オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

名神京都南IC近くにあった 鳥羽離宮は

2011年09月05日 | オヤジのひとり言

9/5

京の歴史がわかる

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百五拾壱



院政の舞台だった鳥羽周辺

白河上皇 の御所として造られた 鳥羽離宮ですが、

その名残をとどめる 安楽寿院

京都市街から東寺をすぎて国道一号線をまっすぐ南下して

大阪方面へ行く途中 鴨川を渡ると

名神高速道路の京都南インターチェンジがある。

この付近を「鳥羽」といいますが、

このあたりは平安時代には 西を流れる桂川がもう少し東に寄っていて、

鴨川 と合流する場所なのでした。

平安京の造営に際しては、

水運で運ばれた材木等の建築資材がこの地で引き上げられ、

平安京まで陸送された。

そのためにこの地と平安京の南端 羅城門との間には輸送用の道路が造られた。

これが「 鳥羽の作り道 」で、『 徒然草 』にもその名が見えます。


平安末期になると、

この沼沢に面した景勝の地が貴族の別荘地として好まれることになる。

白河上皇は、

応徳三年 ( 1086 )、そうした別荘の一つ

備前守 藤原季綱の邸宅を献じられて、

修造を加える。これが 鳥羽離宮 の始まりです。

退位後の御所として造られたが、

ここが 白河上皇の院政の舞台になったのです。

この最初の御所は、のちの 南殿の部分に当たります。

続いて 北殿が建造され、

さらに馬場殿、

泉殿 ( のちの東殿 ) が南殿の周辺に造られている。

田中殿は、

白河上皇からこの離宮を引き継いだ鳥羽上皇の代になって、

北殿と東殿との間に建造されたものです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・

・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。





只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本



少しは気候もしのぎやすくなりました。

2011年09月04日 | オヤジのひとり言

9/18

  

千年の古都のタイムトンネル

  

京都の歴史 その170

 

その後蓮華王院 ( 三十三間堂 ) は豊臣秀吉の時代になると、

 

北隣に造られた方広寺の山内寺院に編入され、

 

千手堂と称され、

 

さらにその後、

 

今度は方広寺が妙法院の管理となったことから、

 

三十三間堂も妙法院の管理となりました。

 

明治維新後は、

 

方広寺より分離されるものの、

 

別当宝生院は京都国立博物館の建設用地とされたり、

 

西大門は東寺に移築 ( 現東寺の南大門 ) されたり、

 

境内地の大部分がおかみに召し上げられたのです。 

ところで

三十三間堂といえば千躰を越える千手観音像と共に

 

通し矢 」が有名です。

 

現在では成人式の日の恒例行事としてすっかり定着しているが、

 

通し矢 」は今熊野観音寺の梅坊がその最初とも、

 

慶長年間に始まったといわれています。

 

通し矢 」は江戸時代を通じて行なわれたが、

 

当時は新成人の行事というより、

 

射術を嗜む武士の新年の行事であったようで、

 

暁から暮れまで一人1万を越えるともいわれる矢を射続ける、

 

結構過酷なものだったようです。

 

なお、勝者には「 天下一 」の称号が与えられたという。

今回はここまで・・   

 

 続きは次回に・・    

 

 連絡お問合せ先

 

611-0002 京都府宇治市木幡内畑23-36

 京都エステート

 電話0774-38-1336

Fax 0774-38-1339

 ホームページ http://www.kyoto-estate.com

 メールアドレス Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

 

*なお、既存のお客様への対応を優先させていただいておりますので、

初めてのお客様の ご質問、お問い合わせは

出来るだけFAXか電子メールでお願い致します。

 

ホームページ Kyoto-estate.com より会員登録していただくと

売主様の都合で公開できない物件も御覧いただけますよ。

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい

   ↓ 

 <P><A href="http://www.kyoto-estate.com/">京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

 

</A></P> マイホームを買うのも、/house_blue/} 

不動産を売る時も、

借りるのもワンルームから店舗・大型サブリース物件まで・

お気軽にお問い合わせ下さい。

  

E-mail yoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

 

コチラをクリック・ ↓  ↓    

 

URL <P><A href="http://www.kyoto-estate.com/">京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。 </A></P> 

ただいま・アットホームウェブより詳しい情報がごらんいただけます

 

 

 

 

 


宇治平等院の阿弥陀像にそっくりの

2011年09月04日 | オヤジのひとり言
9/4

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。


京の歴史がわかる



読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?



千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾九


宇治平等院の阿弥陀像にそっくりの阿弥陀如来像

 現在は宝物館に安置されている本尊の阿弥陀如来坐像は、

侍賢門院が大冶5年にこの寺を創建した時の

西御堂の本尊だと考えられている。

したがって、

その作者も落慶供養の時に造仏賞として法橋に任じられた

院覚 ということになる。


仏師 院覚 は、

平等院阿弥陀如来坐像を造った定朝の子 覚助の弟子、院助の子で、

院政期の京都で活躍したいわゆる院派の代表的な仏師です。

院覚は、定朝の造った阿弥陀如来坐像を理想とし、

兄弟の院朝といっしょに当時西院にあった

邦恒堂の定朝作の阿弥陀如来坐像を実測したことがある。

本像もその院覚の造った作風に相応しい、

定朝様 といわれる阿弥陀像で

平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像と極めて酷似している。

もっともその保守的な造仏態度は、

やや形骸化したきらいは否めないといわれています。

身光部や光脚、九重座も造立当初の箇所が多く、

その彫刻がいかにも女院の菩提寺らしい

品格すら感じさせる優美さを漂わせています。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本




「作庭紀」という造園の理論書

2011年09月03日 | オヤジのひとり言
9/3

京の歴史がわかる

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾八


同じ頃に書かれた「 作庭記 」という造園の理論書が残っていますが。

それには 滝石組み について詳しく述べられている。

まず「 水落の石 」を選ぶことが大切で、

凸凹した癖のある石を水落石にして、

左右の「 脇石 」をバランスよく配置せよ、

と述べています。

双ヶ丘 法金剛院の滝 はまさにその通り典型的で、

大きな水落石を少し前に傾けるように真ん中に据えて、

その左右から大きな脇石で囲んで滝を組んでいる。

そこを水がとうとうと流れるさまは、

まさに雄大な姿です。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本




ヒトが色覚を得た原因が??

2011年09月03日 | オヤジのひとり言

面白い記事を見つけました。

ヒトは幼児期の生存確率を高めるために色覚を得た と - 京大が解明

<noscript></noscript>

京都大学(京大) 正高信男 霊長類研究所教授の研究グループは、

人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、

色の情報が重要である事実を実験的に明らかにした。

この成果はNature 誌に掲載されていた。

哺乳動物の中で、人間のような高度に色覚を発達させた種は限られており、

類人猿とアジアアフリカに棲むヒヒニホンザルの仲間だけで、

 中南米のサルやキツネザルなど原猿も未発達です。

しかし、

その色覚の進化が何を目的としたものであるのかについては、

これまで不明で学説としては熟した果実をみつけやすいため、というものがあるが、

推測の域を出ないものでした。

同研究グループは今回、人間がまだ子どもの段階で、

視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、

色の情報が重要な役割を果たしている事実を実験的に明らかにした。

研究グループでは、

哺乳動物でヘビを「本能的」に恐れるのは、

サル類でも色覚の発達した種に限られて、

この一致は偶然とは考えられず、

捕食動物の危険にもっともさらされる幼児期に、

色覚を持つことで我々の祖先は生存確率を高めることに成功したのだと考えられると説明している。

 

うーん・人間とサルの一部以外は・・すべてモノクロの世界なんですねぇ・

 


双ヶ丘の法金剛院庭園

2011年09月03日 | オヤジのひとり言
9/3-1
京の歴史がわかる

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾七


双ヶ丘の法金剛院庭園で興味深いのは、

法金剛院庭園が一応完成して暫らくした長承二年( 1133 )

侍賢門院 は7尺だった滝の高さを

さらにもう5.6尺高くするように

徳大寺静意という僧に命じていることです。

関白 藤原師実 の子に仁和寺の 法印静意 という僧がおり、

徳大寺別当になっている。

もし、彼のことだとするなら、

かなり高位の僧侶が造園に携わっていたことになる。

 近年の発掘調査の結果では、

園池の北部に、4メートルにも及ぶ滝石組みが見つかった。

寺に伝わる絵図の「 青女の滝 」に該当することから、

現在もその名で呼ばれ、これこそはじめ 林賢 が造り、

そののち女院の命に従って

徳大寺静意 が改めて高くした滝組み石に他ならない。

製作者のわかる平安時代の庭園として、

極めて珍しい事例なのです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本



意志を立てる??「石を立てる」

2011年09月03日 | オヤジのひとり言
京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾六


双ヶ丘の この庭園が貴重なのは、

単に珍しい平安時代の浄土式庭園というからだけではなく、

寺院を建立し庭園の構築をも命じた侍賢門院璋子に、

皇后宮権大夫として仕えた源師時が日記を残していて

『 長秋記 』、によってこの庭園の造作や作者、

その後の改造までが知られています。

庭に石を配置することを「 石を立てる 」というが、

それはそのまま庭造りをさす言葉で、

それはもっぱら特殊技能を持った「 石立僧 」という僧侶の仕事でした。


法金剛院庭園も、

「 長秋記 」には

北側の山裾からの水を利用して滝を造った・

林賢という僧のことが記されている。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

がんばれ・福島千里!!

