こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

「タニアのドイツ式部屋づくり」

2008-04-19 | ★わたしの読んでる本★
門倉多仁亜著。

今、「フェルマーの最終定理」と平行して読んでいるのが
この本です。
ドイツ人の母を持つ著者が、快適な部屋づくりと
気持ちよく暮らせるコツを教えてくれます。

これはわたしの「シンプルに暮らしたい」という思いに
ぴったりの本。
毎日の暮らしにすぐに役立ちそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度はじめての授業参観。

2008-04-19 | ★日記★
春らしい日があったかと思うと、また寒い日があったりして
周期的にお天気が変わる春、この時期だからなのかもしれませんが、
体がついてかなくてしんどくて、今週は長かったです・・・。

でも、週末だからといってものんびりしていられませんっ。
3番目の子が6年生になり、新年度はじめての授業参観が
今日ありました。

授業参観は午後から。
でも、午前中は明日夫の弟夫婦のお祝いの会~ハワイで挙式、
披露宴はしないので両家顔合わせ~があるので、家事を早々と
済ませて夫の実家へ準備に行きました。

昼には帰宅して、家事の残りをして子供たちのご飯、それから
授業参観。
夫は出勤日だし、今日のお昼ご飯はコンビニ弁当に決まり!

いつもよりもエネルギーを使ったんでしょう、小学校から
帰宅したら、お腹が空いて空いて・・・。

何せ今年度、地区会では地区長になったので、PTAと子ども会の
委員にはなる必要はないんだけど、仲のいい友達が(保護者の)
学級委員になったことから、「学級委員・補佐」に立候補しちゃいました!

なので、今日の授業参観、PTA総会、学級懇談会、最後まで
マジメに参加しました。

新学期始まってすぐの行事になる「PTC」という親睦会の
打ち合わせもあったし、4月から他校との合併もあって
新しい面々の学級委員さんたちとの話し合いもあるわけで、
お互いスムーズに話し合いが進むよう気を使うのは
当たり前だよね。

3番目の子の担任は、2番目の子を受け持ってもらったこともある
信頼できる先生。
また受け持ってもらうことになって、ほんと嬉しい!!

その担任と学級委員さんたちとでこの1年、どうせやるなら
楽しんで「学級委員・補佐」という役をやりたいと思っています。

さて明日は弟夫婦の「顔合わせ」。
早朝から義母とサラダ、ぬた、酢の物を作る予定です。
あとの料理は仕出し屋さんに頼んでいるし、子供たちのお菓子も
用意したし、明日はただ義母をサポートして裏方に徹するつもりです。

こういう役は小さい頃から慣れているモーリーなのだ!

というのも、モーリーの実家は本家ということもあって、
父のきょうだいから叔父、叔母たちが正月や盆など
よく集まる家だったから、小さい頃から食事の準備、片付け、
寝具の用意などよく手伝わされていました。

手伝わされるのはイヤだったけど、今になって「何でも
無駄になることなんてないんだな~」と思ったり。
手伝うことで、母のやり方、言っていた言葉など今でも
よく覚えています。
そして、ほんとの大変さがこの年になってわかって、誰よりも
もうひとりの母である義母を支えようと思っている自分が
います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする