2007年4月8日(日) ②
ついでと言っては失礼ですが、王子稲荷神社にも寄ってみました。



咲いているのはカイドウの花。
同じ木を、鳥居をくぐってから眺めると


境内に幼稚園があるのですけど、今日は休日。
人けも少なくて、なんだか不気味・・・
そそくさと一回りして退散しました。

「王子稲荷参道 “名代 久寿餅”」
帰りに買おうと思っていたら、もう売り切れでした。
ついでと言っては失礼ですが、王子稲荷神社にも寄ってみました。



咲いているのはカイドウの花。
同じ木を、鳥居をくぐってから眺めると


境内に幼稚園があるのですけど、今日は休日。
人けも少なくて、なんだか不気味・・・
そそくさと一回りして退散しました。


「王子稲荷参道 “名代 久寿餅”」
帰りに買おうと思っていたら、もう売り切れでした。

2007年4月5日(木) ③
散歩の達人4月号≪赤羽・十条・王子≫に
「飛鳥山公園以外にも景勝地はあるんですよ。」と
<音無親水公園>も紹介されていました。

水車が、やけに新しいけど、なかなか風情があります。

地上の(?)喧騒がウソのような、静かな佇まいです。
帰るときになって気がつきましたが

JR王子駅の記念スタンプは「音無親水公園」でした。
このアングルから眺めれば、様になる写真が撮れたかな?
駅のスタンプを押したのなんて、何十年ぶりでしょう
散歩の達人4月号≪赤羽・十条・王子≫に
「飛鳥山公園以外にも景勝地はあるんですよ。」と
<音無親水公園>も紹介されていました。

水車が、やけに新しいけど、なかなか風情があります。

地上の(?)喧騒がウソのような、静かな佇まいです。
帰るときになって気がつきましたが

JR王子駅の記念スタンプは「音無親水公園」でした。
このアングルから眺めれば、様になる写真が撮れたかな?
駅のスタンプを押したのなんて、何十年ぶりでしょう

2007年4月5日(木) ②
毎日出歩いているわけではありませんからね。
書いているのは6日ですが、5日の分ですからね。
王子駅を通るたびに
の中から 飛鳥山公園の桜を眺めては
「あっ咲き始めた。」「もうすぐ満開だ。」と、気になっていました。満開は見逃してしまいました
けど

まだ十分きれいでしたよ。
夕方からは、あちこちの木の下で宴会が催される気配でした。


あ す か や ま
「か」のもとになった漢字は何だろう?と
ひとしきり話題になっていました。
手でなぞってみたり、離れたところから眺めてみたり・・・
「わかりますか?」と聞かれても
私にはわかりませんでした。
あとで調べてみなくちゃね。
毎日出歩いているわけではありませんからね。

書いているのは6日ですが、5日の分ですからね。

王子駅を通るたびに

「あっ咲き始めた。」「もうすぐ満開だ。」と、気になっていました。満開は見逃してしまいました


まだ十分きれいでしたよ。
夕方からは、あちこちの木の下で宴会が催される気配でした。


あ す か や ま
「か」のもとになった漢字は何だろう?と
ひとしきり話題になっていました。
手でなぞってみたり、離れたところから眺めてみたり・・・
「わかりますか?」と聞かれても
私にはわかりませんでした。

あとで調べてみなくちゃね。
2007年4月5日(木) ①
去年の秋 国立駅舎が解体されるというので、見納めに出かけて以来、桜の季節にまた行こう
と思っていました。
駅前にすぐ桜の眺めが広がるっていいな。



今年の桜は、わりと花持ちがいいですね。
咲いてから寒い日が続いたからかな?


桜の根元の土をフカフカにするため
人が立ち入って踏み固めることのないように
根元に花を植えていると、「NHK週刊こどもニュース」で
取り上げられていましたっけ。
去年の秋 国立駅舎が解体されるというので、見納めに出かけて以来、桜の季節にまた行こう

駅前にすぐ桜の眺めが広がるっていいな。



今年の桜は、わりと花持ちがいいですね。
咲いてから寒い日が続いたからかな?


桜の根元の土をフカフカにするため
人が立ち入って踏み固めることのないように
根元に花を植えていると、「NHK週刊こどもニュース」で
取り上げられていましたっけ。
2007年4月2日(月)
先日、JR沿線に住むミドルエイジ(って何歳だ?)女性4人で
に乗って
「便利になったわよね~」とスイカに感激。
「ねえねえ、オートチャージにしてる?」
「しない。しない。
使い過ぎちゃうから。」
「私もしない。クレジットカードなんだから、失くしたら大変。」
「オートチャージって何?」
「スイカの残高が1千円以下になると、改札を通るときに自動的にクレジットカードから3千円入金になるんだって・・・」(初期設定)
パスモはオートチャージ機能で売り上げを伸ばしているそうだけど・・・
忙しい若い人には便利でしょうけど、私たちは急ぐ必要も無いのだから、現金でチャージすればいいよね。etc.
でもね、(オートチャージでなくても)クレジットカードからチャージすれば、カードのポイントは貯まります。びゅーカードを持っている人には
かもしれません。
パスモ
スイカ
ポイントサービスではパスモに軍配。私鉄が競ってますもんね。スイカも6月からは「スイカポイント」が始まるそうですから(3/3の朝日新聞)楽しみに待っていることにしましょ。
なぜ『現金よりも電子マネーのほうがお得』
なのかは、理解していないのだけど、ポイントサービスは魅力的です。 
先日、JR沿線に住むミドルエイジ(って何歳だ?)女性4人で

「便利になったわよね~」とスイカに感激。

「ねえねえ、オートチャージにしてる?」

「しない。しない。

「私もしない。クレジットカードなんだから、失くしたら大変。」
「オートチャージって何?」
「スイカの残高が1千円以下になると、改札を通るときに自動的にクレジットカードから3千円入金になるんだって・・・」(初期設定)
パスモはオートチャージ機能で売り上げを伸ばしているそうだけど・・・
忙しい若い人には便利でしょうけど、私たちは急ぐ必要も無いのだから、現金でチャージすればいいよね。etc.
でもね、(オートチャージでなくても)クレジットカードからチャージすれば、カードのポイントは貯まります。びゅーカードを持っている人には

パスモ

ポイントサービスではパスモに軍配。私鉄が競ってますもんね。スイカも6月からは「スイカポイント」が始まるそうですから(3/3の朝日新聞)楽しみに待っていることにしましょ。

なぜ『現金よりも電子マネーのほうがお得』


2007年4月1日(日)
「晩年の住まいと暮らし方研究会」例会。9:30~12:00
今日は“住まい”
よりも“暮らし方”の方に重点を置いて、みんなの関心が高い「アンチ・エイジング」(抗加齢)がテーマ。
この年代の人たちが、病気の話を始めたら、それこそ話は尽きません。
でも、役に立つ情報交換です。
「老いに勝つ!」(坪田一男著)宝島社
<専門医によるアンチ・エイジング実践ガイド> を読んで、レジメまで作ってきてくださったメンバーもいました。
最近のブームに乗って、まゆつば物のアンチ・エイジング情報もあるようですが、信じる人には効くのでしょうね。加齢に抗うこともなかろうなんて思っていましたけど、先輩諸氏の皆さんは、お元気です。
午後は誘われるままにマンドリンの演奏会へ。
埼玉会館で13:30~15:30 前半は眠ってしまいましたよ。

埼玉県庁の桜を見ながら帰ります。

花吹雪がきれい。でも写真では、よくわかりませんね。

犬を連れて散歩していた人が、「あっちの枝垂桜も見頃ですよ。」と教えてくれたので

行ってみました。武道館の跡地(駐車場)の日赤駐車場。
濃いピンクがきれいでした。
「晩年の住まいと暮らし方研究会」例会。9:30~12:00
今日は“住まい”

この年代の人たちが、病気の話を始めたら、それこそ話は尽きません。

「老いに勝つ!」(坪田一男著)宝島社

<専門医によるアンチ・エイジング実践ガイド> を読んで、レジメまで作ってきてくださったメンバーもいました。
最近のブームに乗って、まゆつば物のアンチ・エイジング情報もあるようですが、信じる人には効くのでしょうね。加齢に抗うこともなかろうなんて思っていましたけど、先輩諸氏の皆さんは、お元気です。

午後は誘われるままにマンドリンの演奏会へ。

埼玉会館で13:30~15:30 前半は眠ってしまいましたよ。


埼玉県庁の桜を見ながら帰ります。

花吹雪がきれい。でも写真では、よくわかりませんね。

犬を連れて散歩していた人が、「あっちの枝垂桜も見頃ですよ。」と教えてくれたので

行ってみました。武道館の跡地(駐車場)の日赤駐車場。
濃いピンクがきれいでした。