2011年09月02日 | オヤジのひとり言

福島「ガックシ」準決勝8位

 陸上世界選手権  女子100メートル準決勝で福島千里は11秒59の3組8着。

決勝進出はならなかった。

日本人女子の世界選手権での準決勝進出は初。

 未知の世界は違う味がした。と ゴールした福島は歯をかみしめ、

 「やっぱりガックシです。自分も行けるかなって欲がでた。

緊張はなかったんですけど、戦いなのに自分の走りに徹しすぎた」とも

 女子100メートル準決勝。号砲に瞬時に反応し、前半は中位をキープしたが、

50メートルを過ぎると失速。

第3組で最下位の11秒59に終わり、決勝進出を逃した。

 前日28日の予選を11秒35で日本人として大会史上初めて通過。

決勝(8人)に残ればロンドン五輪切符をほぼ手中にできていたのだが、

 

下を向く必要はない。1本でも多く走ることが経験になる

 「すごい選手と走っていい経験ができました。

このガックシを200とリレーにつなげられたら。

トータルでいい大会だったと思えればいい」と彼女はいつも前向き。

 ファイナリストへの挑戦は道半ば。

笑顔で会場を後にした福島には明るい未来が広がっている。

何事も経験・明るい未来に向かって・・

ガンバレ!!福島千里・・

 


双ヶ丘の浄土式庭園

2011年09月02日 | オヤジのひとり言
9/2

京の歴史がわかる

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾五


平安時代後期の庭園遺構

双ヶ丘の南麓、JR花園駅の前に法金剛院というお寺があります。

大冶5年( 1130 )、双丘寺という寺院の跡に、

鳥羽上皇の中宮待賢門院 藤原璋子が建てた寺です。

昭和49年、南側を通る新丸田町通りの拡張工事の時に、

境内も発掘され、平安後期の庭園遺構が出てきた。

北に大きな滝組み石があり、

水は遣水を通って阿弥陀堂前の池へ流れ込む。

池の中には2つの中島が置かれ、

汀はなだらかな海岸線を連想させるように、

丸石を敷き詰めたいわゆる州浜が作られる。

何れも、

典型的な平安時代の浄土式庭園の様式を備えていた。

その後、遺跡を整備して植栽し、

現在は復元庭園として公開されています。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com


ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


近頃の・日本の女子は・頼もしい!!

2011年09月01日 | オヤジのひとり言

うれしいニュースが飛び込んできました。

 サッカーなでしこジャパンは1日、中国・山東で

ロンドン五輪・アジア最終予選の第1戦となるタイ戦に臨み、

3-0と勝利し白星スタートを切った。

勝ち点3でオーストラリアを破った北朝鮮と現在予選首位です。

 

一方・福島が準決勝進出…女子2百、日本女子史上初!

陸上の世界選手権大邱大会第6日は1日、

女子200メートル予選で、

福島千里が23秒25で1組5着、

タイム順で全体の23位となり、

今夜午後七時過ぎからのの準決勝に進んだ。

 

 今夜は直帰で・テレビに釘付け!!

 

に・しても、

 

日本の女子は?・強いですなぁ・・・

 

頼もしい限りですにゃ・・

 

 

 

 

 

 


待ちに待った・今日から九月

2011年09月01日 | オヤジのひとり言

9/1

さっ・いよいよ今日から九月・学生さんは2学期の始まりです。

そして、防災の日です。

東日本でもあれから約半年・徐々にですが復興も進んでいるようですが

どじょう内閣に期待しています。がんばれ野田総理



我々の仕事も秋から年末にかけてはもう一つの大きなピークです。

まだまだ暑いが、気合を入れて・・GO


つづきです。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百四拾四


宇治平等院鳳凰堂の堂内には、

定朝の阿弥陀如来像を中心に、

長押上の小壁には五十二体の菩薩像が掲げられているほか、

中堂内部の壁や扉には彩色の施された壁扉画が見られる。

壁扉画は、浄土教の中心的な経典の「 観無量寿経 」をモチーフとし、

人の生前の行動によって異なる臨終の様々な様子や

往生する人を迎えるために

極楽浄土から現われる阿弥陀如来や様々な菩薩の姿が描かれています。

現存最古の來迎図です。

堂内は木造の天蓋が吊られ、数多くの菩薩が飛翔する。

周囲には人の臨終や往生の姿とともに、

極楽浄土から現われる菩薩の姿が極彩色に描かれています。

この華麗で荘厳な情景こそ

平安時代の人々が考えた浄土の姿なのでしょう。

そしてこの堂内に足を踏み入れたものは、

自らが浄土の世界へと招かれる感覚を

体全体で味わうことが出来たのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本