今はLED照明を使っていますが、過去には蛍光灯やメタルハライドランプなどを使ってきました。
珊瑚飼育などでは、省スペースで出力の大きいメタハラが今も主流ですね。
しかし、うちの水槽で経験した事実から、ワット数あたりの珊瑚飼育能力は蛍光灯のほうが上だと思われます。
ブルーの蛍光灯と3波長昼光色蛍光灯の組み合わせ7本で運用していた時は、トータルワット数126wでミドリイシを維持することが出来ましたが、150wブルーメタハラ1灯ではミドリイシを維持することは出来ませんでした。
メタハラは省スペース性を生かして多灯にし、数百ワットで運用する必要があるようです。
現在LEDにして1年くらいになりますが、60wくらいでの運用では150wブルーメタハラ1灯より若干珊瑚飼育能力が落ちるかな~という印象です。
今は70wにしていますが、もうちょっとトータル出力を増やしたほうが良いかもしれません。
省エネにはなりませんが、2倍の140wにすればかなり明るくなることが予想され、蛍光灯時代よりも珊瑚飼育能力が上がりそうです。
ただ、LEDは波長範囲が狭いのでいろんな波長のLEDを組み合わせてブロードなスペクトル特性にしたほうが良さそうですね。
フルスペクトルと称した灯具も売っていますが、まだまだ高価なのが難点です。
珊瑚飼育などでは、省スペースで出力の大きいメタハラが今も主流ですね。
しかし、うちの水槽で経験した事実から、ワット数あたりの珊瑚飼育能力は蛍光灯のほうが上だと思われます。
ブルーの蛍光灯と3波長昼光色蛍光灯の組み合わせ7本で運用していた時は、トータルワット数126wでミドリイシを維持することが出来ましたが、150wブルーメタハラ1灯ではミドリイシを維持することは出来ませんでした。
メタハラは省スペース性を生かして多灯にし、数百ワットで運用する必要があるようです。
現在LEDにして1年くらいになりますが、60wくらいでの運用では150wブルーメタハラ1灯より若干珊瑚飼育能力が落ちるかな~という印象です。
今は70wにしていますが、もうちょっとトータル出力を増やしたほうが良いかもしれません。
省エネにはなりませんが、2倍の140wにすればかなり明るくなることが予想され、蛍光灯時代よりも珊瑚飼育能力が上がりそうです。
ただ、LEDは波長範囲が狭いのでいろんな波長のLEDを組み合わせてブロードなスペクトル特性にしたほうが良さそうですね。
フルスペクトルと称した灯具も売っていますが、まだまだ高価なのが難点です。