YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

社外CDI配線の罠

2017年07月01日 | YB125SP電装系

お?もう7月かよ!

雨なので、買い置きしてある社外CDIをYBに繋げるために色々
模索しだしてるよ。

これはホンダのCG125用の改装用CDI。
CGは元々交流電源式だけどYBと同じ直流電源式CDIに目をつけて
買ってみたので流用実験をしてみたいのだ。

うまく動作検証できればこんなCDIも流用可能なはず。

超能(高性能)天限速(無限の速さ)。(爆)
鵜呑みにはしていないけど、ちょっと面白そうじゃん?
ご存知ホンダ系エンジンって昔からやたらと良く回る設計ですから、
CDI特性もそれなりに考え抜かれてると期待して・・・

で、当然ながら配線もコネクタもヤマハ系と一致するわけない。
タオバオで変換用のコネクター配線を見かけたから注文しておいた。
知りたいのは配線とコネクタのピン配置関係。
ところが・・・

納品されたのは完成品ではなく、半完成品。
これでは知りたい情報が得られない!!

後日、別件注文時に別の店で似たような物を買う。

もう(´;ω;`)ヤダー
前回以上にバラバラで、しかもコネクタのピン数も6ピンが欲しい
ところが8ピンで来た。w
まったく使い物にならない・・・とは言い切れない。
YB側の端子形状は一致してるので「部品を買った」と思えば
使える。
国内で特殊コネクターと端子を買うと2000円くらいかかるから、
材料を買ったと思えば安い部類だよ。

CG125用直流CDI側の端子は一般的な110平型なので、手持ちの
110型端子で再圧着すれば接続可能。
キャブレター式バイクの点火回路って基本的に同じ回路で、付帯
機能や高圧側の回路に違いがある。
幸いホンダとヤマハは似てるから可能なはずだ。
(スズキはイグニションの高圧回路がヤマハ、ホンダと違うので、
流用するにはIGコイルまで合わせないと働かない)

実は一番の難関は「タコメーター配線」をどうするか?
CG系はIGコイルの1次側へ配線しているけれど、YB/YBR系の
CDIには専用のタコメーター動作用端子がある。
よってCG系CDIに無い機能をどこで電気的に補うかが課題だ。

とりあえずあれこれ机上で考えながら、点火系だけは先に実験
する方向で進めようと思う。