地域の声を県政に活かす!

福岡県議会議員 守谷正人(もりや まさと)

2月議会を振り返って

2014-03-29 | Weblog

2月議会を振り返って
 2月定例県議会は2月26日に開会し、31日間の日程で、28日に閉会しました。本議会は予算23件、条例11件、契約6件、人事3件など合計60件の議案の提案がありました。2014年度予算は、総額1兆6718億円の一般会計当初予算となり、9年連続の増額予算で前年比401億円、2.5%の増となりました。

 歳出面では公共事業費が国の補助事業と県単独事業を合わせ、前年比3.2%増の1905億円を計上し、4月からの消費増税を控え、2月補正予算で362億4900万円を追加し、新年度予算と合わせた14ヶ月予算で、経済対策や中小企業支援などで確実な景気回復をめざすとしています。

 一方、歳入面では景気が回復基調にあるとして、法人2税や個人県民税などの県税等を、今年度より516億円の増収を見込む積極的予算を編成されていますが、財政状況は依然厳しく財源不足は明らかです。
 そのため、新年度の予算編成でも財政調整基金等3基金から46億円を繰り入れ、3基金の残高はピーク時の1991年度の1772億円から、2014年度見込みで410億円に減少しています。
 国が借金を肩代わりする臨時財政対策債を除いた県債残高は、2012年度比で2016年度には550億円圧縮し、財政調整基金等3基金の取り崩しに頼らない財政運営を実現するとしています。しかし、我が会派は、臨時財政対策債が際限なく増え続けることを危惧しています。なぜならば、地方の財源不足は交付税特別会計で借り入れを行い、地方交付税で地方に配分していた方式が、2001年から国の財源不足のため、地方が自ら借り入れる方式としての臨時財政対策債でまかなわれ、元利償還金は後年の交付税で措置されることになっているからです。  
 その際、国の算定する県の一般財源総額が変わらないため、実際は他の経費が削られ、返済負担を県が負うことになり財政健全化が進まないことを代表質問で明らかにしました。
 今回も県債発行は前年度比31億円減らしていますが、臨時財政対策債を含めた県債残高は2014年度で予算規模の2倍を超す3兆4097億円の見込みと過去最大で、県民一人当たりで67万円にも相当します。

  
 
 (写真:2月議会も無事に終了。さぁ、家に帰ろう)

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村もし良ければクリックをお願い致します

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする