フォステクスのFE103単発ではやっぱ低音が足りないので、いい感じで聴ける曲が限定されてしまいます。
ググってるうちにオーディオ用の無極性電解コンデンサーなるものがあることが判明したので、マルツ電波へ探しにゆきました。
高いのかなと思いましたが、数十μF~数百μFのものが1個100円前後ですね。
70Hzで-6dB/octのクロスオーバーさせるには280μF必要なので、220μFと47μFをパラでつないで使用することに。
左右チャンネル分で400円くらいでした^^
低音が補強されて聴ける曲が増えましたw
ちょっと低音出すぎかなー?
周波数特性測定するソフトも見つけたので、今度測定してみよ^^
メーカーPC付属品のコンデンサマイクがあったはずなんですがー
行方不明になったので買ってこないと・・・
フォステクスFT17Hを使ったスーパーツイータもつないでみました。
黒い箱に入っているFE103横のツイーターは接続していません。
ちなみに、このFE103のバスレフチューニングは90Hz、下のFF165Kのバスレフチューニングは37Hzです。
見た目はずいぶん不恰好な構成になっちゃいましたwww
ググってるうちにオーディオ用の無極性電解コンデンサーなるものがあることが判明したので、マルツ電波へ探しにゆきました。
高いのかなと思いましたが、数十μF~数百μFのものが1個100円前後ですね。
70Hzで-6dB/octのクロスオーバーさせるには280μF必要なので、220μFと47μFをパラでつないで使用することに。
左右チャンネル分で400円くらいでした^^
低音が補強されて聴ける曲が増えましたw
ちょっと低音出すぎかなー?
周波数特性測定するソフトも見つけたので、今度測定してみよ^^
メーカーPC付属品のコンデンサマイクがあったはずなんですがー
行方不明になったので買ってこないと・・・
フォステクスFT17Hを使ったスーパーツイータもつないでみました。
黒い箱に入っているFE103横のツイーターは接続していません。
ちなみに、このFE103のバスレフチューニングは90Hz、下のFF165Kのバスレフチューニングは37Hzです。
見た目はずいぶん不恰好な構成になっちゃいましたwww