東急9000系キットの再販に向けて去年の暮位からモデリングをしていた2000系用台車TS1010とTS1011がやっと仕上がりましたので記事にしようと思います。
モデリング
左上がTS1011,右上がTS1011先頭車用
左下がTS1010,右下がTS1011塗油器付
1/150にした時にも違いが分かるものということで4種モデリング
台車のひな形が出来てしまえば後はバリエーション展開なので楽ですがひな形が出来るまでに1ヶ月くらい掛かりました
一度目の出力で3Dプリンタの性質上台車枠のような形状の物を一体成型で綺麗に出すのは難しいという結論に至ったため組み立て式に
地味に頭を使うのがランナーに配置する作業
無駄なスペースを作らずにパズルのように詰めていくのですが結構大変
実際の仕上がり品
漬け置きしてサポート材剥がしてるところの写真しか撮ってませんでした
無塗装組み立て状態
GM製床板と動力に無加工で取付けられるよう殆どTS1004と同じ寸法で作っています
塗装後装着の図
排障器付TS1011
ノーマルTS1011 塗油器付TS1011
動力台車TS1010 ノーマルTS1010
すべてつやあり黒で塗装
写真で見ると3Dプリンタ独特の筋が目立っていますが目で見るとそこまで気にならないかと思います
つや消し黒で塗装するともう少し目立たなくなるのですが個人的な好みでつやありに
そんな感じで我が家の2000系も完成が見えてきました
今回製作した台車枠をDMMのクリエイターズマーケットに出品しましたので2000系を作っている諸兄の皆様、もしよろしければご活用くださいな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます