★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇カラヤン指揮ベルリン・フィルのモーツァルト:交響曲第40番/交響曲第41番

2023-08-14 09:40:12 | 交響曲(モーツァルト)


モーツァルト:交響曲第40番
       交響曲第41番「ジュピター」

指揮:ヘルベルト・カラヤン

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

LP:東芝音楽工業 EAA‐101

 モーツァルトは、41曲の交響曲を作曲したが、最後の第39番、第40番、第41番の3つの交響曲は、1788年の夏から、たった2カ月間のうちにつくられたというから驚きだ。この3曲の最後の交響曲は、内容が特別に充実しているところから世にモーツァルトの“三大交響曲”と言われている。今回のLPレコードは、この“三大交響曲”のうち、40番と41番の2曲が、カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏で収められている。40番は、かつて小林秀雄が「モオツァルトのかなしさは疾走する」と表現したように、淡い悲壮感が全曲を覆い、私が最初にこの曲を聴いたときなどは、何ともやるせない想いが心の底から湧きあがって来たのを思い出す。モーツァルトの短調を主調とする作品の一つで、ト短調で書かれている。ここには、いつもの快活明朗なモーツァルトの姿はなく、曲全体に悲壮感がこれでもかとばかり漂う。しかし、このような短調の作品があるからこそモーツァルトの音楽の世界が大きな広がりを持つことになるのだと思うと、貴重な曲であることを再認識させられる。一方、41番は、実に堂々とした構成を持ち、モーツァルトの交響曲の最後を飾るのに、誠に相応しい奥行きのある大作である。ニックネームの「ジュピター」は後世の誰かが「ジュピター神を思わせる神々しい力強さを連想させる」と言ったことから付けられたようだ。カラヤンの指揮ぶりは、数多く存在するこの2曲の録音の中でも、一際突出した出来栄えを示している。ここでのカラヤンの指揮は、いつもの豪華絢爛一辺倒のイメージとは懸け離れ、むしろ控えめで緻密な演奏に終始する。カラヤンらしさを求めて聴くと肩透かしを食うかもしれない。40番の第1楽章の出だしなどは、耳を澄まして聴かねばならないほどの静寂さだ。全曲この雰囲気の演奏で終始するが、徐々に聴き進むうちに、モーツァルトの音とカラヤンの指揮とが渾然と一体化され、その悲しさが内面から自然に湧き上がって来るのだ。一方、41番「ジュピター」は、40番とがらりと変わり、実に奥行きが深い、恰幅のいい大きな構成力を持った演奏内容だ。ここでも従来我々が持っているカラヤンの印象とは異なり、モーツァルトの厚みのある音の響きが、ゆっくりとしたテンポでずしりと迫ってくる。ベルリン・フィルも柔軟性を持った演奏に終始し、素晴らしい演奏を聴かせる。“アンチ・カラヤン”のリスナーにも一度は聴いてほしい名録音なのである。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルのモーツァルト:交響曲第39番/ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」(ライブ録音盤)

2023-05-22 09:41:36 | 交響曲(モーツァルト)


モーツァルト:交響曲第39番
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」

指揮:エフゲニー・ムラヴィンスキー

管弦楽:レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1965年2月モスクワ音楽院大ホール(ライブ録音)

発売:1977年

LP:ビクター音楽産業 VIC-5069

 このLPレコードは、1965年2月モスクワ音楽院大ホールにおけるライブ録音である。ロシアの名指揮者エフゲニー・ムラヴィンスキー(1903年―1988年)の遺した数ある録音の中でもライヴ録音は珍しく、巨匠のナマの演奏を聴くことができる貴重な録音だ。ムラヴィンスキーは、実に50年(1938年―1988年)にわたってレニングラード・フィルハーモニー交響楽団首席指揮者を務めたが、レパートリーは、主にショスタコーヴィチやチャイコフスキーなどロシアものを得意とした。ムラヴィンスキーの指揮は、オーケストラに一糸乱れることのない演奏をさせ、リスナーはそのことに釘づけになるが、ムラヴィンスキーの真の偉大さは、それだけで終わらないところにある。その曲の本質をぐっと握りしめ、それをリスナーの前に明確に示すことによって、感動をリスナーに共感させることにある。つまり、単なる音の羅列でなく、作曲家が楽譜に込めた思いが、ムラヴィンスキーの棒を通して伝わってくる。これは例え幾多の指揮者がいようが、ムラヴィンスキーしかなしえない神業なのだ。このLPレコードのモーツァルト:交響曲第39番は、そんなムラヴィンスキーの特徴を十二分に聴いて取れるライブ録音なのである。ゆっくりとしたテンポの中に、実に奥行きの深い演奏に仕上がっている。それでいて、とっても温かみのある演奏なのだから、一度聴いたらたちまちのうちにムラヴィンスキーファンになるということが少しも不思議には感じられない。静寂の中に熱い思いを込めた指揮ぶりは、何度繰り返し聴いても飽きることはない。もっとも体調が悪いときはムラヴィンスキーの指揮は聴かない方がいいかもしれない。その理由は、聴くこと自体がムラヴィンスキーと共感することになるので、聴くことがあたかもリスナー自身が指揮者になることを意味し、聴き終わったときはぐったりと疲れ果ててしまうからだ。もっとも、これは心地よい疲れなのだが・・・。B面に収容されているストラヴィンスキー:バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」は、ストラヴィンスキーが新古典主義の作風に入った時の曲だけに聴きやすく、聴いていて心地よい作品だ。ここでのストラヴィンスキーの指揮ぶりは、モーツァルトやチャイコフスキー、それにベートーヴェンなどを指揮する時とはがらりと様相を変え、実に楽しげに指揮をしている。ムラヴィンスキーの別の一面が垣間見えて、楽しい一時を過ごすことができる。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団のモーツァルト:交響曲第38番「プラーハ」/ 交響曲第39番

