LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島紹介2016_291 鹿児島市武町 西郷屋敷 】2016/01/21

2016年01月21日 | 鹿児島紹介

 

みなさん、おはようございます。寒い朝です。雲が一面に張ってある種不思議な光景、あとで今朝の桜島をアップします。

 

西郷さんの生家は昨日ご紹介しました。その前に1月16日には共研公園になった西郷さんの転居跡も紹介しました。維新ふるさと館は西郷さんたち下級武士が住んでいた加治屋町にあるので、西郷さんや大久保利通、東郷平八郎、大山巌などきら星の如き状態です。

 維新ふるさと館に行かれたら際はぜひ加治屋町を散策してほしいです。

 

さて、今日ご紹介するのは、加治屋町ではなく、武町の西郷屋敷です。

ここは、明治政府内で朝鮮への使節派遣の考えに反対されて明治6年鹿児島に帰ってから、西南戦争が起こるまでの4年間を暮らした場所です。

住居は残っていませんが、当時使われていた井戸だけが今も残っています。

場所: 鹿児島市武2-28

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01月20日、朝の桜島

2016年01月20日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
今朝の桜島は雪景色。きれいに真っ白ではないですが、かなり冠雪中。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_290 鹿児島市 西郷さんと大久保利通公の生家 】2016/01/20

2016年01月20日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日の予報は曇りのち晴れ、この時間帯は晴れマークになっています。桜島は雪が・・・・今日は桜島も見えました。あとでアップします。
一昨日から甲突川を紹介し、昨日は加治屋町が明治維新にどれくらい役割を果たしたか分かっていただいたと思いますが、今日はその代表格西郷隆盛と大久保利通の生家あとのご紹介です。鹿児島の方々は良くご存知の場所だと思いますが。両方とも甲突川の川沿いにあります。昨日ご紹介した中央高校や維新ふるさと館からすぐ近くです。
二人共最後は非業の死となりましたが、二人の明治維新に残した足跡は語るべくもないです。それぞれ銅像がありますが、西郷さんの方が大きな像ですね。鹿児島での扱いはそんな感じです。
西郷さんの像はまた後で紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_289 鹿児島市 中央高校の周辺 】2016/01/19

2016年01月19日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日は雪マークが出てますね。我が家の周辺はいまのところ、降っても積もってもいませんが。寒い日になりそうです。
加治屋町、鹿児島市のみなさんにはあらためて紹介する必要もない鹿児島中央高校周辺。
中央高校は鹿児島の名門高校で写真の本館と講堂は国の登録有形文化財に指定されています。校内には東郷平八郎生誕記念碑、篠原国幹、村田新八誕生地など、多くの史跡碑が設けられています。島津藩の頃、下級武士の居住地だったのですが、幕末から明治時代にかけて活躍した西郷隆盛、西郷従道、大山巌、東郷平八郎、樺山資紀など数多くの英傑を輩出した街でもあり、歴史小説家の司馬遼太郎が「いわば、明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなものである」とも評しています。甲突川沿いには記念館として「維新ふるさと館」が建てられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01月18日、朝の桜島

2016年01月18日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。

寒そうですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_288 鹿児島市 甲突川河畔 維新ふるさと博_かごしま川物語】2016/01/18

2016年01月18日 | 鹿児島紹介


みなさん、おはようございます。外がだんだん明るくなってきました。おどろおどろしい雲が広がっていて雨も少し降ったりしています。すっきりしない月曜日になりました。

さて、今日ご紹介するのは、甲突川河畔です。以前は花見や木市くらいでしたが、最近はふるさと維新博とか水上音楽祭とか楽しい企画も増えてきました。屋台村やアミュ広場も近いし、イベント案内を良くチェックしておいた方が良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日、朝の桜島

2016年01月17日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
寒そうな写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_287 鹿児島市 若き薩摩の群像】2016/01/17

2016年01月17日 | 鹿児島紹介


みなさん、おはようございます。雨の予報でしたが、いまのところ曇り、受験生も濡れずに試験会場に着きそうですね。今日も元気で頑張ってください。

さて、今日ご紹介するのは、JR鹿児島中央駅の前の若き薩摩の群像です。
元鹿児島大学教授で文化勲章受賞者の中村晋也氏が昭和57(1982)年に50万人都市達成を記念して制作し、建立されました。...
薩英戦争でヨーロッパの力を知った薩摩藩は、慶応元(1865)年、藩の優秀な青少年15名と使節団4名、計19名をイギリスに派遣しました。当時最年少だった長沢鼎は13歳でした。イギリスに渡った一行は、学問や技術を習得し、彼らの留学経験は日本の近代化に大きく活かされました。町田民部(久成)・新納刑部(久脩)・畠山丈之助(義成)・町田清蔵(財部実行)・磯永彦輔(長澤鼎)・森金之丞(有礼)・町田申四郎(小松清緝)・市来勘十郎(松村淳蔵)・鮫島尚信・吉田巳次(吉田清成)・村橋直衛(村橋久成)・田中静洲(朝倉盛明)・松木弘安(寺島宗則)・五代才助(五代友厚)・東郷愛之進・中村宗見(博愛)・名越平馬(時成)・高見弥一(大石団蔵)【土佐藩出身】・堀宗次郎(堀孝之)【長崎出身】。いま放映中のNHKの朝ドラで、その活躍が注目されている五代友厚は赤い矢印で示しています。黄色の矢印で示しているのは現地で見ればよくわかりますが、ぶどうをかざしているので分かるように長澤鼎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日、朝の桜島

