歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと
日日の幻燈
CALENDAR
2016年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年09月
2021年08月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
Recent Entry
【Gothic Music】「Bisque Doll-崩壊アリアと舞踏の幻-」
【note】超絶お久しぶりです
【note】納涼八王子七福神めぐり・2022夏
【CeVIO】「悲しみの都」 by OИE AI
【music】「LADY IN BLACK」 by FIDDLER'S GREEN
【note】大久保長安と和菓子のコラボ
【music】「The Moonflower Society」 by TOBIAS SAMMET'S AVANTASIA feat. Bob Catley
【note】「町歩きと語りで学ぶ大久保長安」に参加しました(後編)
【note】「町歩きと語りで学ぶ大久保長安」に参加しました(前編)
【music】「Reborn」 by XANDRIA
Recent Comment
Risunya/
【note】甲州街道・府中宿から日野宿まで歩いてみた(1)-府中宿を往く-
タクロウ/
【note】甲州街道・府中宿から日野宿まで歩いてみた(1)-府中宿を往く-
Risunya/
【note】杉並区立郷土博物館へ行ってきました
タクロウ/
【note】杉並区立郷土博物館へ行ってきました
Risunya/
【ボカロ】「サーカスの夢-The Old Night Circus Show-」
シヤマ/
【ボカロ】「サーカスの夢-The Old Night Circus Show-」
Risunya/
【note】甲州街道・日野宿から八王子宿まで歩いてみた(4)-日野台から八王子市高倉町へ-
たにむらこうせつ/
【note】甲州街道・日野宿から八王子宿まで歩いてみた(4)-日野台から八王子市高倉町へ-
Risunya/
【note】「日本のポスター芸術」展、観てきました
にゃおん/
【note】「日本のポスター芸術」展、観てきました
Recent Trackback
Category
序詞
(1)
日日の幻燈
(133)
新参者の八王子探検
(49)
旧甲州街道を往く
(53)
江戸の面影
(13)
三成に寄す
(13)
進め!大久保長安
(11)
がんばれ!ご先祖様
(4)
jukebox
(123)
original musix
(32)
my classix
(3)
monologue
(1)
Bookmark
石田三成×滋賀県 ポータルサイト
Sound Cloud
My Profile
goo ID
kyrie999
性別
都道府県
自己紹介
りすにゃです。歴史のこと、音楽のこと、何気ない日常のことなどなど…自己満足の呟きブログです。
連絡先(メール):risunyanya★yahoo.co.jp ★マークを@に変更してください
Search
このブログ内で
ウェブ全て
【note】甲州街道・府中宿から日野宿まで歩いてみた(4)-熊野神社の古墳にビックリ-
旧甲州街道を往く
/
2016-06-05
【熊野神社・鳥居】
本宿村の常夜燈から、そう遠くないところに熊野神社があります。
ガイドブックによると、神社の裏手に古墳あり、とのことだったのですが、実際に見てびっくり。こんもりとした丘があって、はい、これが昔の古墳です…という、ありがちなものかと思いきや、きちんと在りし日の姿に復元されていました。
それはそれとして、まずは熊野神社。
【熊野神社・社殿】
熊野神社は本宿村の総鎮守で、江戸時代初期に創建され、現在の地には江戸中期に遷ったと伝わります。
とくにお参りする人がいるわけでもなく、ひっそりとしていました。
【江戸時代の鳥居】
神社の裏の古墳をぐるっと廻っていくと、ちょうど神社の真後ろにあたる場所に、江戸時代に寄進された鳥居が残っています。
この位置にあるのは、何らかの事情で移されたのでしょうか?古墳の発掘調査・復元のためかな?
【武蔵府中熊野神社古墳1】
さて、古墳。
神社の社殿の後ろにあるのですが、正式名称は「武蔵府中熊野神社古墳」だそうです。
国の史跡。
上円下方墳。その名の通り、四角い土台の上に円形の頂上部がのっかている造りです。全国的にも珍しい形の古墳で、それゆえの国史跡指定なのでしょうね。
実は3段造りで、墳丘部として見えているのは2段目と3段目で、地面の部分が1段目にあたるようです。1段目の一辺の長さは32メートル。上円部の直径は16メートル。
発掘調査が行われ復元されたのは、ここ最近のことだとか。2段目と3段目は川原石で覆われています。
【武蔵府中熊野神社古墳2】
古墳が築かれたのは7世紀中ごろ。埋葬されているのは武蔵国の首長クラスと推測されますが、残念ながら人物を特定するような出土品はないようです。
なお、熊野神社との関連はまったくなさそうとのこと。上円下方墳かどうかは別として、江戸時代の村人たちの間でも
ありゃ、昔の大王さまのお墓らしいべさ…
くらいの言い伝えはあったのでしょうね。
【武蔵府中熊野神社古墳展示館】
神社の鳥居(表の方です)横に、古墳の展示館があります。
せっかくだから、お邪魔してきました。入館は無料です。古墳の出土品の展示、府中の歴史や近隣の遺跡の紹介などなど。
館外には石室が復元されていて、窓口でお願いすると案内してもらえるとのこと(普段は施錠されているようです)。
残念ながら、先を急ぐ私たちは石室の見学は断念しました。
【ひとやすみ】
それにしても、こんなところで古墳に出会えるとはインパクト大でした。
でも、気づいていないだけで、案外、身近にも古墳はあるのかもしれません。ここまで綺麗に復元されていれば、すぐわかるんですけどね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
【note】甲州街道・府中宿から日野宿まで歩いてみた(3)-けっこうあるぞ、歴史の名残り-
旧甲州街道を往く
/
2016-06-04
高安寺で、何気に時間をとられた一行です。ここから先を急ぎましょう。
【片町】
高安寺付近は、片町という集落でした。
街道の南側に高安寺があったため、北側、つまり街道の片側に集落ができたため片町と呼ばれたそうです。
【片町付近の甲州街道】
高安寺と並行する甲州街道。このあたりは街道歩きにふさわしく、のどかな雰囲気です。
【弁慶坂】
片町を過ぎてすぐ弁慶坂に差しかかります。
坂の名前は、高安寺の「弁慶硯の井」の伝説からからとられたとのこと。江戸時代にはすでに弁慶坂と呼ばれていたようです。
【弁慶坂付近の甲州街道】
なだらかな坂道で、のどかな雰囲気が続いています。
【弁慶橋】
弁慶坂を下った交差点に弁慶橋の標石があります。
かつてここに橋が架かり、弁慶橋と呼ばれていましたが、今は標石が残るのみ。橋の名は、やはり高安寺の「弁慶硯の井」に由来するのだそうです。
弁慶、この辺りの顔ですね。
【石橋供養塔】
弁慶橋の標石とともに、石橋供養塔が建っています。1871(明治4)年の建立で、弁慶橋の安全を祈願して建てられたものだそうです。
【棒屋の坂】
鹿島坂、弁慶坂に続き、またまた坂です。
弁慶橋の標石付近、かつては棒屋の坂と呼ばれていました。坂を下りきったところの家が、棒屋と呼ばれていたことに由来するそうです。
府中、坂が多いですよね。
【番外編・新田義貞像】
さて、ここでちょっと甲州街道を外れて寄り道を。
街道から南下して目指すはJR分倍河原駅。駅前のロータリーに新田義貞の像があります。
ここ、分倍河原は新田義貞と鎌倉幕府軍が戦った場所。義貞はここでの勝利で勢いづいて、一気に鎌倉攻略に向かいました。
甲州街道から分倍河原駅に出るのには、距離的には大したことがないのですが、けっこう細い道が入り組んでいて、迷ってしまいました。
京王線の分倍河原駅と立体交差する感じなので、像を見に行く場合はお間違いなきよう。
【番外編・鎌倉時代末期の板碑】
分倍河原駅から甲州街道へ戻る道すがら、ここにもいろいろとありました。
まずは、八雲神社脇の板碑。1319(元応元)年に建てられた板碑です。大蔵近之という人物が父親の追善供養のために建てたものだとか。ただし傷みが激しくなったため、現在設置されているのは複製品だそうです。悪しからず。
【番外編・屋敷分】
屋敷分(やしきぶん)という地名は江戸時代の地誌にも出てきます。甲州街道に沿って集落があると記されていますが、これは街道が新設された時に村ごと移住してできたものだそうです。もともとは、街道の南側にあったとのことなので、まさにこの辺りでしょうか。
地名の由来は六所宮(大國魂神社)の社家を務めた家々の屋敷があったからだって。単純だけど、ま、地名の起こりなんてそんなもの。でも、私はそういうのも歴史を感じさせていいなぁ~と思うのです。
【番外編・浅間神社】
屋敷分村の鎮守さまだったとのこと。道沿いには古い石仏。
【番外編・浅間横丁】
浅間神社の脇道。もちろん名前は浅間神社に由来します。
【内藤家表門(府中宿本陣表門)】
さて、分倍河原駅の新田義貞像から北上して、再び甲州街道に復帰しました。
で、次なるスポットはこちら、府中宿本陣の表門です。もともとは本陣・矢島家にあったものを移築したそうです。
この門があるお宅は、かつてこの辺り(元宿村)の名主だった内藤家。今も広大な邸宅から、当時の栄華がうかがえます。
【内藤家前の甲州街道】
まだのどかな旧道といった感じです。
江戸時代に甲州街道が整備される前は、ここ、元宿村が宿場だったそうです。
【元宿町交差点】
元宿町の交差点で、今まで歩いてきた府中方面を振り返ってみました。
右側が歩いてきた甲州街道。そして、トラックが通っている左側が国道20号線。布田五宿の国領で分岐した旧甲州街道と国道20号線は、ここで合流します。
【秋葉大権現常夜燈】
本宿交番前の交差点を渡るとすぐ、交番の横に本宿村の常夜燈があります。
案内板(由来書)によると、この辺りは水に乏しい台地で、本宿村の人々は火災に苦しんでいたそうです。そこで、1792(寛政4)年に火伏せの秋葉大権現を勧請し常夜燈を設置しました。木帳に名前を記された村人が順番で、毎夕、常夜燈を灯して無事を祈り、次の者に引き継ぎました。
太平洋戦争の灯火管制が敷かれるまで続いたそうです。
さて、常夜燈を見た後、熊野神社へ向かいますが、それはまた次回ということで。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』