「資産の半分寄付 米富豪40人賛同 実現すれば計50兆円」
これは朝日新聞の夕刊の記事のタイトルです。
そして私も疑問に感じていたことを「阿修羅という掲示板」に、taked4700さん という方が以下のタイトルで投稿していました。
『アメリカ大富豪、資産の半分寄付?!本来は税金で取るべき。』
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/677.html
そこで私がフォローアップ:として以下の文章を書かせてもらいました。
• 偏った貨幣所持が未来に対しどのような結果を招くか 縄文ビト 2010/8/06 07:05:22 (0)
方や資産の半分を寄付できるという富豪、その反面にはその寄付された資金にもありつけない失業者が10パーセントを超えている社会。そしてこの先一時的には失業者が減るのであろうが、いまの経済社会の中では失業者の増加を食い止めるのは絶対にできないと言っても過言ではない。
何が狂っているのかそれは貨幣の性質を理解していないからという一言に尽きる。
貨幣は遠い昔原始の時代。物々交換から発生した。だがそこには交換機能しか考えられていなかった。物々交換では保存できるものはその当時の生活の中にはありえなかった。
やがて保存機能を利用した貨幣の原型が現れてくるようになる。当然それを利用した者は社会の上部に君臨していた者である。
貨幣の利便性の虜になったものが現在の貨幣所持者(富豪)である。彼らは貨幣に最大限の保存機能を使って即座に物(他者の労働)と交換できる貨幣所持に狂奔している。
そこには貨幣が持っていた保存機能に対し自らの墓穴を掘る結果になることから理論化を避けてきたといえる。
つまり貨幣使用に対する理論が無いことになる。
結果的には貨幣の偏った所持方法を既得権益の侵害という理由から、決して是正しようとはしないであろう。つまり世界的に今後失業者の増大ということは避けられない。
そして最終的社会を迎えるには失業者増大からくる暴動しかないのか。
それを食い止める方法は偏った貨幣所持を人間の理性で無くすことしかないと考えるが。
これは朝日新聞の夕刊の記事のタイトルです。
そして私も疑問に感じていたことを「阿修羅という掲示板」に、taked4700さん という方が以下のタイトルで投稿していました。
『アメリカ大富豪、資産の半分寄付?!本来は税金で取るべき。』
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/677.html
そこで私がフォローアップ:として以下の文章を書かせてもらいました。
• 偏った貨幣所持が未来に対しどのような結果を招くか 縄文ビト 2010/8/06 07:05:22 (0)
方や資産の半分を寄付できるという富豪、その反面にはその寄付された資金にもありつけない失業者が10パーセントを超えている社会。そしてこの先一時的には失業者が減るのであろうが、いまの経済社会の中では失業者の増加を食い止めるのは絶対にできないと言っても過言ではない。
何が狂っているのかそれは貨幣の性質を理解していないからという一言に尽きる。
貨幣は遠い昔原始の時代。物々交換から発生した。だがそこには交換機能しか考えられていなかった。物々交換では保存できるものはその当時の生活の中にはありえなかった。
やがて保存機能を利用した貨幣の原型が現れてくるようになる。当然それを利用した者は社会の上部に君臨していた者である。
貨幣の利便性の虜になったものが現在の貨幣所持者(富豪)である。彼らは貨幣に最大限の保存機能を使って即座に物(他者の労働)と交換できる貨幣所持に狂奔している。
そこには貨幣が持っていた保存機能に対し自らの墓穴を掘る結果になることから理論化を避けてきたといえる。
つまり貨幣使用に対する理論が無いことになる。
結果的には貨幣の偏った所持方法を既得権益の侵害という理由から、決して是正しようとはしないであろう。つまり世界的に今後失業者の増大ということは避けられない。
そして最終的社会を迎えるには失業者増大からくる暴動しかないのか。
それを食い止める方法は偏った貨幣所持を人間の理性で無くすことしかないと考えるが。