先に温泉があったら話は別ですが。

ふとした事から草津温泉に行ってみようかと思いました。
何故かって?多分kutakutaが年取ったからだと思います。
のんびりゆっくりしたいなと思ったのです。
近くには箱根がありますが近いからもう少し後でもいいかなと。
だったらどこがいいか・・・一番に頭に浮かんだのは草津でした。
理由?多分人気があるからという単純な考えからかな(笑)。
行くなら雪の季節がいいねという事になり1月下旬に予約を取りました。
雪道だったら電車で、晴れていれば車で。
天気は良さそうだし道路は乾いているので車にしました。






草津温泉は草津白根山の麓1100m辺りに温泉街が開けています。
数日前に降った雪が道路脇や屋根に残っています。

ホテル前の駐車場は既に満車、ちょっと離れた場所に案内されました。
しかしです、自分勝手ではありますが「ここの雪を片付ければ停められるよね」
ホテルの方に話すとスコップを持ってきて除雪を始めてkutakuta達も手伝って、
だけど雪が硬くてまるで氷、ホテルの方よりkutakuta達の方が手際が良さそうなので
「私達でやりますから」
後期高齢者とその一歩手前の2人で頑張りました(^O^)
お客が駐車場の除雪をするなんてと思われそうですがこれはあくまでも私達がかって出たのです。

一息ついたら湯畑へ、徒歩数分です。
ただし道は昼間融けた雪が凍って要注意!です。






日本屈指の名湯「草津温泉」のシンボルとして知られる湯畑(ゆばたけ)は、草津温泉に6つある主な源泉のうちの1つ「湯畑源泉」が湧き出る場所。温泉街の中心に位置し、湧き出た源泉を空気に触れさせることで湯温の調節を行っています。
らくらく湯旅から引用させていただきました)



夜の湯畑は幻想的
湯気がもくもくと上がり硫黄の匂が漂います








湯畑を一周して今夜は雰囲気だけ楽しみました




※昔昔、祖父が湯治に行っていた道後温泉や修学旅行で行った別府温泉を思い出します。
祖父はその年の収穫が終わると道後温泉に行っていました。いわゆる湯治です。
kutakutaは子供だったので期間はどのくらいだったかは覚えていないのですが。
帰る時は母と一緒に道後までお迎えに行っていました。お出かけ(旅行)ですから子供心にとても嬉しかった記憶が残っています。


2/3の歩数=6783歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉に行く途中で

2024-02-02 23:24:45 | お出かけ
あー、勘違い!





草津温泉に行く途中の道の駅「八ッ場(やんば)ふるさと館」で休憩、
目の前の吾妻湖のコバルトブルーの水の流れが印象的でした。
辺りを散策していたら夫が「名月売っているよ」と言って来ました。
「今頃リンゴ?」というkutakutaに「鮮度を保つ特別な保存方法だと書いてあるよ」と。
名月の収穫期は10-11月、もしかしたらスカスカじゃないの・・・とは思ったのですが特別な保存を信じて。
※産地で買うリンゴは鮮度が一番、収穫最盛期に買うのが一番美味しいと思っているはずなのに。
スーパーに並んでいる名月はほぼ長野産か青森産、群馬産はあまり見かけません。
だから群馬県で売っている【ぐんま名月】は群馬産と信じて疑いもしませんでした。
どんな味するかな(^^♪、美味しいかな(^^♪楽しみにしていました。
旅行中も夜-5度くらいになるので車に置きっぱなしでは凍ってしまうのではとホテルに持って入りました。
「名月」を知ったのは群馬県出身の知人から頂いて美味しくて、それ以降群馬産を探しても
未だ見つかっていません。だから群馬に買いに行きたいと思っていたくらいです。
信州に行った際には購入しますが長野産です。(当たり前ですが)
同じ名月でも群馬産と他の産地では味が違うと思うkutakutaです。(個人的意見)

出先で2泊して帰宅しました。
帰るなり夫が「リンゴ食べよう」と剥いています。
剝きながら食べているので「どう~美味しい?」と聞くと「あまり・・・」と。
やっぱりね(+o+)旬はとっくに過ぎているもの。特別な保存を信じたkutakutaが〇カだった(-.-)
ふと頭をよぎりました。何故か分かりませんが・・・群馬産?
ラベルを見たら《長野産》

えーーー! そんなー!
ラベルを確認しなかったのが間違いでした。
それに特別な保存方法をしているといっても収穫期のあの味には程遠い。
やはり旬に勝るものはないと思った次第です。

※長野産でがっかりしていますがいつも買うのは長野産です。
「名月はやはり美味しいね」と話しながら食べています。
今年は是非とも群馬産を買いに行きたいと思っているkutakutaです。


2/2の歩数=11847歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のスタートは春の陽気

2024-02-01 21:42:19 | 日記



一年で一番寒い時期のはずですが
昨日今日とまるで春が来たような陽気です。
外仕事をしていると汗ばむような気温、ウオーキングから帰って来た夫は「汗が出た」と。
昨年から続いている温暖化、今年も続いています。
でも明日からは冬が戻って来るようで最高気温も一桁台、寒暖差に体調管理が難しい。
かと言ってじゃ何すれば?寒ければ着だるまで凌ぎます。

真冬なのに・・・ここだけ春、バラが綺麗に咲いています。
このまま咲かせていいのかどうか?
でもせっかく咲いているのにと思うと剪定できずにいます。
そろそろ切らないと株が弱ってしまいます。


kutakutaの菜園生活も今年春頃(?)で終了予定です。
地主さんの都合でお返しする事になっています。
その前に今植わっている野菜の収穫を終えて残菜の整理をする事。
もしかしてお返しするのが遅れるかもしれないのでジャガイモ植える予定です。
種芋は只今芽出し中。
菜園を一緒にやっている菜園友さん(土地を半分にして2人で家庭菜園をしている)は
もうジャガイモを植えました。
もし畑を返すのが5月末頃だったらジャガイモは収穫出来るけれど、それより早いとちょっと難しい。
それを承知で種芋を植え付けます。種芋は昨年の秋作を使用します。
先がどうなるか分からないので自家採取の種でいいのです。


2/1の歩数=8229歩   1/31の歩数=7246歩   1/30の歩数=8082歩   1/29の歩数=5239歩   1/28の歩数=12375歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする