うちの水槽は魚水槽なんですが、自然な背景を演出するために、底砂やライブロックやソフトコーラルを入れています。
海水魚の魅力はやはりその色彩でしょう。
淡水魚でも、ディスカスやカージナルテトラなど色彩が美しいものがありますが、原色系の色彩が多い海水魚のほうがカラフルといえます。
あまり高価な魚は入れていませんが、ケントロピーゲ属の色彩は綺麗ですし、もっと安価に入手できるシリキルリスズメなどは飼い込むとハッとするようなコバルトブルーの輝きを見せます。
生きた宝石ですね。
海水魚飼育の利点は嫌気濾過を活用すれば長期間水替えしなくても硝酸塩濃度を低く保つことが出来ることでしょう。
酸欠にさえ注意すれば、かなりの過密飼育も可能です。
一からのスタートの場合は敷居が高い面がありますが、ライブロックや天然海水、ライブサンドを使うことでかなり難易度が下がります。
病気等が無ければ、魚も10年ぐらいは生き続けますし・・・
ただし、新品濾過材と人工海水からのスタートでは水質安定まで1ヶ月はまともに魚が飼えませんね。
注意すべきは毒物採取による個体です。
魚を採取するときに毒をまいて魚が弱った隙に捕獲した個体です。
これらは内臓がやられているので、購入時は元気でもすぐ死にます。
出来れば1週間以上ショップの水槽にいた個体がよいですね。
人工餌も食べるようになっていますし。
ただ、人気のある魚は入荷して間もなく売れてしまうのが難点ですけど・・・
今まで海水魚飼ったことない人も始められてはいかがでしょうか?
癒されますよ!
海水魚の魅力はやはりその色彩でしょう。
淡水魚でも、ディスカスやカージナルテトラなど色彩が美しいものがありますが、原色系の色彩が多い海水魚のほうがカラフルといえます。
あまり高価な魚は入れていませんが、ケントロピーゲ属の色彩は綺麗ですし、もっと安価に入手できるシリキルリスズメなどは飼い込むとハッとするようなコバルトブルーの輝きを見せます。
生きた宝石ですね。
海水魚飼育の利点は嫌気濾過を活用すれば長期間水替えしなくても硝酸塩濃度を低く保つことが出来ることでしょう。
酸欠にさえ注意すれば、かなりの過密飼育も可能です。
一からのスタートの場合は敷居が高い面がありますが、ライブロックや天然海水、ライブサンドを使うことでかなり難易度が下がります。
病気等が無ければ、魚も10年ぐらいは生き続けますし・・・
ただし、新品濾過材と人工海水からのスタートでは水質安定まで1ヶ月はまともに魚が飼えませんね。
注意すべきは毒物採取による個体です。
魚を採取するときに毒をまいて魚が弱った隙に捕獲した個体です。
これらは内臓がやられているので、購入時は元気でもすぐ死にます。
出来れば1週間以上ショップの水槽にいた個体がよいですね。
人工餌も食べるようになっていますし。
ただ、人気のある魚は入荷して間もなく売れてしまうのが難点ですけど・・・
今まで海水魚飼ったことない人も始められてはいかがでしょうか?
癒されますよ!