SHAンパンでもいかが?

「最終楽章 気分はAdagio」
77歳の一人暮らし。

大笑い。

2016-04-07 16:12:10 | 日記
DVDなど気になるのですが、
先ずは映画を観にいきました。

雨にもかかわらずほぼ満席。
中年以降の大人ばかりでしたが、
男性が多いのには吃驚しました。





往復の車の中で、
CDを聴きましたが、
まだまだ記憶に新しいので、
気になるところが山ほど。




『心身も活性、老化も防ぐ』

2016-04-05 15:11:37 | 日記
中日新聞に掲載されたという
ピアニストの仲道郁代氏の記事に
多いに共感しましたので、
抜粋をご紹介させて頂きますね。

『クラシック音楽は人間に本当に良いらしい。
知性、感性、認知能力、さまざまな能力をたかめるらしい。
最近進んだ音楽神経学という脳科学の研究で明らかにされてきたことだ。』



小林研一郎さんの指揮のもと
プロとアマチュア奏者の混合オーケストラと共演されたようですが、
そのリハーサルは緊迫感が漂うものだったそうです。

『「なんでそんな音出すかなぁ」とマエストロ小林。空気が凍りつく。
「正しい音を鳴らせばよいってもんではないでしょ、
心を伝える音を出さなくては」。その瞬間皆が気付く。音を奏でることの意味を。
それだけで音が変わる。
そこへすかさずマエストロのお言葉。
「そうです、みなさん、出せるではありませんか!」。
なんたる充実感だろう。結果、演奏の表情が変わる。
本気。高揚。感動のうねり。
そんな時、脳のシナプスがピュンピュン伸びてぐんぐんつながるらしい。
いつまでも成長し続ける脳でいられるのだ。』と。

音を漠然と聞いてさらっているようでは駄目。

感性、知性をフル回転させて認識しようとすることが
子供たちの能力向上にも、高齢者の老化防止に良いそうです。

もう少し頑張ろう!、、と元気を貰った朝でしたね。


桜・さくら・サクラ。

2016-04-04 19:25:12 | 日記
昨夜からの強い雨が気がかりでしたが、
午後から用事を兼ねて、
六甲山をぐるりと
一回りしてきました。



六甲トンネルを抜けて有馬へ。
その後、西宮北インターから
船坂峠を通り、夙川から芦屋の桜を観ました。

曇天の中、雨で散った桜の花びらが
ピンクの絨毯のよう。









ラッキー

2016-04-01 20:13:33 | 日記
冷たい雨に桜が濡れていますが、
今年は長く楽しめるかもしれませんね。

午前中はホールの抽選会に出かけました。
たった12日しか空きがないという激戦でしたが、
なんと日曜日を確保。



私は毎年、ここで持てる運を使い果たしているようですが、
嬉しい一日となりました。

ランチはドンクのサンドイッチ。