数年ぶりに東急9000系の塗装済みキットが再販となったので小躍りしながら買ってまいりました
というわけで2000系を作ります
よく出会うので車番はトップナンバーに
9000系キットから2000系を作ろうとすると基本×1と増結×3という非経済的な買い方をする必要があるのですが、流石に余った中間の使い道が思いつかなかったので私はバルクの再販を待つことにしました
基本×1と増結×2なので1両分Pなし中間車が1両足りていませんが先行して9両仕上げていきます
車体
とりあえず毎度おなじみ肩の銀の塗り分けから始めます
9000系しか作ってきていなかったのでこの車体に清澄白河と貼るのにすごく違和感を覚えました
顔
手すりを植替え車番を入れ
毎度のことですがこの作業を終えると顔が一気にカッコよくなります
今回はここまで
ひたすらゴロゴロしてるだけで腐ってしまいそうだったので長野へ行ってまいりました
上田電鉄
下之郷駅付近
賀正HMが取付けられている1004編成を軽く撮影
上田駅付近
上田電鉄福袋をゲットして駅チカのお手軽撮影地で別所温泉側のHMも
湯田中
上田を楽しんだ後湯田中温泉にチェックインしお散歩
日野ロゴの残ったブルーリボンを見ると山に来たなぁって気がしますね
湯田中駅構内にある入線時謎湯撒きサービス
温泉地をアピールしているのでしょうけどホームに見てる人が居ないとあまり意味が…
やはりマッコウクジラはかっこいいですな
屋代線が無くなった今山ノ内線は鯨に残された最後の職場という感じ
翌朝
夜間瀬駅
冬の夜間瀬は3年ぶりくらいです
到着時はまだ山がモヤががっていてイマイチ
夜間瀬~信濃竹原
有名所に行ってみるもののN6編成の折り返しが来る時間にはまだ曇っていたので鉄橋寄って一枚
太陽が高くなり雲も晴れてきたので山を入れるアングルへ移動しスノーモンキーを
少し気温が高くハッキリしない絵になっていますが貴重な冬晴れですのでありがたいです
木島駅
午後は絶妙に遠くて一度も行ったことのなかった木島駅へ
現在は長電バスの営業所になってるようです
朝陽~附属中学前
最後に山を降りてスッピンT1編成を一枚
以前貸切をした時に一度撮ってはいますが晴天の下での撮影はこれが初、カッコいいですなぁ
長野県も市街地だと全く雪が無いんですよね、この日は特に暖かく上着いらずでした
今年も1年がんばろう