YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

謎のエアロテクノロジー

2016年09月18日 | 雑記

最近巷で話題のアルミテープによる空力制御の話。

世界のトヨタが特許まで申請し、一部の市販車で秘かに導入して
いる静電気放電による車体のエアロダナミクス改善で、実践派達
がそろそろレポートを書きだしたようなので、ネタ不足の当ブログ
も恥ずかしながらやってみた。

ネタだか本気なのか分からないけど、アルミテープが手元にある
ので早速貼ってみる。w
ちょっと謎の記号風にアレンジしてみた。

YBRの場合、ネイキッドゆえに空力だのあーだこーだのと言う
高次元な車体ではないから、貼れそうな場所はフロントフェンダー
くらいしか無い。
K型カウリングモデルやビキニカウル装着車なら、その辺が貼り所
だろうね。
ネタ用に貼ってみたから、ついでにひとっ走りしてきた。

まったく変化は感じ取れない!(*´Д`)

最初から分かりきってる事なんだけど、凸凹であちこちに乱気流が起きる
ネイキッドバイクにこんな小細工をしたところで大きく空気が整流される
訳が無い。w
アーシングと同じで効果が出る条件では効くんだろうけど、こんなもんで
簡単に改善されるならメーカーがとっくにやってるわ!

あ、メーカーがやってたんだ。

ま、条件しだいって事でしょう。
ところで、この手のテクノロジーって風洞試験などで実際の改善状態を
可視化してるはずなんだが、なぜか動画のひとつもメーカーから出されて
居ないのは不思議だなぁ・・・
このままじゃトルマリンなんとかみたいなオカルト域を出ないと個人的に
は思うぞ。



5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すんや)
2016-09-18 18:14:41
話題なのでちょっと気になってましたw
うちのCGLもいわゆるネイキッドなので外装関係の空力に関しては期待してませんが、エアクリーナーやインテークポート周辺への装着で吸気効率UP!ってことにならないか、ちょっと試してみたいところです。
導電性のアルミテープが安価に入手できれば試しにやってみてもいいかな。

あとリアボックスにボルテックスジェネレーターをつけたらリア周りの整流効果が改善されたりしないかな?
返信する
デザインがよくない (ぐろさん)
2016-09-18 22:10:54
ナスカの地上絵を参考にしたら、何かオカルト的な効果があるかも・・・(´・ω・`)
返信する
Unknown (雷太)
2016-09-19 13:07:28
吸気の経路ってトヨタでも話が出てるらしいです。
面白そうですね。

謎の記号は天からのお告げで決めたので、古代の
記号と共通点は少しあるんじゃないかな?
返信する
これは…? (Joker)
2016-09-20 22:02:08
携帯電話のアンテナが立ちやすくなるステッカー!(笑)
バリサンですよね〜
返信する
速度向上! (雷太)
2016-09-20 23:44:33
バリサンでケータイの回線速度も速くなり・・・ますかね?w
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。