【本部富士(ミラムイ)】
標高 :250.3m
メンバー :2名
天気 :雨時々曇り
食後車で20分ほど雨宿りし
雨が弱くなった瞬間に
今度は『本部富士』に登ろうと出発!
すかさず登山道(遊歩道)に突入。
※デーサンダームイの登山口のある遊歩道と本部富士の登山口のある遊歩道は、徒歩20分くらいの距離で繋がっているのです。
すると、すぐ左手に整備された看板があり『本部富士→』と書いてあるではあーりませんか!
あれ?前回私が登った本部富士はもう10分くらい遊歩道を歩いた後に右手に出てくる
白いテープが目印なとこのはず…。
あれれ??
前は絶対こんな看板なかったぞ…。
うん、絶対になかった。
それでもこんなにしっかりと『本部富士→』と書いてある訳ですから
その登山道をどんどん進軍してみました。
行くにつれ、全ての疑問が解決しました。
そうです…。
こここそ本部富士であり、
前回私が登ったのがデーサンダームイだったのです。

!!
ものすごいビックリしました。
…
私は本部富士に登ってなかったのです。
!
初めて進む本部富士の登山道は
結構な急坂をロープや鎖を使い、
鋭く尖った岩をよじ登っていく
結構面白い道でした。
藪漕ぎポイントもありません。
最後の岩場は
軍手必携。
ちょっとしたアクシデントがあるだけで
7針、10針レベルのケガが起こりそうな
とにかく鋭い、凶器みたいな岩場です。
さすが円錐カルスト。
そして30、40分くらい歩いたんですかね、
頂上へ…。
※途中スコールがあり、5分ほどジャングルで雨宿りしました。


~本部富士山頂からウフグシクムイ、水納島、瀬底島方面を望む。~
いやあ
これはスーパービューだ!



~伊江島を望む。~
イージマタッチューが見えます。
!

こんなポールが頂上に立ってます。
さ、小雨も降ってるから下山しようっと。

下山する途中
急に雨が上がり
遠くでは晴れ間が出てきたので
写真をパシャリ。
再度伊江島方面を
沖縄の天気って面白いですよねー。
雨って言っても一日降り続いたりしないですからね。
下山は、
滑るし
凶器の岩山なので
細心の注意を払って下りました。
さあ、これが真の『本部富士』攻略完了です!!
疑問も解けてスッキリしました。
しかし恥ずかしいのが本部富士に登ったと思っていたのが
全く登ってなかったわけでして…。


あ~はずかち。
※デーサンダームイの登山口側の遊歩道入口には
木の杖が置いてあり、
しかも三種類の長さが用意されていたり、
この本部富士の登山道入口に看板を設置したりと
観光シーズンを前に、行政が整備したんでしょうね。
標高 :250.3m
メンバー :2名
天気 :雨時々曇り
食後車で20分ほど雨宿りし
雨が弱くなった瞬間に
今度は『本部富士』に登ろうと出発!
すかさず登山道(遊歩道)に突入。
※デーサンダームイの登山口のある遊歩道と本部富士の登山口のある遊歩道は、徒歩20分くらいの距離で繋がっているのです。
すると、すぐ左手に整備された看板があり『本部富士→』と書いてあるではあーりませんか!

あれ?前回私が登った本部富士はもう10分くらい遊歩道を歩いた後に右手に出てくる
白いテープが目印なとこのはず…。

あれれ??

前は絶対こんな看板なかったぞ…。

うん、絶対になかった。

それでもこんなにしっかりと『本部富士→』と書いてある訳ですから
その登山道をどんどん進軍してみました。
行くにつれ、全ての疑問が解決しました。
そうです…。
こここそ本部富士であり、
前回私が登ったのがデーサンダームイだったのです。



ものすごいビックリしました。

私は本部富士に登ってなかったのです。

初めて進む本部富士の登山道は
結構な急坂をロープや鎖を使い、
鋭く尖った岩をよじ登っていく
結構面白い道でした。
藪漕ぎポイントもありません。
最後の岩場は
軍手必携。
ちょっとしたアクシデントがあるだけで
7針、10針レベルのケガが起こりそうな
とにかく鋭い、凶器みたいな岩場です。
さすが円錐カルスト。
そして30、40分くらい歩いたんですかね、
頂上へ…。
※途中スコールがあり、5分ほどジャングルで雨宿りしました。


~本部富士山頂からウフグシクムイ、水納島、瀬底島方面を望む。~
いやあ
これはスーパービューだ!




~伊江島を望む。~
イージマタッチューが見えます。


こんなポールが頂上に立ってます。
さ、小雨も降ってるから下山しようっと。

下山する途中
急に雨が上がり
遠くでは晴れ間が出てきたので
写真をパシャリ。
再度伊江島方面を
沖縄の天気って面白いですよねー。
雨って言っても一日降り続いたりしないですからね。
下山は、
滑るし
凶器の岩山なので
細心の注意を払って下りました。
さあ、これが真の『本部富士』攻略完了です!!
疑問も解けてスッキリしました。
しかし恥ずかしいのが本部富士に登ったと思っていたのが
全く登ってなかったわけでして…。



あ~はずかち。

※デーサンダームイの登山口側の遊歩道入口には
木の杖が置いてあり、
しかも三種類の長さが用意されていたり、
この本部富士の登山道入口に看板を設置したりと
観光シーズンを前に、行政が整備したんでしょうね。