年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

根付 兎饅頭

2011-09-19 | Weblog
和菓子根付 兎まんじゅう。
どこにでも売っていそうなものだけど…と娘がお土産に買って来てくれました。
陸前高田市の復興市場「伊東文具店」の仮設店舗で。震災前から、市内で唯一の文房具店だったとか。

百聞は一見に如かず。多くの刺激を受けた1日だったようです。お義兄さん、お義姉さんには毎度お世話になりますが…
コメント

生秋刀魚

2011-09-17 | Weblog
今年も大船渡の生さんまが届きました。

今年は、ことさら感謝していただきます。

せっかく新鮮なサンマですけど、私は捌いたりできませんから、もっぱら塩焼きですョ。

目黒のさんま祭り(?)第2弾、明日(9/18)あるらしいですね。明日は気仙沼の秋刀魚ですって。
コメント

タマスダレ

2011-09-16 | 花・植物
桜と紫陽花が続く「花と緑の散歩道」(さいたま市南区)
その一隅にだけ咲くタマスダレ。
不調和な感じもするけれど、綺麗だから まぁいいか。秋の花も見たいしね。
コメント

ガーデンライトの顔

2011-09-15 | Weblog
早くもハロウィンの準備だね。
近所のモスバーガーの花壇で。
コメント

松花堂弁当

2011-09-14 | Weblog
新宿御苑近くの教弘会館でランチ。
きれいな松花堂弁当でした。ご飯が俵型に握ってあれば幕の内弁当と呼ばれるのかな?

中央線沿線歴史ウォーク(第4回 信濃町駅~大久保駅)に参加。家を出てから帰宅まで23,319歩!久しぶりによく歩きましたョ。暑さとの戦いで、ランチタイムのクーラーがありがたかったな。
コメント

お月見だんご

2011-09-12 | Weblog
十五夜だから、お団子は15個。いろいろな積み方があるようですが、1段めの土台(?)を10個にしました。
ボーリングのピンみたいに。

そういえばボーリングのリーグ戦、仲間の皆さんが上達してアベレージ160超えの人が増えたため、基準のスコアが170にはね上がった。私には程遠いけどハンディをた~くさんいただいちゃっています。
コメント

ススキと竜胆

2011-09-12 | Weblog
今日は十五夜♪「キキョウだっけ?」と娘が訊く。実際に植わっているのを見る機会が少ないからねぇ…
切り花のリンドウって咲くのかなぁ?私は咲かせたためしが無いんだけど…
コメント

チロリアンランプ

2011-09-11 | 花・植物
このかわいい花の名前を思い出すのに時間がかかった。
通称チロリアンランプでしたね。たしか。


(2011/9/10 さいたま市南区 某救急病院の玄関先で)

コメント

洪水神話

2011-09-10 | Weblog
先日の台風の爪痕をテレビで見ていて、ふと思い出した。「日本には洪水神話が無い」ということを。
たしか「終末論的考察」(1970大木英男著)に書かれていたなぁ。銀座の教文館まで出かけて買い求めたのが懐かしい。
読み返してみたくなったけど、数年前に“断捨離”しちゃったのよねぇ…
ちょっと後悔。
キリスト教的世界観って、どういうものだったかしら?
コメント

こしがや田んぼアート 2011

2011-09-07 | 行事・イベント
田んぼアートというものを初めて見ました。
見事ですねぇ。


(2011/9/7 埼玉県越谷市増森地区)

行き方は(武蔵野線利用の場合)
JR武蔵野線南越谷駅南口からタローズバスで
東埼玉テクノポリス行き、または松伏ターミナル行きに乗車。
総合体育館前下車徒歩8分(乗車時間14分。料金240円)
越谷市観光協会(048-966-6111)の方が、電話で親切丁寧に教えてくださった。

東埼玉資源環境組合(リユース)第1工場の展望台(80m)
 
コメント