近頃は9000系をたくさん作っているので実車を観察しに行く機会が増えました、地元を走っているので散歩がてら見に行けるので楽ちんですし
そんな中模型には関係してこないですが音も収録できたのでアップロードしておきます
東急大井町線 9000系9005F 停車~SIV~起動~コンプレッサ音
ライトユニットD再販されないかなぁ
台風やらなんやらで色々大変でしたが特に書くことはありません
つぶやきでは話題にしましたがこちらにも貼っておきましょう
金沢旅行の時に撮影した和倉温泉駅
また行きたいですねぇ
次回は倶利伽羅の夜を撮影したいところ
独断と偏見による趣味的台湾土産紹介
ぱいなぽぉケーキは登場しません
その1
台鐵クリアファイル
日本の鉄道でもたまに見かけるすごいリアルに顔を描いた鉄ファン向けのファイル
確か120元(約316円)くらいでちょいとお高いです
台北駅にある台鐡ショップで購入できます
その2
なんかとっても気になるデザインのノート
なかなか良い絵
70元(約184円)でこちらも台鐵ショップ
その3
鉄道缶
東京メトロでたまに売ってる電車缶の台湾版
中身はクッキーではなく使い終わった硬券が3枚入っています
お値段は70元(約184円)で鉄道ファン向けお土産にぴったり
こちらは台中駅にある台鐵ショップにて購入できます
その4
東急車輛製のDR2700の玩具
ものすごい大量に種類が出ていて台湾の土産屋なら割とどこでも見かけます
お値段80元(約210円)
その5
35TP32850の模型
35TP32850は製品番号のようですが形式名です
台湾にも鉄道模型の文化はありまして結構たくさん出ていますがお値段がお高い…この客車も一両800元(約2104円)とKATOの単品客車よりちょい高めです
しかし出来はなかなかのもので印刷や開きかけの窓など頑張って再現しています
押し入れにD51が転がっていたので牽かせて楽しもうと思います
その6
かんなぎ6巻中文限定版
左から日本アニメイト限定版、台湾限定版、日本通常版
えぇ、表紙が違うんですよ
読めないのに中文版買っているのを現地の人にすごく不思議がられました
日本人は限定という言葉に弱いんですよ
と、まぁこんな感じでお買い物も楽しめる台湾でした
東京都版とは生ぬるいと思いますがこれでも結構大変でございました
使用した切符はメトロ都営JR都バスに乗れる東京フリーきっぷです
選択肢はめんどくさいので回った経路だけ
浅草AM8:00→銀座線→日本橋→東西線→大手町→千代田線→代々木上原→千代田線→表参道→都バス→千駄ヶ谷
私は千駄ヶ谷から参加
朝は寝てましたので
千駄ヶ谷→大江戸線→光が丘→徒歩→地下鉄赤塚→有楽町線→
→新木場→都バス→東陽町→東西線→
→門前仲町→都バス→
→錦糸町→
→総武快速線→新橋→山手線→日暮里→
→日暮里舎人ライナー→見沼代親水公園→
→日暮里→
→見沼代親水公園→日暮里→山手線→池袋→有楽町線→飯田橋→ゴール駅PM8:00
まぁこれだけ見ると12時間都内を電車でうろうろする怪しい集団ですな
特に日暮里舎人ライナー2往復、まさかサイコロ運がここまでないとは思わなかった
以上、超暇人達の一日でした。
次回はもっと広範囲でやりたいなという…いくら金がかかるか知りませんがね
でも土日きっぷでやったら楽しかったんだろうなぁ
今日も電化製品な話でございます
まず昨日注文したGEのコンデジが届きました
ヨドバシ.comは早いなAmazonとはなんなのか
見た目はなかなかいい感じ
お値段も6480円ととてもいい感じです
模型撮るにはこっちのほうが断然楽
いろいろ試し撮りしたので別記事で
そしてスマホの発売日だったのでDSへ
Xperia acro HDでございます
色は黒、汚れが目立たいのし質感が良いので
まだ数時間しかいじってないし初スマホなのでよくわかりませんがネットはなかなか早いです
4年前のボロ携帯からスマホへの転身なのでいろんなところに感動してしまう
とりあえずいろいろアプリを入れていこうと思うのです
これは気づいたら朝になってるパターンだな…