2016年01月16日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
今朝の桜島、雲ひとつなく!受験生たち、最高の天気です。
頑張ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_286 鹿児島市 共研公園】2016/01/16

2016年01月16日 | 鹿児島紹介


みなさん、おはようございます。今日は久しぶりに終日晴れマークです。センター試験は良い天気で受けられそう。(明日は悪そうです><)みなさん、頑張ってくださいね。

JR鹿児島中央駅の前にはナポリ通りと名付けられた道路がありますが、約200m行った所に共研公園があります。街中なのに広々とした気持ちの良い公園ですが、北側からの入口に「西郷南洲翁宅地跡」という碑があります。西郷隆盛が29歳のとき、安政2年(1855)に加治屋町の屋敷を売り払い、ここに移ってきたようです。この屋敷で弟の吉次郎や従道の結婚式を行い、妹が嫁ぎ、西郷自身も慶応元年(1865)にイト婦人と結ばれました。ここに住んでいた時期が、 西郷の人生の中で最も波乱万丈な時代でした。西郷隆盛の住宅地跡はここの他に加治屋町、そして武に征韓論で破れて住んだ住宅跡があります。
また、第二次世界大戦の最中、昭和20年6月17日に鹿児島大空襲で、寮生10名が犠牲になった鹿児島女子興業学校(現鹿児島女子高校)の慰霊碑も建立されています。...
「雪に耐えて梅花麗し」 中央駅からも近いし、維新ふるさと館も甲突川向かい、出かけてみられませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_285 鹿児島市 かごしま環境未来館】2016/01/15

2016年01月15日 | 鹿児島紹介


みなさん、おはようございます。今週は天気がさえませんね。今日も曇マークです。明日の土曜日は晴れマークになっていますが。せめてセンター試験は良い天気で挑戦してほしいです。

さて、今日ご紹介するのはかごしま環境未来館です。もともと、鹿児島実業のあった場所にできました。最近は環境に優しいことが推奨される時代ですからね。環境への関心や理解を深め、環境保全活動の輪を広げていくことを目標に建設されました。子供たちが良く勉強しています。この写真は2008年10月の開所セレモニーの日に撮った写真です。せっかくの施設、たまには見学にいかないといけないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島紹介2016_284 鹿児島市 長島美術館】2016/01/13

2016年01月13日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今週は天気がさえません。Yahoo週間予報では土曜日に晴れマークがちょこっとありますが、全体にはさえない曇りマークが続いています。
今週末にはセンター試験があります。受験生のいらっしゃるFB友もいますが、体調管理には十分注意して最善を尽くせるようにしてあげてくださいね。

さて、今日の鹿児島紹介は長島美術館です。長島美術館は平成元年10月に開館しました。長島企業グループ創立者長島公佑さんの収蔵品を中心に展示しており、黒田清輝さんなど地元作家や、ピカソ、シャガール、マイヨールなどの海外作家の絵画・彫刻さらに薩摩焼など、約1000点の収集品を常設展示しています。1月31日までは特別展の「相田みつを展」を開催中です。...
桜島が正面に見え、城山とはまた違った市内の様子が見物できます。位置的に鹿児島中央駅も眼前に見える事から九州新幹線が開業した日には、一番列車が出るのを観に行ったことを覚えています。ま、物好きですよね。天気が良い日に出かけてみたらいかがですか?武の墓地を通っていくので、初めて行く時は道があっているか不安になるかもしれませんが。フレンチのレストラン「カメリア」も併設されています。人気が高いので、予約して出かけた方が良いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_283 鹿児島市 幾島招魂墓】2016/01/12

2016年01月12日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日もあまり天気は良くなさそうですが、6時台は晴れマークになっています。あとでチェックしてみます。いま、今年最初の「鹿児島便り」を送信しましたので、届いた方は読んでくださいね。

さて、今日ご紹介するのは幾島の「招魂墓」です。
NHKの大河ドラマ「篤姫」で松坂慶子さんが演じた奥女中「幾島」、篤姫は鹿児島だけでなく全国的にも人気があったドラマだったので、幾島のことも覚えていらっしゃるかもしれません。「天璋院篤姫」は明治16年(1883年)11月20日にお亡くなりましたが、「幾島」も「天璋院篤姫」が亡くなる13年前の 明治3年4月26日、63歳で東京でなくなり、島津家の菩提寺である大圓寺(東京)に葬られました。その幾島さんの招魂墓が唐湊墓地にあるのです。鹿児島はご先祖を大切にします。唐湊墓地と田上墓地は並んでありますので、簡単に見つけることはできませんが、錦江湾も見える日当たりの良い場所にありますので、古いお墓を探して廻ったら見つけることができるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01月11日、朝の桜島

2016年01月11日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
小雨の祝日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2016_282 鹿児島市 鹿児島大学】2016/01/11

2016年01月11日 | 鹿児島紹介


みなさん、おはようございます。天気予報、雨と曇りマークでいっぱい。残念ながら今日もあまり良い天気ではなさそうです。今週末はセンター試験ですね。普段のお正月より暖かいですが、受験生にとっては最初の難関、風邪ひかないよう気をつけて最善を尽くして欲しいです。今日紹介する鹿児島大学も試験会場になっています。
郡元キャンパスです。こちらには法文学部、教育学部、工学部、理学部、農学部、共同獣医学部と大学院があります。大きな写真は正門から観た農学部の写真、赤崎先生がノーベル賞を受賞された際の写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする