弘南鉄道の謎リバイバルラッピングこと7039編成の鉄コレが発売となりました
ライトケースの形の違いがしっかりと再現されておりなかなか良い逸品でしたので里帰り加工をしてやりましょう
目標としては7000系デビューしたての田園都市線長津田開業時の姿でございます
塗装剥離
さっぱり綺麗に色を落とし、前面の手すりの別体化準備を
ワイパーの付け根がワンマン改造後の姿のまま修正されていなかったのでワイパーモールドも削り取ります
塗装
手すりを植え終わったら早速塗りに入ります
今回は銀一色なので下地にツヤ黒も吹いてやります
スーパーステンレスを吹いて自作プレートシールを貼り付け
大きく加工したわけではないですがとてもかっこ良くなりました
顔
手すり、渡り板はトレジャーの東急7200系用のもの、シールドビームは銀河製、幌枠はクロスポイント7200系キットに付属してくるものを使用
窓ガラスも一度塗装剥離しワイパーモールドを削りトレジャーの東急ワイパーを植えました
ほぼ完成しているのですがパンタや動力回りの調達ができていないのでまた次回
50年
すっかり記事にするのを忘れていましたが、とうの昔に完成していたのです
石山坂本線600形609編成
前回の記事を見に行ったらまだデカールの試作段階でしたが、貼り付け途中の画像は撮っていなかったようなのでいきなり完成図でございます
顔
拡大してみるとやはり家庭用プリンタの限界を感じますが遠目に見れば充分な仕上がりかなぁとは思います
側面
今回は写真からではなく公式のデータからデカールを作成したので色の発色がちはやふるの時に比べて良く感じます
反対側
窓のはめ込み部が白く目立っているのが反省点、時間を見つけてライトグリーンに塗ってあげようかなぁと
これで我が家の京阪600形も3本目
けいおんラッピングが来年やっと発売されるようなので早く並べたいところ
おけいはん二回戦 終わり
そう、今日も池上線
7601Fが池上線下り最終に入るそうなので重い腰を上げて撮影へ
旗の台
とりあえず上り最終を見送ります
上り最終はちょい早め
012-241:7601F
流石の最終列車、同業者どころかこちらのホームには人が居ませんでした
大井町線終車接続のため信号切替
定刻でも0:43到着、0:45発の大井町線最終との接続を取って0:47発なので池上線内の数少ないバルブ出来る駅に4分止まってくれる撮り鉄にやさしい列車
しかし大井町線も含めて旗の台駅を出発する最後の列車なので地元民か車を利用するしか無いという大きな欠点が
今日は大井町線遅れの影響で更に3分ほど延発
スナップする時間もありなかなか美味しい記録となりました、
地元民的にはオイシイ列車ですな