年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

十五夜なので 豆腐と白玉でお月見だんご

2022-09-10 | Weblog
十五夜のお月見団子だけは作りましたョ。


上新粉か、だんご粉か、白玉粉か迷いましたが
使いかけの白玉粉があったので
白玉粉100g+絹ごし豆腐130gのレシピで簡単に。
難点はツルツルで積み重ねられないことですが
1段ごとにラップで包んで重ねちゃいました。

後期高齢者(私じゃないけど)の保険証が届いて
更新されたばかりなのになぜ?と思ったら
10月から負担割合が変わるのですね。
(変わらない人も新しい保険証が送られてくるのですって)

(ネットから拾った画像をお借りしました)

今までは1割負担の人と3割負担の人がいましたが
10月からは1割・2割・3割の3種類になるのですね。
経過措置もあるので穏やかな変更だと思います。
老人ばかり優遇されてはいけませんから。
コメント

重陽の節句 コンビニより多い歯医者さん

2022-09-09 | Weblog
9月9日 重陽の節句
特に何もしませんが、ショッピングセンターの
ツイッターで菊酒・栗ご飯が紹介されていたので
 
 
ストック品の「炊くだけおこわ」を炊きましたョ。
今日生協の宅配で届いた「いかと里芋の煮物セット」の
里芋がまん丸タイプだったので
十五夜は明日だけど
ホットクックの筑前煮メニューキーで煮たヮ。
私が鍋でレシピ通りに作るより
ずっと簡単で、ずっと上手。
 
美味しく食事ができるには
歯のメンテナンスも大切ですね。
今週は歯医者さんの定期検診の予定でしたが
 
 
お医者様が入院なさったそうで 
どうなさったのか心配です。
 
当地は歯医者さんも激戦区らしい。
美容院がコンビニより多いと聞きますが
歯医者さんも同様なのですって。
 
ネットの情報を頼りにして
市の歯科検診(年齢別に各種あり)を
初診で予約しました。
 
今までずっとお世話になってきた
かかりつけの歯医者さんのご快復を
心からお祈りしています。
 
コメント

FIRE した人は 住民税非課税って意外ですね

2022-09-08 | Weblog
国葬が無事に執り行われるのか心配になります。
住民税非課税も話題になっていますが
FIRE(Financial Independence,Retire Early) して
配当金で生活する人は、前年度無収入ならば
住民税非課税扱いになるって意外です。
そういう制度になっているのですね。

今日は白露
スーパーの花売り場で見つけたお月見セットを
一応ゲットしておきました。


ススキ、リンドウ、ポンポン菊に吾亦紅。
分相応の幸せということで。
コメント

美しい装丁の 「かめれおん日記」

2022-09-07 | Weblog
推理小説作家の折原一氏のお母様は
中島敦の異母妹でいらっしゃると最近知りました。

昨年(2021年)12月に灯光舎から出版された
「かめれおん日記」には
折原澄子氏(折原一氏のお母様)のエッセイ
「兄と私」が収録されているそうなので
図書館で借りて読みました。


美しい装丁の本です。
この本の出版と同時期に
お母様は98歳で亡くなられたと聞きました。
文才の血筋は受け継がれていくのですねぇ。

装丁にもこだわった本なので
kindleではなく図書館の紙の本で楽しみます。


(出版社さんの画像をお借りしました)

図書館の本では帯封までは付いていませんでしたが。
古典になった(?)「かめれおん日記」は
kindleでは無料になっているので入手済みです。

蒸し暑い雨降りの日でした。
どこにも出かけず静かに過ごせることに感謝です。


コメント

いつものクリニックで市民健診 夏の暑さ

2022-09-06 | Weblog
さいたま市の特定健診(のびのび健診)を受けました。
かかりつけ医(脳外科)で受けるのがベストでしょうが
朝食抜きで電車とバスを乗り継いで行く自信が無いので
先生の承諾を得て(提携している?)
昨年と同じ内科のクリニックで受けました。
 
バス停二つ半の距離なので歩いて行くつもりでしたが
あまりの蒸し暑さでバスに乗ってしまいましたョ。
 
 
久しぶりに街に出てみましたが
外は暑くて耐えられず、涼しい場所でウロウロ。
お月見とハロウィーンで彩られる季節ですね。

図書館からメールが届いたので予約本を受け取りに行って
 
(2022/9/6 さいたま市南区)
コミセンの9階から夏の雲を眺めました。
7500歩でも久しぶりだったので疲れたヮ。
 
 
コメント

スマートレシート アプリを入れてみました

2022-09-05 | Weblog
近くのショッピングセンターで
スマートレシートを始めたそうなので

(画像はお借りしました)

アプリを入れて試しに使ってみました。
クレジットカード払いの控えは
紙で発券されるので安心です。
使えるお店が増えれば便利かもしれません。
セルフレジにはしない方針のお店ということかしら?
コメント

夏休み明けの漢文市民講座 トロロアオイ

2022-09-04 | Weblog
夏休み明けの漢文市民講座へ。
ご近所の畑に咲くトロロアオイ


通りすがりに楽しませていただきます。

(2022/9/4 さいたま市南区)

「トロロアオイは『黄蜀葵』と書いて『おうしょっき』とも読む。」
(「ラジオ深夜便 誕生日の花と きょうの一句 第二集」より)
季語は晩夏ですって。

漢文市民講座の講師の先生の
“夏休みの修学旅行”の話題が楽しかったヮ。
元同僚の物理の先生と生物の先生とご一緒に
(観光旅行ではない)修学旅行をなさったそうです。
きっと現役時代も個性あふれる先生方だったことでしょう。

藩校についてメモ
庄内藩の致道館は徂徠学
会津藩の日新館は朱子学
水戸の弘道館は陽明学

久しぶりのお勉強(?)だったので
娘が“キリっと冴える”チョコレートを差し入れてくれましたョ。


おまじない ありがとう。

 
コメント

ドラえもんの誕生日は 90年後なんですってね

2022-09-03 | Weblog
9月3日がドラえもんの誕生日
ということは知っていましたが
2112年の9月3日(90年後)とは知らなかったヮ。

ドラえもんグッズをあちこちで見かけましたョ。
どら焼きも。




今年の焼印は凝っていますね。

さいたまスーパーアリーナの公式キャラクター

(画像はお借りしました)
「たまーりん」も9月3日が誕生日ですって。
乙女座生まれですね。
コメント

 円安進行ですってね 1ドル140円

2022-09-02 | Weblog
24年ぶりの円安ですってね。
もっと円安の時代もあったなぁと
私のような年寄りは思いますが
あの頃と違うのは、今は国の借金が膨大なことでしょうか。
バラまきのツケはどのように?と
庶民でも心配になりますョ。
 
 
キキョウ(Pop Star という品種)
次々に花を咲かせて楽しませてくれそうなので
ピンクも1ポット追加しましたョ。
先客が36ポットをまとめ買いしていました。
壮観でしょうね。

今日のおやつはシャトレーゼのロールケーキ


ごちそうさまでした。
来週健診なんだけど、と気にしつつ・・・
 
 
コメント

防災の日 ストック食品の点検など

2022-09-01 | Weblog
関東大震災が起きたのは
1923年(大正12年)の9月1日だったそうで
父は2歳、その兄(伯父)は6歳
当時東京に住んでいた祖母の大変さを
想像したりしていました。その後の戦争も。

祖母も母も時代の苦労を体験しましたが
私(71歳)は今まで安泰に過ごしてきました。
が、このままいつまでも安泰でいられる気がしません。
戦後のカオスのような状態を覚悟はしていても
耐えられるかどうかは別問題ですねぇ。

でも今日はのんびりしていよう。
その繰り返しで毎日が過ぎています。

今日のおやつの枝豆は


群馬県産の「味緑

ストック食品の賞味期限が近い。
ローリングストックはまだ下手です。


コメント