2022-01-10 09:45:25 | 交響曲(モーツァルト)


モーツァルト:交響曲第38番「プラーハ」
       交響曲第39番

指揮:パブロ・カザルス

管弦楽:マールボロ音楽祭管弦楽団

録音:1968年7月7日&14日(第38番)/1968年7月12日(第39番)、米国マールボロ(ライヴ録音)

LP:CBS/SONY 13AC 947

 このLPレコードは、マールボロ音楽祭(米国バーモント州)における “チェロの神様” パブロ・カザルス(1876年―1973年)が指揮したライヴ録音盤である。カザルスは、スペインのカタルーニャ地方の出身で、チェロの近代的奏法を確立したことで知られる。その演奏内容は、深い精神性に根差したもので、20世紀最大のチェリストとも言われる。特に、「バッハの無伴奏チェロ組曲」(全6曲)の価値を再発見し、広く知らしめたことで知られる。また、カザルスは平和活動家としても名高く、あらゆる機会を捉え、音楽を通じて世界平和を訴え続けた。最晩年の1971年10月24日には、ニューヨーク国連本部においてチェロの演奏会を行い、「私の生まれ故郷カタロニアの鳥は、ピース、ピース(平和)と鳴くのです」と語り、「鳥の歌」を演奏したことが、当時大々的に報道され、日本でも大きな話題を呼んだ。カザルスはその2年後、96年の生涯を終えている。指揮はいつ頃から開始したかというと、1908年(32歳)からのようだ。マールボロ音楽祭は、1951年にピアノの巨匠ルドルフ・ゼルキンらによって始められたが、このLPレコードでのカザルスの指揮は、これまでのモーツァルトの音楽の概念を一掃してしまう程、実に堂々とした構成美で貫かれている。流麗なモーツァルトでなく、男性的な力強いモーツァルト像を描き出す。第38番「プラーハ」は、ゆっくりとしたテンポと軽快なテンポを相互にからみつかせて、実に爽やかなモーツァルト像を描く。一方、第39番は、どの指揮者よりもスケールが大きく、雄大なモーツァルトの音楽を構築しており、モーツァルトがこの曲に投入したエネルギーの全てを、カザルスは我々の前に余す所なく再現してくれている。私は、こんなに堂々とした第39番をこれまで聴いたことがない。いずれの録音も演奏中のカザルスの肉声が入っていることでも分る通り、カザルスはその音楽性をこの演奏に全て投入したことが歴然と分る演奏内容だ。他に較べるものがないくらい風格のある演奏であり、同時に記念碑的な貴重な録音でもある。このLPレコードのライナーノートに諸井 誠(1930年―2013年)は、「カザルスはモーツアルトのシンフォニーを、遠慮会釈なくドラマチックに表現してみせる。時にはグロテスクなほどに・・・。そこには、これまで私の知らなかったモーツァルト像がある。 ・・・それにもかかわらず、超絶の人、パブロカザルスは、依然として私を敬虔な気持ちにさせるのである」と書いている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ワルター指揮コロンビア交響楽団のモーツァルト:交響曲第25番/第29番

2021-11-04 09:39:15 | 交響曲(モーツァルト)


モーツァルト:交響曲第25番/第29番

指揮:ブルーノ・ワルター

管弦楽:コロンビア交響楽団

録音:交響曲第25番(1954年12月10日)/交響曲第29番(1954年12月29日~30日)

LP:CBS・ソニー 15AC 660

 巨匠ブルーノ・ワルター(1876年―1962年)の残した録音は、若い頃のウィーンを中心に活躍した時代、円熟期のニューヨーク・フィル時代、それに晩年のコロンビア交響楽団と3つの時代分けられるが、このLPレコードは、コロンビア交響楽団との録音である。コロンビア交響楽団とはいったいどんな楽団だったのであろうか。1950年代のアメリカ西海岸のハリウッドは、映画の都として、その黄金時代を謳歌していたが、演奏家も、全米あるいはヨーロッパから一流の奏者が集まり、ワーナー・ブラザース交響楽団、パラマウント交響楽団、ハリウッド交響楽団など、映画会社お抱えのオーケストラの一員として活躍していた。しかし、そんな映画のサウンド・トラック演奏だけでは飽き足らない演奏家達が、音楽監督カーメン・ドラゴンのもとに結集して創設されたのが、グレンデール交響楽団である。同楽団は、録音の際は、それぞれ別名で録音していた。このためグレンデール交響楽団の名はほとんど知られることはなかった。つまり、同楽団がCBSへの録音の際に使用した名称がコロンビア交響楽団ということにほかならない。若い頃のワルターは、典雅この上ない指揮ぶりであった。それに対しニューヨーク・フィルとコンビを組んだ時代は、がらりとその指揮ぶりが変わり、力強く、スケールの大きいものに変貌した。それらに対しコロンビア響との時代は、これまで指揮者として歩んできた道程を振り返るような、一段と高い立場で巨匠が晩年に到達した心境が綴られている。モーツァルトの交響曲第25番は、1773年夏のウィーン旅行から帰って、同年末にザルツブルグで完成した。後期の第40番と酷似していることから、”小ト短調交響曲”とも呼ばれている。曲全体が緻密な構成力と緊迫感に包まれている。これは、ウィーン旅行における“シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)”に強い影響を受けたことによるものと考えられる。第29番は、第25番を書いてすぐ、1774年初めに作曲された。第25番が「暗」とするなら、第29番は、生の歓喜が零れ落ちるような魅力的な旋律に彩られた「明」の交響曲と位置づけられよう。このLPレコードの第25番の指揮は、若い頃のワルターの力強さをまだ十分に残していることが聴きとれる。曲の出だしから猛烈な迫力で、聴くものを圧倒する。この時、ワルター78歳。一方、第29番はの方は、静かにモーツァルトと向き合い、淡々とモーツァルトの世界を描いており、ワルターが晩年に到達した心境を覗く思いがする。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇フェルナン・ウーブラドゥ指揮室内管弦楽団のモーツァルト:交響曲第31番「パリ」/バレエ音楽「レ・プティ・リアン」

2021-07-15 10:03:57 | 交響曲(モーツァルト)


モーツァルト:交響曲第31番「パリ」K.297
       バレエ音楽「レ・プティ・リアン―序曲と13舞曲」K.追加Ⅰ‐10

指揮:フェルナン・ウーブラドゥ

管弦楽:フェルナン・ウーブラドゥ室内管弦楽団

録音:1955年10月~11月

LP:東芝EMI EAC‐30126

 これは、「パリのモーツァルト」と題されたシリーズのVOL.7に当たるLPレコード。モーツァルトは、1774年~1778年の、いわいるザルツブルグ時代の4年間には、交響曲を作曲しなかった。この4年間の沈黙の後、新しい創作期の口火を切って、1778年に書かれたのが、「パリ」と名付けられた、この交響曲第31番である。コンセール・スピリチュエルのル・グロの依頼で、1778年5月から6月の間にパリで作曲された。このためこの交響曲は、後に「パリ」という愛称で呼ばれるようになったのである。コンセール・スピリチュエルは、宗教的な声楽曲の演奏を目的に設立されたが、その後は次第に、世俗的なオーケストラ作品も取り上げるようになり、中でも、交響曲と協奏曲の分野に力を注いでいた。パリでテノール歌手として活躍していたル・グロ(1730年―1793年)が、1777年にコンセール・スピリチュエルの指導者として迎え入れられた翌年の1778年3月23日に、モーツァルトはパリに到着する。そこで、ル・グロは、6月18日の聖体の祭日(聖体祭)のコンサートのための新作をモーツァルトに依頼し、モーツァルトは6月12日にこれを完成させた。初演は、予定通り、6月18日のコンサートにおいて、ル・グロの指揮で演奏された。このLPレコードで指揮をしているフェルナン・ウーブラドゥ(1903年―1986年)は、フランスのファゴット奏者兼指揮者。パリ音楽院で学び、パリ音楽院管弦楽団およびパリ・オペラ座管弦楽団の首席ファゴット奏者として活躍。1939年には自ら、フェルナン・ウーブラドゥ室内管弦楽団を結成した。1941年からはパリ音楽院の室内楽科教授として、ジャック・ランスロやピエール・ピエルロらを育成したことでも知られる。このLPレコードでのウーブラドゥの指揮は、明快極まりないもので、若き日のモーツァルトを髣髴とさせるはつらつとした演奏に終始する。この交響曲の持つ華やかで、如何にも聖体祭を祝福するムードを存分に盛り上げるに相応しい演奏内容となっている。次に、モーツァルトは、パリでオペラ座のメートル・ド・バレエ(バレエ・マスター)に就任したノヴェール(1727年―1810年)に会い、バレエ音楽の作曲の依頼を受ける。そして完成したのが、序曲と13の舞曲からなるバレエ音楽「レ・プティ・リアン(些細なものという意味)」である。ここでのウーブラドゥの指揮は、あたかも目前でパリ・オペラ座の踊り子が、バレエを踊っているかのような、華やかで快活な雰囲気に終始する。パリの演奏家たちの、本場もののなせる技が光る。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする