![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1b/22f54e018f148f4d4a933e490242edd5.jpg)
昨日も蒸し蒸しと
暑い日になりましたね。
夜は熱帯夜に
なったようですが
噴水の写真と音楽を
聴きながら
ローマを
旅行している気分です。
✨✨✨✨✨
1916年
イタリアの作曲家
レスピーギが書いた
「ローマの噴水」
この作品は4楽章で
構成されています。
1.「夜明けの
ジュリアの谷の噴水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/947058b24bb0fb051d4ee485ff7eec27.jpg?1687994043)
2.「朝のトリトンの噴水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/6396358ce4545aa2260c95ffddcbae07.jpg?1687994056)
3.「真昼のトレヴィの泉」
4.「黄昏の
メディチ荘の噴水」
ローマの名所の
4つの時間の
噴水を描いています。
レスピーギは
古都ローマの栄光を
噴水・松・祭りという
3つの角度から描き
「ロ―マ三部作」と
しました。
この交響詩
「ローマの噴水」は
恩師リムスキー・
コルサコフゆずりの
絢爛豪華な
オーケストレーションと
ドビュッシー風の
印象主義の手法で
描かれましたが
トスカニーニの指揮で
演奏されて
真価が認められました。
ロリン・マゼール四季
(15‘56‘‘)
❣️❣️❣️
シューマン、苦しいの
なんとなくわかります。
私も苦しかったのがあり
未だ手を出せていません。
💦💦
・舞踏への勧誘(暗譜)
・マズルカ5番
・シューマンソナタ2番1楽章(苦しかった)
・イージーウイナー(暗譜)
でした。
旧前田邸で演奏されたの
ですね。素敵!
何を弾かれたのか
楽しみに
訪問させて
いただきますね。
(*^^*)
今日は大雨になりそう。
夜は外食予定。
レインシューズで
武装していきます。
今日は暑かったですねえ。
今年最高だったらしい。
涼しげな噴水の写真、
水浴びしたいです。
レスピーギ、名前しかしりませんが、
イタリア人ぽくない名前ですね。
旧前田邸の大広間のヤマハのグランド、
小さい目でしたが、よく鳴りました。
天井が高いし。
東大駒場キャンパスの隣の
公園内ですが、近辺のお家の大きいこと。
このあたりは大金持ちが住んでいそうです。