去年「使わないから」という理由で母よりノンフライヤーのカラーラをもらったのですが、なんとなく使い方がめんどくさそうな気がして使わずに棚の中にしまっていました。
が、最近になってカラーラの料理本を見ていたら、意外と使い方、簡単なのでは?と今更ながらに気がついてぽつらぽつら使うようになりました。
それで今日は、カラーラヘルシーレシピ100という料理本の中にあったメニュー「ベーコンとほうれん草のキッシュ」を作ってみることに。
「キッシュ」という食べ物、私は大人になるまで食べたことがなく、20代前半に都会に出て、会社の人からデパ地下のお惣菜キッシュをいただいた時に生まれて初めて口にしました。
それがとてもおいしく、以来ベーコンとほうれん草のキッシュが好物になったのでした。
そんな思い出のあるベーコンとほうれん草のキッシュ、なんとなく敷居が高そうだと感じていて、自分で作るとか考えたことがなかったのですが、カラーラヘルシーレシピ100を読むととても簡単そう。
材料もリーズナブルだし、なによりパイ生地が食パンでいけるのがいい。
突如今日作ろうと思い立ち、張り切って材料を包丁で切っている最中にあることで手が止まりました。
レシピ本を見ると「切った材料を丸型ナベで炒める」とあるけれど、丸型ナベってなんだろう?
このバスケットとは違うものなのか…と、作っている途中で丸型ナベがないことに気づきます。
母に確認してみたら、丸型ナベもカラーラとセットになっていたらしく、丸型ナベだけもらい忘れてしまっていた模様。
でも材料はもう切って準備してしまったし、今更あきらめるのもな~と思って無理やり力技で作ってみました。
結局、丸型ナベがない分、ふつ~にフライパンにオリーブオイルでベーコンやたまねぎ、ほうれん草を炒めました。
カラーラのほかにフライパンも洗うのか…と洗い物が増えることに(カラーラの意義とは…)と遠い目をしながら炒めた後、材料を混ぜ合わせ、バスケットにクッキングシートを敷いてからパイ生地代わりの食パンを敷き詰め生地を流し込んでみることに。
バスケットが丸型ナベよりサイズが大きい分、敷き詰める食パンが足りずもう一枚追加してみました。
そうしてカラーラに投入すること約18分。
生地の量はレシピ通りそのままだったので流し込んだ生地の高さが足りなくてちょっと不恰好になってしまったけど、なんとかなりました~。
よかった。
見た目はちょっと不恰好だけど、味は普通においしかったです。
次はちゃんと丸型ナベをもらってリベンジ!
や~、好物がこんなに簡単に作れるなんて便利だなぁ。