★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇バックハウスのモーツァルト:ピアノ協奏曲第27番(ライヴ録音)/ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(ライヴ録音)

2024-10-31 10:27:20 | 協奏曲(ピアノ)

モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番(ライヴ録音)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(ライヴ録音)

ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス

<モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番>

指揮:カール・ベーム
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

<ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番>

指揮:ハンス・ロスバウト
管弦楽:ケルン放送交響楽団

録音:1960年8月2日、ザルツブルグ音楽祭(モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番)    
   1950年10月16日、ケルン(ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番)

発売:1982年

LP:キングレコード K22‐168

 ウィルヘルム・バックハウス(1884年―1969年)は、ドイツ出身のピアノの巨匠。1905年、パリで開かれたルビンシュタイン音楽コンクールのピアノ部門で優勝。スイスに帰化した後、1954年には米国のカーネギー・ホールでコンサートを開催。その後訪日も果たしている。 若い頃は、“鍵盤の獅子王”と言われたほどのテクニシャンであった。今回のLPレコードの録音は、それまで未発表であったコンサートのライブ録音が収録された貴重な遺産である。バックハウスが遺したライブ録音としては、「バックハウス:最後の演奏会」のほかに、1954年3月30日にニューヨークのカーネギー・ホールで行ったベートーヴェンのピアノソナタを中心としたリサイタルが重要な録音として挙げられる。これらはいずれもリサイタルのライヴ録音であるが、今回のLPレコードに収録されたものはコンチェルトのライヴ録音というところがポイントとなる。バックハウスは、第27番以外のモーツァルトのピアノ協奏曲をあまり弾かなかったようであり、特に晩年は第27番だけに絞られていたという。一方、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番は、カール・ベーム指揮、およびハンス・シュミット=イッセルシュテット(1900年―1973年)指揮でそれまでに2回録音している。今回のレコードの指揮は、モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番がカール・ベーム(1894年―1981年)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番がハンス・ロスバウト(1895年―1962年)である。ハンス・ロスバウトは、特にハイドンからベートーヴェンに至るまでウィーン古典派の作品に定評があった。このベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番について、ライナーノートにおいて浅里公三氏は「1950年の録音としては比較的音質が良く、また拍手も入っていないので、コンサートではなく生放送用の録音と思われる」と書いている。このLPレコードでのモーツァルト:ピアノ協奏曲第27番の演奏内容は、全体が襟を正した端正な表現に終始しており、モーツァルトの音楽が持つ純粋な美しさを満喫することができる。録音の最後で1960年8月2日当日のザルツブルグ音楽祭の聴衆の拍手が聞けるのが何となく嬉しい。ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番は、如何にもバックハウスの十八番らしく、スケールの大きい、柔軟性を持った表現力が印象に残る。ベートーヴェンに真正面から取り組み、その本質を見事に引き出す技には感服せざるを得ない。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇プーランクのヴァイオリンソナタ/2つのクラリネットのためのソナタ/チェロソナタ

2024-10-28 09:46:18 | 室内楽曲(ヴァイオリン)

 

プーランク:ヴァイオリンソナタ       
      2つのクラリネットのためのソナタ       
      チェロソナタ

ヴァイオリン:ユーディ・メニューイン

ピアノ:ジャック・フェヴェリエ

クラリネット:ミシェル・ポルタル        
                モーリス・ギャベー

チェロ:ピエール・フルニエ

録音:1972年11月22日、25日(ヴァイオリンソナタ)    
   1972年3月1日(2つのクラリネットのためのソナタ)    
   1971年11月3日、29日(チェロソナタ)

LP:東芝EMI EAC‐40135

 主にドイツ・オーストリア系音楽の作曲家の作品を中心に聴いているリスナーにとっては、プーランク(1899年―1963年)の作品は、少々”奇妙な”印象の音楽に聴こえるはずである。フランス音楽の典型のようなプーランクの音楽は、モーツァルトやベートーヴェン、ブラームスの作品を愛好する人々にとっては、鬼門とも言える音楽なのだ。しかし、これは、明治維新以来、日本の政府が取ってきたドイツ・オーストリア系音楽教育重視の結果に過ぎず、本質的にフランス音楽と日本人が疎遠な関係にあるわけではない。それどころか、日本の古来の詩歌管弦の世界は、むしろフランス音楽のようなニュアンスを漂わせてすらいる。ということで今回は、普段あまり聴く機会に恵まれないプーランクの室内楽を3曲収めたLPレコードえある。まず、第1曲目は、1943年に作曲(1949年に改訂版)されたヴァイオリンソナタである。このソナタは、1936年にファシストのために銃殺されたスペインの偉大な詩人フェデリコ・ガルシーア・ロルカ(1898年―1936年)を追悼するために書かれ、その霊に捧げられた曲。当時、ロルカの死は、西欧の知識人に深甚な衝撃を与えた。このため、プーランクによるこのヴァイオリンソナタも、曲全体のわたって悲壮感が漂い、聴くものの心に重く響く。このLPレコードでは、プーランクとも交友があったというユーディ・メニューイン(1916年―1999年)のヴァイオリン、ラヴェルから高い評価を得ていたジャック・フェヴェリエ(1900年―1979年)のピアノで演奏されている。各楽章の感情の起伏が明快にリスナーに伝わり、聴き応えのある仕上がりとなっている。次の2つのクラリネットのためのソナタは、プーランクが19歳の時の短い作品。プーランクがフランスの楽壇に登場した時に書かれた作品で、作曲者の意欲が感じられると同時に、フランス音楽の静寂さがリスナーに切々と伝わってくるようだ。最期のチェロソナタは、1948年4~9月に書かれ、このLPレコードで演奏している、当時”チェロのプリンス”と謳われたピエール・フルニエ(1906年―1986年)に献呈されており、初演もピエール・フルニエのチェロで行われた。作曲者から献呈を受けたピエール・フルニエの演奏は、流石にこの曲の本質をずばりと突いた名演を聴かせる。これら3曲は、プーランクを聴かず嫌いなリスナーには、是非一度は聴いてほしい曲だ。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇シューリヒト指揮ウィーン・フィルのモーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」/シューベルト:交響曲第8番「未完成」

2024-10-24 09:43:36 | 交響曲(シューベルト)

 


モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
シューベルト:交響曲第8番「未完成」

指揮:カール・シューリヒト

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

発売:1980年

LP:キングレコード:K15C 8007

 ドイツの名指揮者カール・シューリヒト(1880年―1967年)は、第二次世界大戦後、ウィーン・フィルと共に米国およびヨーロッパツアーを行ったが、これが大成功を収め、世界的に注目を浴びることになる。日頃から指揮者に対しては冷たいウィーン・フィルの楽団員も、シューリヒトだけには一目置いて、特別に敬愛していたという。このように、シューリヒトは、高齢になって知名度が上がり、プロの楽団員たちに尊敬されるほどの真の力を持った指揮者だったのだ。シューリヒトの録音を聴くと、いずれも颯爽とした速いテンポに貫かれており、流れるような、明晰な表現力が光っていることが、遺された録音から分る。決してスケールの大きい巨匠型の指揮者ではなかったが、万人を納得させるに足る明快な音楽性を持ち、かつ即興性に富んだ指揮ぶりで、多くのファンの心を掴んで離さなかった。このLPレコードは、A面にモーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」、B面にシューベルト:交響曲第8番「未完成」が収められているが、特にB面のシューベルト:交響曲第8番「未完成」の演奏内容が圧倒的名演だ。その奥行きの深い表現力に、リスナーは引き付けられる。リスナー一人一人に語りかけるような演奏でもあり、早くも、遅くもないそのテンポは、絶妙そのものだ。シューベルトがこの曲に託したロマンの世界と苦悩を含んだ独白のようなフレーズを、シューリヒトは心からの共感を持って振り進める。シューベルトの揺れ動く心を表現して余すところがない。そして、そこには曖昧さなど微塵も感じられないのである。何か力強さすら感じられるのだ。表面をなぞったような演奏が多いこの曲だが、シューリヒトの指揮は、シューベルトへの共感が極限にまで高められ、陰影を含んだ求心力の高い演奏に終始する。通常なら何かにつけ独自性を強調しがちなウィーン・フィルのメンバー一人一人も、この時ばかりはシューリヒトを信頼してか、一糸乱れのない一体感のある見事な演奏を聴かせる。一方、モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」は、この曲の明るい性格をなぞるようにして軽快に、そして時には即興的な雰囲気を込めながら演奏を進める。この曲がもともとセレナードとして作曲されたことを、シューリヒトが強く意識したことによるものだろう。これらの演奏は、この2曲を代表する名録音となった。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ジノ・フランチェスカッティのクライスラー名曲集

2024-10-21 09:38:36 | 室内楽曲(ヴァイオリン)

 

~クライスラー名曲集~

クライスラー:愛の喜び        
       愛の悲しみ        
       レシタティーヴォとスケルツォ・カプリース
       ウィーン綺想曲        
          中国の太鼓        
          美しきロスマリン        
          プニャーニのスタイルによる前奏曲とアレグロ        
          ボッケリーニのスタイルによるアレグロ        
          ロンディーノ        
          ボルポラのスタイルによるメヌエット        
          ロンドンデリーの歌

ヴァイオリン:ジノ・フランチェスカッティ

ピアノ:アルトゥール・バルサム

LP:CBS/SONY SOCU 59

 このクライスラー名曲集のLPレコードで演奏しているヴァイオリストのジノ・フランチェスカッティ(1905年―1991年)は、日本でも数多くのファン(ただし、一度も来日歴は無い)を持った、名ヴァイオリニストであった。フランス人とイタリア人の血を引いているためか、イタリア的な明るさと、フランス的な優雅さとが混ざり合って、独特な雰囲気を醸し出していたヴァイオリニストであった。両親がマルセイユ歌劇場のヴァイオリン奏者を務めたいた関係もあり、3歳から父親の手ほどきを受け、5歳の時に公開の演奏会を開いたというから、早熟であったようだ。10歳でオーケストラと共演してベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を演奏している。パリに出て、当初は、オーケストラの一員として活動したが、1931年からソリストとして独立。1939年には、アメリカでデビューを果たし、その名を世界に轟かすことになる。父親は、ジノ・フランチェスカッティに対し「何も沢山のヴァイオリニストの演奏を聴く必要は少しもない。クライスラーただ一人を聴けばいい」と言ったそうである。このためか、ジノ・フランチェスカッティにとって、クライスラーは陰の師というべき存在でもあったようである。このLPレコードに収められた全部で11曲のクライスラーの名曲を、ジノ・フランチェスカッティは、実に洒落た感覚で演奏しており、何回聴き直しても少しも飽きが来ないのはさすがというべきだろう。最初に書いたようにジノ・フランチェスカッティの血には、イタリア人の血とフランス人の血とが混ざっており、これによって、クライスラー独特の世界を、チャーミングな感覚で弾きこなすことに成功しているのである。クライスラーの曲は、ヴァイオリニストの力を試す試金石としてはこれ以上のものはない。ホントの実力が無ければ、クライスラーの曲の演奏で、リスナーを心から引き付けることは到底不可能だ。このLPレコードでのジノ・フランチェスカッティの演奏は、華やかさの裏に哀愁を含んだものとなっており、ジノ・フランチェスカッティが「クライスラーはこんな風に弾けばいいんだよ」とでも言っているように私には聴こえるのである。このLPレコードでピアノ伴奏をしているアルトゥール・バルサム(1906年―1994年)は、ポーランド・ワルシャワ出身。2人のコンビは1938年に始まっただけあって、十分に息の合った伴奏ぶりを披露している。(LPC)    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇チェコの巨匠 ヴァツラフ・ノイマン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のグリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」

2024-10-17 09:38:52 | 管弦楽曲


グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」

       ①ノルウェーの婚礼の行列(第1幕)        
       ②序曲、花嫁の略奪とイングリッドの嘆き(第2幕)
       ③山の魔王の殿堂にて(第2幕)        
       ④オーゼの死(第3幕)        
       ⑤序曲、朝の気分(第4幕)        
       ⑥アラビアの踊り(第4幕)        
       ⑦アニトラの踊り(第4幕)        
       ⑧ソルヴェーグの歌(第4幕)        
       ⑨序曲、ペール・ギュントの帰郷(第5幕)        
       ⑩ソルヴェーグの子守歌(第5幕)

指揮:ヴァツラフ・ノイマン

管弦楽:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

発売:1974年

LP:日本フォノグラム(フォンタナ・レコード) FG‐259

 ノルウェーの作曲家グリーグは、同じくノルウェーの劇作家のイプセンから、自作の詩劇「ペール・ギュント」の付帯音楽を作曲して欲しいという申し出に応え、苦心の末、5幕38場の戯曲に23曲の付帯音楽を書いた(1874年~75年)。ノルウェーの古い伝説によったイプセンのこの劇そのものは、1876年に初演されたが、主人公のペールによって引き起こされる騒動が、ノルウェー人の弱点を見せ付けられるようだということで、観客の反感をかってしまったと言われる。しかし、グリーグが付けた音楽は非常な好評を得たため、その後、グリーグは4曲づつの組曲を2つ作曲した。これが劇音楽「ペール・ギュント第1組曲/第2組曲」として、現在でもしばしば演奏されている。今回のLPレコードでは、この2つの組曲の8曲を、劇の進行順に配列し直し、さらに2つの組曲には含まれていない「ノルウェーの婚礼の行列」と「ソルヴェーグの子守歌」を添え、新たな一つの組曲として演奏している。指揮のヴァツラフ・ノイマン(1920年―1995年)は、プラハで生まれた。1945年、ヴィオラ奏者としてチェコ・フィルハーモニー管弦楽団に加わると同時に、1943年から1947年まで、スメタナ弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者としても活動した。さらに、1948年から1950年まで、チェコ・フィルの常任指揮者を務めた。1961年からは、ドレスデン国立歌劇場とライプチヒ歌劇場で定期的に指揮活動を行い、さらに1962年にはプラハ室内管弦楽団を創立。1963年には、カレル・アンチェルと共同でチェコ・フィルの常任指揮者に復帰。そして、1964年からはコンヴィチュニーの後を受けて、ライプチヒ歌劇場とライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の音楽総監督という重責を担うことになる。ヴァツラフ・ノイマンは、チェコ音楽、特にヤナーチェックの歌劇を得意としていたが、グルック、ベートーヴェン、マーラーなどドイツ・オーストリア系音楽にも定評があった。このLPレコードで、ヴァツラフ・ノイマンの指揮は、北欧の郷土色をたっぷりと沁み込ませ、情緒のある表現力を存分に発揮している。単に表面的な華やかさを狙うのではなく、一つ一つの曲の持つ特徴を、心からの共感を持って演奏しているところが、他の指揮者とは一味も二味も異なるところである。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする