2006年12月8日(金)
童謡サークル「石の会」例会。

「さいたま市民会館うらわ」のロビーに飾られていた
クリーム色のポインセチア。
石先生から伺ったお話。
「たきび」は、ちょうど65年前(昭和16年)の12月8日に、初めてNHKラジオで放送されたそうです。折りしも真珠湾攻撃の始まった日で、すぐに軍からのクレームがあり、3日間の放送予定が1日で打ち切りになったのだとか。
たき火は、敵機から見つけられやすいから。
その後、昭和22年に教科書に載って復活。
今度は消防署からクレームがついたそうですが
バケツの水を用意して、大人がついている“挿絵”を入れることで
それからは、ずっと歌い継がれて、今の子供たちにもなじみのある歌だそうです。
個人的な思い出としては、もう20年も前のことになりますが、息子の“お受験”ですね。親子面接で、臆せず歌った歌が「たきび」でした。
『かち(き)ねの かち(き)ねの まがりがど
たち(き)びだ たち(き)びだ ・・・』
だめだ~ 落ちた~
と思いましたよ。
結局、ガラガラ(くじ)にハズレて、“お受験ママ”の道は断念しましたけど。
禍福はあざなえる縄の如し
童謡サークル「石の会」例会。

「さいたま市民会館うらわ」のロビーに飾られていた
クリーム色のポインセチア。

石先生から伺ったお話。
「たきび」は、ちょうど65年前(昭和16年)の12月8日に、初めてNHKラジオで放送されたそうです。折りしも真珠湾攻撃の始まった日で、すぐに軍からのクレームがあり、3日間の放送予定が1日で打ち切りになったのだとか。
たき火は、敵機から見つけられやすいから。
その後、昭和22年に教科書に載って復活。

今度は消防署からクレームがついたそうですが

バケツの水を用意して、大人がついている“挿絵”を入れることで

それからは、ずっと歌い継がれて、今の子供たちにもなじみのある歌だそうです。
個人的な思い出としては、もう20年も前のことになりますが、息子の“お受験”ですね。親子面接で、臆せず歌った歌が「たきび」でした。
『かち(き)ねの かち(き)ねの まがりがど
たち(き)びだ たち(き)びだ ・・・』

だめだ~ 落ちた~


結局、ガラガラ(くじ)にハズレて、“お受験ママ”の道は断念しましたけど。

禍福はあざなえる縄の如し
