六枚目のコイン

つぶやき、趣味,占星術,

養生訓(Ⅳ)

2022年03月28日 09時49分10秒 | 未来
★ふだん心気を養う法

養生の術は、まず心気を養うべし。
心を和らかにし、
怒りと欲をおさえ、
憂い・思いを少なくし、
心を苦しめず、
気をそこなわず、
これ、
心気を養う要道なり。

また臥すことを好むべからず。
久しく眠り臥せば、
気滞りてめぐらず。
飲食いまだ消化せざるに、
早く臥し眠れば、
食気ふさがりてはなはだ元気をそこなう。
戒めるべし。

又若き時より、色欲をつつしみ、
精気を惜しむべし。
精気を多く費やせば、下気の気よわくなり、
元気の根本たえず命短し。

もし色欲・飲食の慎みなくば、
日々補薬を服し、
朝夕食補をなせども、益なかるべし。
また、
風・寒・暑・湿の外邪をおそれ防せ、
起居・動静を節にして、つつしみ、
食後に歩行して身を動かし、
時々動引して、
腰・腹をなでさすり、
手足をうごかし、
労働して血気をめぐらし、
飲食を消化せしむべし。
一カ所に久しく安座すべからず、
これ、
養生の要なり!

  『養生訓より引用』

  《解説》
益軒の養生の根本は、
すべて欲を制うることにあり、
すべて控えめにすることを第一とする。

かといって、
何もしないで、安逸をむさぼるのではなく、
適度の行動、毎日の健全なる規律正しい、
労働が必要である。

たとえば、
喜怒哀楽の感情の動きを、つとめて平静にし、
鳥越苦労やあせり、不安など、心痛をしないことは、
セリエ博士のストレス学説からも、
感情の中枢である間脳をゆがめるような心痛は、
その下にある脳下垂体を刺激し、
さらには、
全身のホルモン系にアンバランスをもたらし、
ついには、
臓器の故障や疾病の原因になり、
免疫力の低下をもたらすことになる。

そう解説されています。
それらのことは、
身体と心の相関性がよく説明されていると思いますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生訓(ⅲ)

2022年03月28日 09時18分10秒 | 未来

(つづき)
これをストレス説から見るとどうなるか。

享楽を追って、不規則な生活をし、
その職務に専念せず、
精神の緊張を失うところに、病魔が入り込むことは、
誰でもよく知っているところであります。

最近の病気は、
そのほとんどが心因性にあると言われておりますが、
特に精神的不安や過度の緊張による『神経症』は、
その精神力が健康を保ち、
天寿を全うするのに大切であるという。

こういう一文を読むと、
いかに我々が、その精神性を軽んじているか、
痛感させられます。

私としては、
この本来的な健康のアプローチ法に、
今一度、立ち帰るべきであると考えるのです。

※ストレス説は、
ハンス・セリエ博士(1907年~1982年、ウイーン生れ)が、
四種類のストレスを一万五千匹の動物実験から導き出した
人間の身体的な反応を、
全身適応症候群としてまとめた医学的見解です。

①物理的ストレス(寒冷、騒音、放射線など)

②科学的ストレス(酵素、薬物、化学物質など)

③生物的ストレス(炎症、感染、カビなど)

④心理的ストレス(怒り、緊張、不安、喪失など)
に分類した。

次に、益軒は、
みだりに薬を用いたり、施術したりすることを戒めている。

❝衣食住は生命を守る大切なものだが、
この外物をあまり用いすぎると、
内にある「元気」が負けて、病気となる。❞

過保護を戒めているのである。

❝およそ、薬と鍼灸を用いるは、やむことを得ざる下策なり。
飲食・色欲を慎み、起臥を説きにして、
養生を良くすれば、病無し。❞

       (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生訓(Ⅱ)

2022年03月28日 09時05分32秒 | 未来


病気だけが生命をちぢめるのではない。
凡ての人の生まれついた寿命は長いという。

生まれついて元気盛んにして、身強き人も、
養生の術を知らず、朝夕身を損ない、
日夜精力を減らせば、
生まれついたる寿命を保たずして、
早世する人、世に多し!

また、
本来は甚だ虚弱にして多病なれど、
多病なる故に、
つつしみ恐れて保養すれば、かえって長生する人、
またこの世にあり。

こう講義されています。

つづけて、
養生の極意は精神の修養にあり。
『素問』に、怒れば気上がり、喜べば気緩み、
悲しめば気消ゆる。
恐るれば気環らず、寒かれば気閉す、
暑ければ気滞る、驚けば気乱る。
労すれば気耗し、思えば気結ばる。
百病は凡て気から生ずべきものなり。

こう説かれており、
これを予防するには、心気を養うことが大地であり、
心を平和に、瞋りと欲を制し、憂いを少なくして、
心を苦しめず、気を損なわざること。

と説いておられる。
これを三つのポイントとして、
①神気を養え、②気欲を遠ざけよ、③飲食を節せよ。
とある。

では、
これを今日的解釈で言うと、どうなるか?

 (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ、中立化と東部巡る譲歩の用意=ゼレンスキー大統領

2022年03月28日 08時58分00秒 | 未来


当面は、この決定で良いのではないでしょうか?
ウクライナ国のNATOに加盟することに固守する必要は無いでしょう。
その方が、ロシアにとっても緩衝帯があることで、
安心もするし、安定を保たれるのではないかとも思いますね。

NATO側としては、
ウクライナを引き込むことに拘るべきではないでしょう。
お互いの平和のため、国民の安定のため、
経済の安定のため、それを第一に考えていう事が大事でしょう。

取りあえず、停戦協定が結ばれることを最も望みます。
これから後、
ロシアにもその他の国にも、
変動が起きるのは間違いないと思います。
もっともよい政治体制が生まれることを望みます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする