あっという間に当日が来てしまいましたね
ここ数年は東横線の変貌を記録し続けきたので最後まで悔いのないように撮ってきました
3/15昼
9000系の疎開回送の合間に渋谷駅周辺をスナップしてきました
20年後にはこの景色もガラッと変わっているんでしょうね
夜
8両シール付きのY500通特を代官山で
面白い絵になったのでこれはこれで良し
再び渋谷
メトロ7000系の最後の入線をヒカリエより
昼間に行った俯瞰アングルも夜行くとまた違う味が
日比直
下り最終の日比谷線直通列車である84K:1007Fに乗り鉄
下り日比直最終と同時に1000系営業運行最終でもあります
終着菊名
折り返し回送で武蔵小杉へ
わかりづらいですが運転室左に花束が置いてありますね
このシールの役目も今日で終わり
代官山
夜21時を過ぎると代官山の東横線線路付近は一帯通行止めに
代官山駅付近の切通踏切には作業員が大量
1500人もの関係者が工事に携わったそうです
最終渋谷
電光掲示板には最後の4番線発回送
渋谷発最終営業の元住吉行き
程なくして渋谷駅到着最終列車入線
多くの歓声が上がる
最後は大勢のファンの拍手に見送られて無事に最後の回送列車は地上渋谷駅を去っていった
電光掲示板が空に
流れてくるテロップが悲しげに見える
改札外の電光掲示板も最終列車が終了したことを告げる表示のみ
シャッターが降り渋谷駅のサイン類の張替えが始まる
改札前の通路は明日からも使用されるため様々な表示を変更しなければならない
作業員は夜を徹して張替え作業を行っていたようだ
3/16 朝
昨日の歓声が嘘のような静まり方でした
改札前に冊が立ったことと表示類が隠されたこと以外はほぼ現役のままのようです
普通に電車が来そうな雰囲気ですがもう来ないんですね
新渋谷駅
4:30頃からホームへ入れるようになり東急方面ホームへ行ってみると和光市に貸出されていた4101Fが試運転表示で停車中でした
始発列車の8分ほど前に4101Fによる試運転列車が発車し、始発の各駅停車元町中華街行きは2分ほど遅れて渋谷駅を出発した
こんな大規模な工事を本当に時間通りにやってしまうなんて驚き
始発列車を楽しんだあとは軽く直通開始後の東横線を撮影
渋谷駅中線の入線アングルはすごくかっこよくて気に入りました
空いてからもっといろんなアングルを試してみたい
武蔵小杉
805061列車:51077F
優等停車駅の10両ホームが解放されたことにより新しい撮影地がいくつか生まれたようです
武蔵小杉もそ一つで軽いS字アングルが狙えるようになりました
114071列車:6157F 西武線内からの初東急直通列車
まだ凄く違和感を感じてしまいます
以上、昨夜から今朝にかけての東横渋谷まとめ記事でした
こんな大きな改正に万全の体制で挑めてホントよかったです