REYの世迷言

日々の日記風ブログ

DOGWOOD

2018-11-14 | クライミングジム


今日は体も重くて、また一手も進まないかもと思いつつDOGWOODへ。
ソールに穴の開いたフューチュラを山寝さんが自分の靴とまとめてリソールに出してくれて、
そしてそれが仕上がってきたのでちょっと履いてみたくて。
あ、リソールは九州の安河内工房というところです。

仕上がった靴は文句なく、とっても履きやすかったです。
おかげで、できなかった5級2本と月課題(?)がひとつ登れました。

5級できないのはあと3本。
それが終わったら、4級にトライするつもり。

そして、今日は私が帰るのと入れ替わりにCMの撮影があったようでした。
撮影を見てるのは(自分的に)ミーハー過ぎるので帰ったけど、自転車置き場のところでタレントにすれ違いました。

写真は今日できた100度壁のオレンジVです。
足限だからなかなか手ごわかったです。
登れてうれしかった

熊田問題

2018-11-13 | Weblog


この間、熊田さんが三人の子供を連れて児童館へ行ったら、
保護者一人につき子供は二人までと言われ断られたと問題になってました。
その児童館の様子もテレビで見たので、クライマー的な観点から一言。
件の児童館には、なんとボルダーがありました。

そこで、想像なんですが
児童館『この、ボルダーっていうの大人一人で何人ぐらいの子供見れますか。危なくないの何人ぐらい?』
ボルダー関係者(施工)『二人くらいじゃないの。ジムでも二人くらいだよ』
。。。決定!保護者一人につき子供は二人!!

たしかに、T-WALLとかビッグロック、APEXなどは保護者一人につき子供は二人までとHPに載ってました。
私は、継続的にボルダーをしてない子供は、一人でも見きれない気がするんだけど。

クライミングジムでは、子供だけじゃなく、
少なくともクライミングをしてる(クライミングの危険性を知ってる)大人が登っていて、危ない場面では
時には注意もするけど、児童館に付き添いでくる大人がどれだけクライミング(ボルダー)を知ってるかと言うと疑問です。

っていうか、何故児童館にボルダー??
流行してるからとか、オリンピック種目になったからだとかで児童館に壁作ってほしくないです。
作るんだったら、壁も低くして、トラバース(横移動)の課題で。

子供は前しか見ないし、上から飛び降りたりもする、登ってる下に寝転んだりもするかもしれない。
危険がいっぱい。

この児童館で事故がないように祈ります。

この問題、どっちのいい分も正しく、どっちのいい分も違うなあといいたいです。

写真。全く関係ない柿。
プラタナスの並木(川崎市多摩区で)なかなか綺麗です。

だらだら過ごす

2018-11-12 | Weblog


頼まれていた年賀状を作ろうとしたが、プリンターの調子が悪い。
ヘッドクリーニングとかギャップ調整とかさんざんやって、やっと一件終わりました。
時間かかりすぎじゃ。

そんなわけで、ジムに行きそびれました。

写真は田島の岩場の周りも紅葉。一転俄かにかき曇り。。。
小さいバッタがロープバッグにのった。
紅葉の落ち葉。錦。

会津田島の岩場

2018-11-11 | クライミング
 

今年、雪が降る前にもう一度行きたいと思っていた会津田島の岩場に行きました。
行く途中は今がまさにシーズンの美しい紅葉に癒されました。
いや途中だけじゃなく、岩場のまわりも錦秋の別世界。圧倒されました。

クライミングは、ちょうどアップが終わり自分のルートにかかろうと思ったら雨が降ってきて
回収便になったりで、全く登れず。

山寝さんは 成さねばならぬ12C RP(2便)。
午後雨が止んだので、遠い星12D 宿題(1テン)になりました。
一本目のクリップ、プリしないでヌンチャクをかけにいき、地面に落ちたのにはびっくりしたけど
まあ次は登れるでしょう。

実はお昼に雨が降ったので、クライミングは中断して、会津田島駅前の柏屋という蕎麦屋にいきました。
目当ては新そばです。
ずっと新そばが食べたいと思っていたので、タイミングが良かった。(雨の?)
そして、蕎麦(もり蕎麦)はすばらしくおいしかったです。

クライミングしに行ったのに紅葉と蕎麦で満たされて帰りました

岩場でお会いした茨城のOGUさんはじめ、岩場の雰囲気はいつもまったりして良かったなあ。

写真。会津田島駅前の紅葉、グラデーションが見たことないくらい綺麗でした。
もり蕎麦 。絶品でした。日本人だ―。ズルズル音たてて食べました。



唐辛子

2018-11-08 | Weblog
 

唐辛子がなってるところを見たのは初めてじゃないんだけど、こんな風だっけ。
こんな風に上に向かってなってるんだっけ。
思ってたのと逆です。

今日は、銀行やら郵便局やら、後回しにしてた雑事をすませ、
そして初めてハッピーチャン?とかいうドコモのクーポンでマツキヨでお買い物。
500円割引だったので、なにか得した気分。

写真。唐辛子。
近くの木の紅葉も少し進みました。

関ジャム

2018-11-05 | Weblog
関ジャムをみたら、サザンのBEST20というのをやってました。
TSUNAMIはあの3.11からテレビなどではずっと封印されたようになっていたけど
解禁されていた。
つなみという単語が悲劇を連想させるのだけど、歌はやっぱりいい歌だと思った。
そして、3.11からもう7年もたつのだなあと。
時は刻々と刻まれ、そして通り過ぎていくなあ。  


ミセバヤ

2018-11-04 | Weblog


いつか岩場の帰りに買ったミセバヤが今年も咲きました。
どこで買ったか
きれいさっぱり忘れています。

昨日違うカレーのルウを使ったら、美味しくなかったので、今日はそれにプラスして改良を計った。
冷蔵庫にあるもので、よさそうなもの。
プレーンヨーグルト、トマトケチャップ、ニンニク、ワイン、フォンドボー、バナナ
これらを入れて少々煮込んだら、あら不思議。
おいしくなりましたとさ。

写真。ミセバヤ。葉は多肉植物のようです。

T-WALL江戸川橋

2018-11-03 | クライミングジム


山寝さんは法事でパスだけど、小森くんがビレイをしてくれるというのでTーWALL江戸川橋店へ。
小森くん実は10月初めに肉離れを起こし療養中なんだけど、ビレイはできるというのでお願いしました。

一人しか登らないので順番が早い早い。
3時間持たないでギブ。

10Cは登れたけど10dは出だしがさっぱりできませんでした。
持てないホールドではないから、いつかできる課題だと思う。

新装オープンしてから、その後に追加された課題(黒テープとか)はどれも難しかったです。
でも、ルートがやりたかったからよかった。
小森くん、どーもでーす。

写真はT-WALLの壁。

秋進む

2018-11-02 | Weblog


ここ一週間ほどで急に秋が進んだ気がします。
さすがに七分パンツはやめて、長ズボン(ズボンかパンツかはっきりしたいところですが、どっちでも同じ)に
なりました。
でも、見渡せば薄いダウンを着てる人もいれば、半ズボンに半袖という外国の人もいます。
日本は季節感を重視するけど、外国の人は体感?寒さに強いのか。。。

ジムの中では真冬でも半袖の人も多い。
どうでもいいけど。

写真。この間の甲府地方の紅葉(黄葉)。
つり花のような、ゴンズイのような、
でもたぶん くさぎ(臭木)ちょっと残念な名前。
これも屁糞葛と同じで、枝を折ったりすると臭うらしい。



DOGWOOD~5級ふたつ

2018-11-01 | クライミングジム


DOGWOODへ行きました。
登った課題をチェックできるチェックシートができたので、それを記入しながらやりました。
前回前々回で、6級まではOK.
5級は13課題のうち8課題が登れ、残る5級はあと7コ。
結果、ルーフとスラブが登れ、残りは5コ。

どうしても引きつけが弱いなあ。
いや引きつけも。。。。かな。
まあいいことにしよう。

迷宮グルメ(テレビ)でヒロシがチェコに行きました。
訪れた街の名前は忘れたけど、建物の上に銅像(??)みたいなのがたくさんつくられてるのはチェコっぽい。
地震の多い日本ではちょっと考えられない。
チェコっぽい建物を見て、ココロがざわざわしたよ。イキタクッテ

写真はできない課題がふたつある100度壁。