二日目はメンバーもささやかに増えお天気も上々。
今日は結構カサメリにもクライマーが入ってます。
コセロックの背もたれ岩(愛称)のところに荷物を広げ、昨日に引き続きエンジョイクライミングです。
納涼岩で遊んだり、マスターオブザゲーム直上の下部で遊んだり。
写真はマスターオブザゲーム直上(12C)の山寝さんの惜しいトライ。核心過ぎてから、ん?なんで?という墜落。また頑張りましょう。
夜はみんなで川上村の花火を見に繰り出しました。村中に流れるものまねショーが気になりました。チャボ&飛鳶っていうのがメインらしいけど…。
花火は雨粒との追いかけっこだったけど、すごい迫力。
私の人生のナンバー1花火は川上村花火です。
今日は結構カサメリにもクライマーが入ってます。
コセロックの背もたれ岩(愛称)のところに荷物を広げ、昨日に引き続きエンジョイクライミングです。
納涼岩で遊んだり、マスターオブザゲーム直上の下部で遊んだり。
写真はマスターオブザゲーム直上(12C)の山寝さんの惜しいトライ。核心過ぎてから、ん?なんで?という墜落。また頑張りましょう。
夜はみんなで川上村の花火を見に繰り出しました。村中に流れるものまねショーが気になりました。チャボ&飛鳶っていうのがメインらしいけど…。
花火は雨粒との追いかけっこだったけど、すごい迫力。
私の人生のナンバー1花火は川上村花火です。

今年のお盆のクライミングは混雑する小川山を避けてカサメリです。
朝の中央道は相模湖まで渋滞したもののその後順調に流れ、結果普段とあまり変わらない時間に到着することができました。
芝生(現在は草地)広場にテントを張れるということなので、受付をすませテント設営。なんだか拍子抜けするくらいのがらがら状態。
場所も選び放題です。
でも、あまりトイレの近くに張ると使用後のバイオトイレの臭いに悩まされることに。注意です。あと、北海道のバイオトイレは使用後の紙入れがありましたが、ここは無くって、どうなんでしょう。迷うところです。
水場も駐車場も近くてきれいです。
さて、カサメリはコセロックが濡れていたので、いつも誰かがとりついて気になっていた姉御岩に行きました。のんびりと登ったり昼寝したりして一日過ごしました。写真は山寝さんの金のわらじ(11d12a)のたぶん核心。
めでたくMOSです。
わたしも隣のルートをトライしましたが、出だしのワイドクラックムーブで力を吸い取られへとへと。。。
あとはナナーズに買出しで奮発して和牛を購入。
夜到着の小森くんを待ちます。
朝の中央道は相模湖まで渋滞したもののその後順調に流れ、結果普段とあまり変わらない時間に到着することができました。
芝生(現在は草地)広場にテントを張れるということなので、受付をすませテント設営。なんだか拍子抜けするくらいのがらがら状態。
場所も選び放題です。
でも、あまりトイレの近くに張ると使用後のバイオトイレの臭いに悩まされることに。注意です。あと、北海道のバイオトイレは使用後の紙入れがありましたが、ここは無くって、どうなんでしょう。迷うところです。
水場も駐車場も近くてきれいです。
さて、カサメリはコセロックが濡れていたので、いつも誰かがとりついて気になっていた姉御岩に行きました。のんびりと登ったり昼寝したりして一日過ごしました。写真は山寝さんの金のわらじ(11d12a)のたぶん核心。
めでたくMOSです。
わたしも隣のルートをトライしましたが、出だしのワイドクラックムーブで力を吸い取られへとへと。。。
あとはナナーズに買出しで奮発して和牛を購入。
夜到着の小森くんを待ちます。