クラシックスタイル7910F 第五回

2013-10-28 22:31:15 | クラシック東急7910F

前回の記事から10ヶ月経っていますね…

そんなに放置していましたかこの子は

 

制作停滞の原因である配管工事が概ね終わったので久しぶりの7910Fです

10ヶ月も経つと真鍮線が輝きを失うのですねぇ…

ヒューズ箱に繋がる部分とパンタに繋がる部分は塗装後に0.2mmで継ぎ足そうかと思います

 

クーラーキセ

ほぼ9000系と同じものを積んでいますが7700系の方は角を少し削ってあるようなので削っておきます

          加工後 加工前

 

たった3両編成ですがこれは1年コースですかね

そろそろサフ吹くらいはしたいですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7910F 第四回

2012-12-21 22:22:12 | クラシック東急7910F

いいえ全然進んでないんですが

模型作る人だということを忘れ去られてしまわないように

 

屋根

配管の下ごしらえ

BONAの配管パーツを使用

 

 

なんだか味気ないので以前Nパークとだへ行った時の画像を貼っておきます

広いし出来たてホヤホヤで綺麗でなかなか良かったです

八王子よりは小さいですが大岡山ワンダーランドよりは広いですね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が谷7910F 第三回

2012-12-02 00:18:40 | クラシック東急7910F

作ってはいたけど更新はしていなかった分を

 

屋根

この作業を繰り返し

ツルツルに

 

配管

下準備を進めておく

ヒューズ箱は7000系のものがそのまま使えるみたいなので使います

 

パンタ

またPT42パーツを

あと私鉄向けワイパーも

作りまして

 

手すり植えました

あと貫通扉上の処理が違うようなので削ってそれっぽく修正

 

そんな感じです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7910F 第二回

2012-11-19 22:25:26 | クラシック東急7910F

散歩がてら配管見に行ったのでちょっと作業を進めました

まだ配管植えまで達しておりませんが

 

穴開けて試しにステップはめてみた(右側)

グッと7700系の顔に近づきますね

 

屋根

配管への下準備として車体に固定とベンチレータの穴埋めを

穴が多くてランナー引き伸ばすのが大変…

 

 

 

せっかくなので資料貼っておきますね

五反田方から撮影

蒲田方から撮影

本当はもう一周して床下とか撮りたかったのですが如何せん今日は寒くてね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急7910F帯無し 第一回

2012-10-22 22:25:35 | クラシック東急7910F

カテゴリ増やせるのもあと8個なんですね

画像容量もきつくなってきたし移転か有料版か考えなくては

 

 

それはそれとして新しい製作へ

部屋に転がっていた鉄コレ7000系をIPAへだっぱーんして

配管工事のために屋根を広げ

渡り板を削り取り

したごしらえまで

 

 

配管があるのでちょっと厄介さんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする