★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇創設者フリーダー・ベルニウス指揮シュトゥットガルト室内合唱団のシューマン:合唱曲集

2024-06-10 09:47:13 | 合唱曲


シューマン:合唱曲「ロマンス」第1集 作品69                          

            ①タンブリーンを打ち鳴らす女
            ②森の乙女             
            ③修道女             
            ④兵士の花嫁             
            ⑤海の精             
            ⑥聖堂

       合唱曲「ロマンス」第2集 作品91                
            ①ローズマリーの花             
            ②陽気な狩人             
            ③水の精             
            ④見捨てられた乙女             
            ⑤布を漂す女の夜の歌             
            ⑥海の中に

       3声の女声のための3つの歌 作品114
            ①挽歌             
            ②トリオレット(三行詩)
            ③箴言詩

        合唱曲「ロマンスとバラード」第3集 作品145

             ①鍛冶屋             
             ②尼僧             
             ③歌手             
             ④ジョン・アンダースン
             ⑤鷲鳥の番をする少年のロマンス  

指揮:フリーダー・ベルニウス

合唱:シュトゥットガルト室内合唱団

ピアノ:ハルトムート・ヘル
ソプラノ:クリスツィーナ・ラキ
フルート:コンラート・ヒルツェル
ホルン:ヨハネス・リツコフスキー

LP:東芝EMI EAC‐40146

 シューマンは、1847年から幾つかの合唱団の指揮を手掛け始めるが、そうした指揮者としての実用的意味合いと、合唱団から受けた刺激が基になり、幾つかの合唱曲を書き遺している。このLPレコードでは、これらの作品が収められている。シューマンの合唱曲は、元来は重唱用の曲であるが、現在では合唱として歌われることも多く、このLPレコードにもそのような例がある(菅野浩和氏のライナーノート。以下曲の概要は同氏による)。「ロマンス」第1集op.69は、6曲からなる女声四重唱ないしは五重唱(あるいは重唱でなく合唱)の曲集で、ピアノは任意と記されている。6曲目の「礼拝堂」では伴奏について、「ピアノ、またはフィスハルモニカ」と記されている。フィスハルモニカはリード・オルガンのような楽器であったが、現在では廃れてしまっていて、その詳細は不明という。「ロマンスとバラード」第4集は、第5集と同様、5曲からなるが、その5曲目にはフルートとホルンが加わっている点が珍しい。3声の女声のための「三つの歌」op.114は、作曲年代が遅く1853年。この曲集では、ピアノが任意でなく、外すことが出来ない。もっとも、1曲目の「挽歌」では、常に声と重ねて使っているが、2、3曲目では、声とは異なったピアノ特有の動きが出て来る。「ロマンス」第2集op.91は、5曲目までは4部合唱でピアノ伴奏が付いているが、省略可能。6曲目の「海の中に」は、最初からピアノは登場せず、合唱は6部。指揮のフリーダー・ベルニウス(1947年生まれ)は、南ドイツのルートヴィヒスハーフェン出身。シュトゥットガルト音楽院とチュービンゲン大学に学び、在学中の1968年にシュトゥットガルト室内合唱団を組織、以来、40年以上にわたって活動を共にし、来日も果たしている。シュトゥットガルト室内合唱団は、指揮者ベルニウスが学生時代に創設した合唱団。メンバーはバロック音楽のスペシャリスト、18~20世紀のオラトリオやオペラを専門とする歌手などで構成されており、プロジェクトに応じて選抜されていく。1970年から2年連続で「ヨーロッパ合唱コンクール」において優勝し、1982年には第1回「ドイツ合唱コンクール」で第1位となった。このLPレコードでの演奏は、清冽なアンサンブルの響きが誠に美しく、神聖な雰囲気も濃厚に漂わせ、シューマンの合唱を心から堪能することができる。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇メンデルスゾーン/ブラームス:無伴奏合唱名曲集

2022-11-28 09:40:49 | 合唱曲


~メンデルスゾーン/ブラームス:無伴奏合唱名曲集~

メンデルスゾーン:春の祭り(ウーラント詩)
         霜がおりて(ハイネ詩)
         おとめの墓の上に(ハイネ詩)
         五月の歌(ヘルティ詩)
         春のきざし(ウーラント詩)
         さくら草(レナウ詩)
         秋の歌(レナウ詩)
         いこいの谷(ウーラント詩)
         追憶(作者不詳)
         春をたたえて(ウーラント詩)
         春の歌(作者不詳)

ブラームス:夜の見張りⅠ(リュケルト詩)
      夜の見張りⅡ(リュッケルト詩)
      最後の幸福(カルベック詩)
      ロスマリン(「子供の不思議な角笛」より)
      セレナード(ブレンターノ詩)
      風が吹く(ハイゼ詩)
      わたしの心の思い出のすべて(ハイゼ詩)
      ダルトゥラの墓場の歌(ヘルダー詩)
      やさしい恋人(ハイゼ詩)
      背の曲がったヴァイオリン弾き(ライン地方の民謡)

指揮:ウォルフガング・フロンメ

合唱:ケルン・コレギウム合唱団

     ソプラノ:ミヒャエラ・クレーマー
     ソプラノ:ガビー・ローデンス
     メゾ・ソプラノ:ヘルガ・ハム=アルブレヒト
     テノール:ヘルムート・クレメンス
     バス:ハンス=アルデリッヒ・ピリヒ

録音:1977年12月13日、16日、アーヘン

LP:東芝EMI EAC‐40134

 メンデルスゾーンは、10歳にも満たない頃、ゲーテの親友であったカール・フリードリッヒ・ツェルター(1758年―1832年)に付いて作曲の勉強を開始したが、このツェルターこそがドイツの合唱の中興の祖とでも言える人物であった。ゲーテの詩に付けられたものを含め約200曲の歌曲のほか、カンタータ、ヴィオラ協奏曲、ピアノ曲などを作曲した。また、ツェルターは、バッハの作品の草稿を多く保管しており、メンデルスゾーンは、この中から「マタイ受難曲」の手稿を発見し、蘇演を実現させたのであった。このような背景を基に、メンデルスゾーンの一連の合唱曲は作曲されたわけである。メンデルスゾーンの合唱曲は、演奏されることがそう多いとは言えないが、内容的にはメンデルスゾーンの作曲の原点とも言える充実した作品群となっている。このLPレコードではその中から11曲が収められている。いずれの曲も親しみやすい曲想となっており、思わず口ずさみたくなるような、愛すべき小品群なのである。このLPレコードのライナーノートに福永陽一郎氏はメンデルスゾーンの合唱曲について次のように書いている。「流麗なメロディー、巧みな声部の扱い、変化に富むハーモニー、活気に満ちたリズムを持っており、合唱音楽の基本型というものの規範が示されている。近来、日本の合唱団などに、メンデルスゾーンなどは卒業したいと考える向きが多いが、こうした合唱曲こそが合唱の魅力の原点であり、決っして“卒業”などできる種類の底の浅い音楽ではない」。一方、ブラームスもいくつも合唱曲を作曲している。「ドイツレクイエム」をはじめ「運命の歌」「アルト・ラプソディ」などのほか、有名な四重唱曲として「愛の歌」「新愛の歌」など多くの作品がある。ブラームスの無伴奏合唱曲は全部で26曲遺されているが、このLPレコードには、そのうち10曲収録されている。いずれの曲もいかにもブラームスらしく、重厚なハーモニーが印象に残る合唱曲である。ケルン・コレギウム合唱団の歌声は、対象的な2人の作曲家の作品を巧みに歌い分けており、その透明感ある歌声に知らず知らずのうちに引き込まれてしまうほど。ケルン・コレギウム合唱団は、合唱団とは名乗ってはいても大編成の合唱団ではなく、各声部一人ずつの重唱による合唱グループ。ケルンを中心に活躍していた6人の歌手たちで結成された。この合唱団の指揮者でもあるウォルフガング・フロンメを中心に、ソプラノ、メゾ・ソプラノ、テノール、バスが集まった合唱団であった。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇旧東独の名演奏家たちによるブラームス:ワルツ集「愛の歌」「新・愛の歌」

2022-07-18 09:54:46 | 合唱曲


ブラームス:ワルツ集「愛の歌」
 
         1.いってくれ、世にも愛らしい少女よ(四重唱)
         2.巌の上を水が流れる(四重唱)
         3.おゝ、女というものは(テノール、バス)
         4.夕べの美しいくれないのように(ソプラノ、アルト)
         5.緑のホップのつるが(四重唱)
         6.一羽の小さな、かわいい小鳥が(四重唱)
         7.とてもうまくいっていた(ソプラノ、アルト)
         8.お前の瞳がそんなにやさしく(四重唱)
         9.ドナウの岸辺に(四重唱)
         10.おゝ、なんとおだやかに(四重唱)
         11.いいや、ぼくは世間の奴らと(四重唱)
         12.錠前屋よ、起きろ(四重唱)
         13.小鳥が大気をそよがせて飛ぶ(ソプラノ、アルト)
         14.ごらん、波がなんと明るいことか(テノール、バス)
         15.夜鶯があんなに美しく歌っている(四重唱)
         16.恋は真っ暗な、深い穴だ(四重唱)
         17.歩きまわるんじゃない(テノール)
         18.繁みがふるえている(四重唱)

      ワルツ集「新・愛の歌」

         1.救助は諦めるがいい、おゝこころよ(四重唱)
         2.夜の暗黒のとばり(四重唱)
         3.両手のどの指にも(ソプラノ)
         4.お前たち、黒い瞳よ(バス)
         5.あんたの坊やを(アルト)
         6.母が私にバラをつけてくれる(ソプラノ)
         7.山から津波のように(四重唱)
         8.猟区のやわらかな草のしとねは(四重唱)
         9.私の胸を噛む(ソプラノ)
         10.ぼくは甘い囁きをかわす(テノール)
         11.みんなみんな風に吹き散る(ソプラノ)
         12.黒い森よ(四重唱)
         13.だめ、恋人よ(ソプラノ、アルト)
         14.炎のような瞳、黒い髪(四重唱)
         15.終曲(四重唱)
      
ソプラノ:バーバラ・ホエネ
アルト:ギゼラ・ポール
テノール:アルミン・ユダ
バリトン:ジークフリート・ローレンツ

ピアノ:ディーター・ツェヒリン
ピアノ:クラウス・ベスラー

指揮:ヴォルフ・ディーター・ハウシェルツ

録音:1974年3月8日~16日、ベルリンクリストス教会

LP:徳間音楽工業(エテルナレコード) ET-3063

 ブラームスの音楽は、ドイツの深い森のように深遠な曲がほとんどであり、晦渋さがその全体を覆い尽し、渋い感覚が独特の雰囲気を醸し出している作品が多い。このため、人生の奥深い迷路のような局面を表現する曲には打って付けではあるが、何か重々しく、息苦しくなる時もままある。ところが、このLPレコードの4手のピアノと4声部のために書かれたワルツ集「愛の歌」「新・愛の歌」だけは例外で、陽気で心が弾むような曲からなっている歌曲集である。特に、1869年に書かれた「愛の歌」は、ブラームスがシューベルトを思い浮かべながら書いたと言われ、ウィーンの舞曲を基に作曲したものであり、陽気で、心が浮き浮きしてくるような楽しい18曲からなる。ワルツといっても指定は“レントラーのテンポで”となっている。その4年後に書かれたのが「新・愛の歌」であり、全部で15曲からなる。こちらの方は、特にレントラーといった指定はないが3/4拍子で書かれており、「愛の歌」の続編と言えるもの。曲自体の楽しさと、それまでのブラームスのイメージを一新したという意味では、最初の「愛の歌」の方に軍配が上がろうが、曲の充実度としては「新・愛の歌」の方に軍配が上がるのではなかろうか。ここで歌っている独唱陣は旧東ドイツの歌手であるが、その完璧な歌唱技術には脱帽させられる。4手のピアノ演奏との相性も抜群に良く、この2つの曲集を聴くのには、全くもって申し分がない。「愛の歌」は、ゲオルク・フリードリヒ・ダウマーの「ポリドーラ」(ロシア、ポーランド、ハンガリー等の民族的な詩をドイツ語に翻訳したもの)という詩集によった全部で18曲からなる歌曲集。内容は文字通り“恋愛”をテーマとしたもので、男と女それぞれの心理が描かれている。1868年~69年にかけて作曲され、初演は1869年にクララ・シューマンとヘルマン・レヴィのピアノと4人の歌手によって、まず10曲のみが演奏された。全曲の初演は翌年の1870年にブラームスとクララ・シューマンのピアノと4人の歌手で行われた。1874年にブラームスは、声楽パートを省き、ピアノ・パートを部分的に変更した連弾版を作成し、これを作品52aとして出版している。その後、ブラームスは、同じくダウマーの詩によって「新・愛の歌」を作曲したが、全15曲のうち、第15曲目だけはダウマーでなく、ゲーテの「アレクシスとドーラ」という詩に作曲した。「愛の歌」と同じ趣旨だが、女声のほうが積極的な内容になっている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇“合唱の神様”エリック・エリクソンが指揮したドビュッシー/バルトーク/プーランク/ブリトゥンの合唱曲名曲集

2021-03-04 09:46:37 | 合唱曲

ドビュッシー:3つのシャンソン(ドルレアン詩)
          1.神は何と彼女を美しく見せ給うことか
          2.太鼓のひびきを聞いてる
          3.冬よ、お前はおぞましい
ラヴェル:3つのシャンソン(ラヴェル詩)
        1.ニコレット
        2.美しい3羽の極楽鳥
        3.ロンド
プーランク:人間の顔(エリュアール詩)
         1.この世のすべての春のうちで・・・
         2.歌いながら修道女たちは進む
         3.沈黙のようにひくく
         4.おまえ、私の耐えるもの・・・
         5.空と星を見て笑いながら
         6.昼は私を驚かし、夜は私を恐れさせる
         7.赤い空の下で
         8.自由
バルトーク:4つのハンガリア民謡
         1.囚人
         2.故郷のないもの
         3.ママ、お婿さんを
         4.愛の歌
       4つのスロバキア民謡
         1.母親は娘を見知らぬ国へ
         2.雪におおわれた牧場や
         3.お前の楽しみは
         4.さあ風笛よ鳴り響け

ブリトゥン:聖セシリア賛歌(オーデン詩)

指揮:エリック・エリクソン

合唱:ストックホルム室内合唱団(ドビュッシー:3つのシャンソン/3つのシャンソン/
                バルトーク:4つのスロバキア民謡/
                プーランク:人間の顔)
   ストックホルム放送合唱団(プーランク:人間の顔/
                バルトーク:4つのハンガリア民謡/
                ブリトゥン:聖セシリア賛歌)

ソプラノ:エディット・タールラウグ(ラヴェル:3つのシャンソン)
ソプラノ:アリアンネ・メルネス(ブリトゥン:聖セシリア賛歌)
アルト:アンネ=マリー・ミューレ(ドビュッシー:3つのシャンソン)
アルト:アンニカ・バルトラ―(ラヴェル:3つのシャンソン)
テノール:ウルフ・ピョルケーグレン(ラヴェル:3つのシャンソン)
バス:モルテン・エングダール(ラヴェル:3つのシャンソン)

ピアノ:ケルスティン・ヒンダルト(バルトーク:4つのスロバキア民謡)

LP:東芝EMI EAC-40133

 これは、“合唱の神様”と称えられた、スウェーデンの世界的な合唱指揮者エリック・エリクソン(1918年―2013年)がストックホルム室内合唱団および ストックホルム放送合唱団を指揮した合唱曲集のLPレコード。バルトーク:4つのハンガリア民謡以外は、すべてアカペラで歌われている。エリク・エリクソンは、20世紀の合唱界でもっとも大きな影響力を持った人物。スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団、スウェーデン王立男声合唱団の名前で知られるオルフェイ・ドレンガル(OD)などの合唱団を指導したが、特に、ODでは40年間常任指揮者を務め、同合唱団を世界最高のレベルまでに育て上げた。このほか、新たな合唱レパートリーの開拓、後進の育成など、エリック・エリクソンが合唱界にもたらした功績は計り知れないものがある。このLPレコードに収録されている合唱曲の概要は、次の通り。①ドビュッシー:3つのシャンソン(ドルレアン詩)は、ドビュッシー唯一の無伴奏合唱曲であり、20世紀におけるこのジャンルでの屈指の名曲と目されている作品。②ラヴェル:3つのシャンソン(ラヴェル詩)は、愛国主義者であったラヴェルが、第1次世界大戦で、祖国のため兵役に付けないことを紛らわすために作曲されたとされる曲。③プーランク:人間の顔(エリュアール詩)は、プーランクの合唱曲の中で最も重要な作品の一つで、ナチ・ドイツに対する抵抗運動の結晶として作曲された。全体は8つの部分からなる。④バルトーク:4つのハンガリア民謡は、民謡を素材にして弦楽四重奏曲をしのばせるようなポリフォニックなスタイルに仕上げられている。⑤バルトーク:4つのスロバキア民謡は、バルトークがマジャール民謡の収集、研究を通してつくられた曲で、比較的単純で、民謡の編曲のような位置づけの曲。⑥ブリトゥン:聖セシリア賛歌(オーデン詩)は、ブリトゥンの誕生日が、聖セシリアの祝日(11月22日)であることから、早くから彼女を讃える作品を書く構想を持っていた。ドビュッシー:3つのシャンソンでは、ドビュッシー独特の茫洋ととした雰囲気が巧みに歌い込まれている。リスナーは、あたかも印象派の絵画を見みているような気分にさせられるが、その背後には、“合唱の神様”エリック・エリクソンの計算尽くされた美学が横たわっていることが分かる。ラヴェル:3つのシャンソンでは、ラヴェル独特の躍動感が伝わって来る。プーランク:人間の顔では、重々しい反戦の表現がリスナーの心にぐさりと刺さる。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする