ubuntuはインストールできました。ログインも出来ました^^。今度は無線LANの設定です。まずは機器をちゃんと認識しているのか?
これは自動で認識していました。ネットワークの設定は『システム』→『システム管理』→『ネットワーク』ここに無線LAN接続が記述されていたので問題無し。これが出ていれば機器は認識されているそうです。ほっと一安心。
次は自宅LANに参加する事。これが厄介でした。ネットワークのウインドウを出して無線LANのプロパティを開いて自宅のルータを探す。まず、ルーターの設定を変えてany接続の許可を行う。プロパティにESSIDを入力する。OK問題無し。次にパスワードの種類、パスワードを入力する。ここでパスワードの種類が判らない。方々ネット探して調べたら普通のパスワードは『WEPキー(ASCII)』を選択。Connection SettingでIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイを設定。
DNSサーバーを入力。ところが追加ボタンを押しても入力されない。消えてしまう。何でだ。これ後で判った事ですが、入力を終えたらそれで終わりと言う事だけでした。ホストも適当に設定。これで準備万端。
さあ、接続するぞ。ところがぜんぜん繋がらない。うんともすんとも言わない。自宅内のLANも見えないし、インターネットも駄目、メールも駄目。全部駄目でした。
これで明るい寝正月が送られるのでしょうか。
勝手が違うのでぜんぜん判らない。まったく想像もつかない。m_(__;撃沈!!
これは自動で認識していました。ネットワークの設定は『システム』→『システム管理』→『ネットワーク』ここに無線LAN接続が記述されていたので問題無し。これが出ていれば機器は認識されているそうです。ほっと一安心。
次は自宅LANに参加する事。これが厄介でした。ネットワークのウインドウを出して無線LANのプロパティを開いて自宅のルータを探す。まず、ルーターの設定を変えてany接続の許可を行う。プロパティにESSIDを入力する。OK問題無し。次にパスワードの種類、パスワードを入力する。ここでパスワードの種類が判らない。方々ネット探して調べたら普通のパスワードは『WEPキー(ASCII)』を選択。Connection SettingでIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイを設定。
DNSサーバーを入力。ところが追加ボタンを押しても入力されない。消えてしまう。何でだ。これ後で判った事ですが、入力を終えたらそれで終わりと言う事だけでした。ホストも適当に設定。これで準備万端。
さあ、接続するぞ。ところがぜんぜん繋がらない。うんともすんとも言わない。自宅内のLANも見えないし、インターネットも駄目、メールも駄目。全部駄目でした。
これで明るい寝正月が送られるのでしょうか。
勝手が違うのでぜんぜん判らない。まったく想像もつかない。m_(__;撃沈!!
<まだ続く>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます