年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

お花見散歩 @笹目川(さいたま市)

2022-03-21 | Weblog
笹目川沿いの道の遠くの方に
春になると ほんのりピンク色の塊が見えるようになって
次第に色が濃くなってきます。
今年も近くまで出かけてみました。

(2022/3/21 さいたま市南区)

笹目川の瓶尻橋の近くです。


「何の花でしょうねぇ?」と
犬の散歩をなさっていた方と
「梅ではないわね。」「河津桜でもないわね。」
「八重桜のようにも見えるけど・・・」
私は心の中で花桃じゃないかと思っています。

「ここはカワセミ公園と呼ばれているのよ。」
「私もスマホで写真が撮れたの。」と
教えてもらいました。知らなかったヮ。
また来てみようっと。


また空が青いときに見に来るまで咲いていてね~

コメント

キッチンスペースラックの組立 こういうの苦手だヮ

2022-03-20 | Weblog
ホットクックを買う前に
キッチンスペースラックを注文しておいたけど
納品までに1か月かかって
ホットクックの置き場所に困っていました。

やっとラックを組み立てて
ホットクックの定位置ができましたョ
「家電の上に便利な収納棚を。」
「幅も高さも調節できる!」のは便利です。
が、縦横スライドを固定するまでが
1人では難儀でしたョ。(1人でできましたけどね)

ホットクックは活躍しています。
ポトフやタンドリーチキンなんて
今まで作ったこと無かったものも作ってくれます。
先日、薬局で見たテレビで
IoT家電でポトフを作っていたので
美味しそうなのでまねしてみました。
どこの国の料理か知りませんでしたが
pot-au-feu はフランスの家庭料理なんですね。
pot は鍋や壺、feu は火ですって。
今まで知らなかったのが恥ずかしいヮ。

(2022/3/20 さいたま市南区)
街の花壇の葉ボタンもトウが立ってきました。

コメント

au のポイントで 訳ありデコポンに交換

2022-03-19 | Weblog
au のポイントはポンタポイントになって
ポンタポイントにはなじみが無いけれど
有効期限が切れるという案内が来たので


訳ありデコポンに交換してもらいました。
ありがとうございます。

久しぶりに図書館に寄ってみました。
友人(というほど親しくはない?司書さん)から
「今日の○○新聞の読書欄に○○の紹介が掲載されています。」
というメールをもらったから。
残念ながら新聞は閲覧中だったようで、また出直します。

コロナの影響で以前より閑散としているようですが
雑誌の閲覧前にも手指の消毒が要るらしい。
気にすればきりがない?


葉ボタンのトウが立ってきました。
コメント

アマゾンの「お急ぎ便」 早くてビックリ

2022-03-18 | Weblog
アマゾンプライムを
フル活用しているわけではありませんが
送料無料はありがたく感じています。

急ぐわけでもないのに「お急ぎ便」扱いになるのは
申し訳なく思いますけど。
今日は午前中に注文したものが当日中に届いて
驚きました。

(画像はお借りしました)

そういえば翌日配達予定の物が
当日届いたこともありましたっけ。

どこから配送されるのかしらと検索したら
たぶん隣の戸田市にある
「埼玉戸田デリバリーステーション」らしい。
「今後のさらなる発展のためのトレーニングステーション
の役割も担っている」のですって。(求人情報より)

人の働き方も変わるものですね。
どちらが良いのかわかりませんが置き配指定しましたョ。

(2022/3/17 さいたま市南区)ツルニチニチソウ


コメント

デジタル診察券 アプリを入れてみました

2022-03-17 | Weblog
いつもお世話になっている歯医者さんで
デジタル診察券を導入なさったそうで
「興味がありましたらどうぞ。」と
説明書をいただきました。
飲食店の予約と同じアプリだったので
診察券の登録もしてみましたョ。

いつもお世話になっている歯医者さんなので
デジタル診察券に抵抗感はありませんが
ネット上で歯医者さんを探すのは少し不安だなぁ。
お医者様の腕前を判断できる?

(2022/3/17 さいたま市南区)
レンギョウも咲き始めました。
コメント

白モクレン満開 @さいたま市役所 2022

2022-03-16 | Weblog
埼玉県庁の近くの歯医者さんで定期検診。
さいたま市役所のモクレンが咲いていると聞いたので
ちょっと足を延ばして



まさに満開でした。

(2022/3/16)



さいたま市誕生20周年「ヌゥのラッピングポスト」
ヌゥはさいたま市PRキャラクター「つなが竜 ヌゥ」ですって。
ようやくお目にかかりました。

おみやげは市役所のはす向かいの足立屋さんの和菓子


久しぶりに味わいましたョ。
足立屋さんの紹介記事は こちら

花咲く季節の散歩を楽しめるのは有難いことです。

(2022/3/16 JR浦和駅西口 バス乗り場の花壇)
コメント

いつもの通院  百花繚乱の季節が始まった?

2022-03-15 | Weblog
いつもの通院。
1か月過ぎるのが何と早いこと
ゆっくり春を味わいたいのに
いきなり初夏の陽気になったりして
花も一斉に咲き始めたようです。
 
(2022/3/15 さいたま市南区)
信号待ちの間に目が合った駐車場のカラスノエンドウ
 
いつもの医院はワクチン接種の方たちが
次々に訪れていました。
集団接種会場は予約無しでもOKになったほど
閑散としてきたようですが
アラ古希のお医者様、頑張っていらっしゃいました。



(2022/3/15 武蔵浦和駅西口)桜の仲間?

薬局も大変混み合っていて
コロナの陰性証明を求める方たちも
順番待ちの様子でした。
陰性証明の有効期間って、翌日までなんですね。
(聞くともなしに聞こえてきました。)


ユキヤナギ、咲き始めるとすぐに一面真っ白になりそうです。
 
 
コメント

駅の壁画 ミューラルアート @武蔵浦和駅

2022-03-14 | Weblog
ここにもあったのね。
初めて見ました。武蔵浦和駅の3枚目の壁画。


アートに理解が足りないので
よくわかりませんが
5月までの期間限定の実証実験なんだとか。

記事はこちら や こちらにも。

CHILL OUT って
リラクゼーションドリンクの固有名詞でもあったのね。

コメント

テレビは必需品ではなくなった?

2022-03-13 | Weblog
先日、益田ミリさんが新聞に連載されている
「オトナになった女子たちへ」で
新生活準備セットからテレビが消えたと知って驚きました。

家電量販店の新聞折り込みチラシを眺めてみらた
ホントだ~。
必須アイテムは冷蔵庫と洗濯機。
付け加えるなら
電子レンジ・掃除機・炊飯器なんですって。

なるほどね~。
若者はテレビ離れしていると聞きますからねぇ。
高齢者にはテレビは手軽で貴重な情報源ですけれど
受け身の姿勢で見ちゃだめってことかしら。
昔はテレビの報道はすべて正しいと思っていたヮ。


コメント

JR西浦和駅前の河津桜 2022

2022-03-12 | Weblog
春の陽気になりました。
 
 
 
(2022/3/12 )
JR西浦和駅前の2本の河津桜が満開でした。
 
駅の改札を出た目の前に、かつては
ドトールがあって、その後ベックスに入れ代わって
ちょっと休憩するのにちょうど良かったのだけど
今は白いフェンスで覆われていました。
 
今日(3月12日)は「スイーツの日」でもあるそうですね。
近所のスーパーで「まんまるおおきなホットケーキのもと」が
売り尽くし価格になっていたので
 
 
またホットクックで遊びましたョ。
(蒸し)焼きそばも美味しくできました。
1Lサイズなので1人分しかできませんけどね。
コメント