東急3450型 第五回

2012-05-30 22:31:00 | KitchenNの緑電車

まだまだ屋根上いじりが続きますよと

twitterで教えていただいた資料本を買ってみました

屋根上、細部ばっちり載っておりましたー3450作るときには欠かせない一冊ですね

 

資料も手に入ったので張り切って

パンタ台座

配管を一部修正

パンタ台座を仮載せしてみましたがなかなかいいですね

塩ビガラスを使って配管用の台座やヒューズ用の渡し板を

どうやらアンテナにも配管があるみたいなので下書き

 

 

模型作りが楽しい毎日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急3450型 第四回

2012-05-28 16:29:54 | KitchenNの緑電車

あんまし進んでないので今回も薄っぺらい内容です

 

いろいろ仕入れ

幌は適当なものを選んでみました

GMのものより薄くていいかな、と

パンタ台座も適当に、あんまり見えませんし

富士川の台座はすごく安く見えます

 

配管

残りの配管も資料と想像で作ってみました

パンタわきのランボードはプラ製のものを使うと思われます

 

もっと早く進めたいんですがね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3450型 第三回

2012-05-25 23:46:40 | KitchenNの緑電車

緑電車カデゴリーですが白い画像が続きます

 

パーツ入荷

テールとガラベン

テール入れてみた

GMストアで色々探したかいあってなかなかいい感じですね

TAVASAにちょうどいいのがあってよかった、安いですからね

ランボードも

このパーツもなんか真ん中にスジが入っているとかいないとかよくわからなかったのです

もっとわからないのは配管

とりあえず写真から判断できる部分は植えてみましたが…どうなんでしょうか

 

加工途中で塗装がぼろぼろになってしまったので

一旦はがして再塗装を

再塗装してみるとまた新たな隙間が見つかって…以下無限ループな香り

 

 

今回はお高い金属キットなので妥協せずに頑張っていこうと思うのです

しかしいつになったら緑になれるんでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後の話

2012-05-24 22:30:04 | 鉄道写真

大学で知り合った鉄研ではない鉄道友達とちょっと撮影へ

わーいE231系だぁー

6000系は割と真面目に撮りたい所存

 

上野で時間が合ったので北斗星を

遅延で一時間近く待たされたんですけどね

客車の定番カット過ぎて恥ずかしい

510-510の銀釜でした

 

 

たまにはこんな撮影もいいんじゃないかなぁと

明日はもう金曜日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の池上線

2012-05-21 18:31:53 | 鉄道写真

車歴1年の新車から50年のものまで幅広い範囲が3両編成で走る池上線が地元なのはひとつのアドバンテージだと思うのです

あぁ履歴書に書けないかしら

クラシックスタイルを撮りに行ったけど一本目で貫通1000が来たので一本で撤収なんていう贅沢なことも出来るんですよ

というわけで今日は一枚だけ

 

貫通編成製品化おめでとうということで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3450形トップナンバー3450型 第二回

2012-05-20 21:53:10 | KitchenNの緑電車

おでこの話

盛って

削って

整えて

サフェを吹く

しかしまだ屋根が綺麗じやないのでもうひと擦りしておきましょう

 

とても簡単そうに書いていますがここ3日はこの作業だけやってました

でも3450独特のおでこになったので頑張ったかいがあるってもんです

しかしこの作業が後3両

 

 

明日は平日の休み

有効に使いたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父

2012-05-20 00:53:07 | 鉄道写真

今日は先輩と秩父鉄道

HM抽選のため

結果から言えばまぁハズレたんですが、秩父鉄道を楽しんで参りました

 

わくわくフェスタと言えばこれ

電機並び

晴れているし大変よい絵ですね

101並びも順光で美味しく

部品取りの8500も順光

6000も順光で

草があれですがね

 

会場からの臨時列車

乗らずに撮り

ひろせ野鳥の森までの間に一枚

熊谷駅で臨時列車の回送を

一日でかなり秩父を満喫できた気がします

 

 

 

帰りに大宮で客車を抜かしたので

赤羽で撮ってみました

81北斗星撮れずに後悔していたのでなかなか良い収穫

東京からは消えた211もこっちではバリバリ

 

 

HM外れたのは悔しいですが久しぶりの秩父は楽しかったっす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井町の8590系 第十回

2012-05-16 22:40:47 | 大井町線8590系

完成編と行きたかったのですがいろいろと問題が発覚したのでまだです

Pなし先頭車のクーラーが全部逆向きで…あぁ…

さらに鉄コレモーターを間違えて買っていたようで台枠が入りませんでした…

急いで作ると良いことありませんね

 

前面

顔はなかなかよくできたと思います

初のGM8590でしたがなかなかいい顔ですね

8090キット名物の銀塗り分け

今回の編成は先頭と中間車でも塗り分けが違います

 

 

3450はおでこ盛りの準備中

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3450型 第一回

2012-05-14 22:40:55 | KitchenNの緑電車

8021Fの歌舞伎よりも先にこちらを

板キット連続はきついのでね

 

サクサクハンダ付けしていきます

さすがはキッチンのキット、ここまではとても簡単に出来上がります

特徴的な三つ折前面も良い感じですね

反対側の顔は内板のスリットを埋めてからじゃないと取り付けられないのでまだやってません

 

ここから先はおでこや配管など難関山積み

 

 

 

エアブラシのニードルを交換しました

すごくアフターパーツな感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井町の8590系 第九回

2012-05-14 22:34:49 | 大井町線8590系

もう完成しているんですが、画像を撮っていないので金曜日の作業までを

わかりにくいですが窓セル終了の画像

 

前面

はめこみガラスはなかなか苦労しましたがやっぱりこっちのほうがいいですね

クーラーが乗ってます

 

 

 

次回は完成した状態のを…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする