今日の関西は、晴れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日、内科と心療内科の月1回の通院日でした。
心療内科では、まだ、お口がコクコクするので、
エビリファイが減量になりました。
(3ミリグラム
2ミリグラム)
※お口コクコクは、マシになってきています。抑肝散が効いているようです。
内科では、血液検査の結果が出ていました。
すると、肝臓の数値が悪いので、「脂肪肝」とお医者さんから言われました。
私が、「脂肪肝?」と聞きなおすと、
先生曰く「コレステロールの薬を(スタチン系)飲んでいるから、
コレステロールは、安定しているし、脂肪肝じゃないと思う。
薬剤性肝炎だと思うので、心療内科の先生に
(心療内科のお薬をたくさん飲んでいるから)相談するように。」と言われました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
AST と、ALT は、基準値を超えているものの三桁になっていないので、
大丈夫とも言われました。
ちなみに、私の数値は、こちらです。
一部ですが・・・。
AST
62(基準値 8~38)
ALT
74(基準値 4~43)
γーGT
84(基準値 女性:48以下)
ALP
441(基準値 110~354)
私のかかっている病院は、総合病院です。
元々、心療内科にかかっていて、コレステロールが高かったので、
心療内科から内科にかかるように言われたのが、きっかけです。
(前かかっていた心療内科は、内科もやっていたので、便利でした。)
心療内科は、診察も終わったのですが、血液検査の結果が気になって、
心療内科の先生にもう一度会って、質問してみました。
・肝臓の数値が高くて、内科の先生から心療内科の先生に相談するように言われたけど、
大丈夫でしょうか?
すると、数値が100超えたら、肝臓のお薬を出します。
アルコールは、止めるように言われました。少しですが、アルコールは飲んでいます。
そして、3ケ月後に血液検査すればよいとのこと。
・デパケンRの血中濃度が基準値より下ですが、お薬を増やさなくて良いのでしょうか?
すると、今の状態で丁度良いです。
私、「薬剤性肝炎」と言われたのがショックで、パニックになり、
心療内科の先生に「内科の先生に薬剤性肝炎と言われた」と言うのを忘れていました。
心療内科の先生は、内科の先生に相談してください・・・って。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ビックリというか、突き放された気がしました。
お互い、先生に聞いてくれって言うなんて・・・。
総合病院なのに、連携されていないみたいです。
帰りに、調剤薬局で「薬剤性肝炎」について、聞くと、
問題のある薬を特定するのに、時間がかかると言われました。
それと、心療内科の薬を減らすとなると、
安定しているのに、不安定になる可能性があるとも言われました。
昨日、「薬剤性肝炎」と言われてから、悶々としています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
ぽちっと押してくれるとうれしいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日、内科と心療内科の月1回の通院日でした。
心療内科では、まだ、お口がコクコクするので、
エビリファイが減量になりました。
(3ミリグラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
※お口コクコクは、マシになってきています。抑肝散が効いているようです。
内科では、血液検査の結果が出ていました。
すると、肝臓の数値が悪いので、「脂肪肝」とお医者さんから言われました。
私が、「脂肪肝?」と聞きなおすと、
先生曰く「コレステロールの薬を(スタチン系)飲んでいるから、
コレステロールは、安定しているし、脂肪肝じゃないと思う。
薬剤性肝炎だと思うので、心療内科の先生に
(心療内科のお薬をたくさん飲んでいるから)相談するように。」と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
AST と、ALT は、基準値を超えているものの三桁になっていないので、
大丈夫とも言われました。
ちなみに、私の数値は、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
AST
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ALT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
γーGT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ALP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
私のかかっている病院は、総合病院です。
元々、心療内科にかかっていて、コレステロールが高かったので、
心療内科から内科にかかるように言われたのが、きっかけです。
(前かかっていた心療内科は、内科もやっていたので、便利でした。)
心療内科は、診察も終わったのですが、血液検査の結果が気になって、
心療内科の先生にもう一度会って、質問してみました。
・肝臓の数値が高くて、内科の先生から心療内科の先生に相談するように言われたけど、
大丈夫でしょうか?
