ここからは初めて通ります。
陣馬山は5年前に単独で登ったことはありますが、縦走路を歩いての山頂は初めてなんです。

またダウン。

そしてアップ。

今回は訓練登山なので巻道(写真左手)は全て使わず、小さいピークも直登していくルート(写真右手)を選びます。

全てキツい方の選択肢を選んで進みます。

ここも巻かずに直登します。今回の行程の中で1番の急登区間でした。
たったの0.1kmなので堂所山のピークも踏みに行きます。

1300堂所山登頂。
1305にスタートします。

一部笹の藪漕ぎ箇所あり。
陣馬山まではまだまだ距離があります。

明王峠に出ました。
相模湖にも出れるみたいですね。


あと一踏ん張りです。





大した登りではないけど、距離が長い!
蓄積疲労よりも、メンタルが嫌になりますね。

そしてついに…
出た!このオブジェ(笑)
陣馬山です。1400登頂です。
スタートからは4時間近くかかりました。



唯一営業してた清水茶屋にて、

ガーナミルクチョコレート(お山価格)と
キンキンのカルピスウォーター(お山価格)を購入。
こんな山行で良いのだろうか(^^;)
これじゃまるで遠足じゃないか。
しかし朝から何も食べてなかったので、ガーナミルクチョコレートが美味かったこと、美味かったこと。

着替えもして15分休憩したあと、陣馬高原下バス停まで下山開始です。

そこそこの斜度の樹林帯を下ります。

30分ほど下り車道に出ます。

車道に出てから1.3kmでバス停です。
バスは1時間に1本(毎時25分発)で、この時は1450とかで、時間的に余裕なので、クールダウンしながらゆっくりと歩きました。


美味そうな蕎麦屋。
でも蕎麦を食べる時間まではないので、断念しました。

1500下山完了。
のんびりとバスを待ちました。
バスで40分ほどで高尾駅に。そしてそこから1駅で高尾山口駅に着き、駐車場まで戻りました。
【総評です】
総計4時間55分の山行でした。
一度やってみたいコースでした。(ホントは更に生藤山までの縦走ですが…)
個人的には車を置いた場所にピストンや周回で戻るコース以外はチョイスしないのですが、裏高尾縦走はなぜかやってみたくて。
やっての感想ですが、もちろん危険箇所など一切なく、安全安心な登山を楽しめます。そしてコース的にも頑張りどころや難所はないのですが、単純に長くて飽きるとこが難点ですかね。
アップダウンの繰り返しは大したアップダウンではないのと、これをピストンで折り返す訳ではないので、運動になって楽しかったです。
最大のメリットはエスケープルートも多いし、昼後から登る人も多いしで、日が暮れるギリギリまで気軽に登山が出来る安心感が良いです。
高尾山に行くといつも言ってますが、裏高尾に是非行ってみて下さい。ここからが本当の高尾の自然と静寂の始まりですから。
体力がない人でも城山までなら頑張れるでしょうしね。
こんな近場でロングコースが楽しめて良かったです。
陣馬山は5年前に単独で登ったことはありますが、縦走路を歩いての山頂は初めてなんです。

またダウン。



今回は訓練登山なので巻道(写真左手)は全て使わず、小さいピークも直登していくルート(写真右手)を選びます。

全てキツい方の選択肢を選んで進みます。




1300堂所山登頂。
1305にスタートします。

一部笹の藪漕ぎ箇所あり。


明王峠に出ました。
相模湖にも出れるみたいですね。


あと一踏ん張りです。






蓄積疲労よりも、メンタルが嫌になりますね。

そしてついに…

陣馬山です。1400登頂です。
スタートからは4時間近くかかりました。



唯一営業してた清水茶屋にて、

ガーナミルクチョコレート(お山価格)と

こんな山行で良いのだろうか(^^;)
これじゃまるで遠足じゃないか。
しかし朝から何も食べてなかったので、ガーナミルクチョコレートが美味かったこと、美味かったこと。

着替えもして15分休憩したあと、陣馬高原下バス停まで下山開始です。



30分ほど下り車道に出ます。

車道に出てから1.3kmでバス停です。
バスは1時間に1本(毎時25分発)で、この時は1450とかで、時間的に余裕なので、クールダウンしながらゆっくりと歩きました。


美味そうな蕎麦屋。
でも蕎麦を食べる時間まではないので、断念しました。

1500下山完了。
のんびりとバスを待ちました。
バスで40分ほどで高尾駅に。そしてそこから1駅で高尾山口駅に着き、駐車場まで戻りました。
【総評です】
総計4時間55分の山行でした。
一度やってみたいコースでした。(ホントは更に生藤山までの縦走ですが…)
個人的には車を置いた場所にピストンや周回で戻るコース以外はチョイスしないのですが、裏高尾縦走はなぜかやってみたくて。
やっての感想ですが、もちろん危険箇所など一切なく、安全安心な登山を楽しめます。そしてコース的にも頑張りどころや難所はないのですが、単純に長くて飽きるとこが難点ですかね。
アップダウンの繰り返しは大したアップダウンではないのと、これをピストンで折り返す訳ではないので、運動になって楽しかったです。
最大のメリットはエスケープルートも多いし、昼後から登る人も多いしで、日が暮れるギリギリまで気軽に登山が出来る安心感が良いです。
高尾山に行くといつも言ってますが、裏高尾に是非行ってみて下さい。ここからが本当の高尾の自然と静寂の始まりですから。
体力がない人でも城山までなら頑張れるでしょうしね。
こんな近場でロングコースが楽しめて良かったです。