すると、数値が100超えたら、肝臓のお薬を出します。
アルコールは、止めるように言われました。少しですが、アルコールは飲んでいます。
そして、3ケ月後に血液検査すればよいとのこと。
・デパケンRの血中濃度が基準値より下ですが、お薬を増やさなくて良いのでしょうか?
すると、今の状態で丁度良いです。
私、「薬剤性肝炎」と言われたのがショックで、パニックになり、
心療内科の先生に「内科の先生に薬剤性肝炎と言われた」と言うのを忘れていました。
心療内科の先生は、内科の先生に相談してください・・・って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ビックリというか、突き放された気がしました。
お互い、先生に聞いてくれって言うなんて・・・。
総合病院なのに、連携されていないみたいです。
帰りに、調剤薬局で「薬剤性肝炎」について、聞くと、
問題のある薬を特定するのに、時間がかかると言われました。
それと、心療内科の薬を減らすとなると、
安定しているのに、不安定になる可能性があるとも言われました。
昨日、「薬剤性肝炎」と言われてから、悶々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ](http://mental.blogmura.com/souutsu/img/souutsu88_31.gif)
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病 寛解期へ](http://mental.blogmura.com/souutsu_kankai/img/souutsu_kankai88_31.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_around50/img/shufu_around5088_31.gif)
でも3ケタになってないなら大丈夫かなとも思いますヨ。
基準値というのは「健康そうな人を一定数集めて出した平均値」に過ぎませんから、実はその人その人で適正値って違うものだと思います。
驚かないでくださいね。
私の数値です。
AST →13(過去12も)
ALT →9(過去7も)
γーGT →10(最高でも13)
ALP →101(これは青色で印刷されてます、84の時もありました)
私は低コレステロールでこれはこれで結構な問題だと言われました・・・。
ですがそれよりも貧血のほうが深刻で、こちらは後回しにされてます。
お肉や高タンパクなものを食べるようにしてますし、ビタミンB系のサプリを飲んでも効果なしです。
たぶん吸収が元々悪い体質なんだと思います。
同じようにりぼんさんはたまたま吸収が良い体質なだけかもしれません。
もっとすごく高い数値でも元気な人はたくさんいますし、あまり深刻になりすぎないようにしてくださいね。
血液検査はあくまで指針ですから。
ごめんなさいね。
母親も、肝臓が弱かったのと、知人が肝炎で入院していたのもあって、色々考えちゃう私です。
お酒も、ほとんど飲んでいないのに(週2回くらい、缶チューハイを半分ずつとか、日本酒ならオチョコ2はいくらいとか)・・・、やっぱり薬かな?という気がしています。
内科の先生も、エコーくらいして、原因追及してくれたら良いのに、「心療内科の先生に相談して」って、心療内科の先生も困りますよね。
内科を変えようかな?と色々考えているところです。
そして、どうしても納得がいかないのなら、
肝臓内科という所もあるようです。
とにかく、原因が何なのか?知りたいです。
精神科に限らず長い間薬を服用し続けると、
肝臓などに負担が掛かってしまうんでしょうか
私も週末にお酒を飲む程度になりましたが、
さほど酔ってなくても翌朝は怠いです、、
それにしても今どきの総合病院だと、
電子カルテを共有しているだろうし、
連絡の一つもあっていいかなと思います
ともかく、早く不安が取り除けるといいですね
季節の変わり目ですし、ご自愛下さい☆
双極性と診断されて、来月で7年になり、その前から精神科にウツでかかっていたので、20年近くお薬を飲み続けています。
どんどん、薬も増えてきて、肝臓に負担がかかっているのかもしれません。
お酒・・・禁酒にしました。
今、かかっている病院は、先生同士、連携がうまくいっていないようです。
ありがとうございます。
けんさんも、ご自愛くださいね。