goo blog サービス終了のお知らせ 

地域の声を県政に活かす!

福岡県議会議員 守谷正人(もりや まさと)

北海道道議会視察

2009-04-20 | Weblog

(写真:北海道道議会の議事堂内)  ※携帯画像

北海道議会訪問
 新千歳空港は本当に広くて2本の滑走路を有して余裕のある空港です。空港から約1時間で道議会に到着。福岡空港は都心に近くて本当に便利な空港と実感しました。
 道議会に到着後少し時間があったので、北海道議会の議事堂の中を見せていただきました。歴史を感じる議事堂です。そして何よりも発言者と議員、県職員と傍聴席の距離が近いと印象を受けました。

観光振興施策について
 観光立国北海道の対外、国内への対応についてご指導を受けました。
福岡県では中国や韓国の来訪者が多いのですが、北海道では台湾の来訪者が群を抜いて多いとのことです。それでも今後の対策として中国人観光客の伸びを期待して官民一体となって各種の準備を行っています。


地球環境対策の現状と取り組み
 環境問題で議員が作る法律(議員条例)があるとの説明を受けました。民主党・道民連合が提案した法律ですが、「道、事業者、道民の責務などを明らかにするとともに、地球温暖化対策の基本となる事項を定め、温暖化防止を推進し、道民の健康で文化的な生活の確保と人類の福祉に寄与する」としています。具体的には自動車使用に関する取り組みや建設物の新増築に関する取り組みなどが上げられています。また、クールビズならぬウォームビスへの取り組み、バイオ燃料の普及拡大、環境行動診断システム等についてレクチャーを受けました。
 昨年開催された「北海道洞爺湖サミット」での温室効果ガス削減に係る長期目標達成のため特に開催地である北海道の積極的な取り組みは見習うべき点が沢山ありました。

お土産事情!!
 北海道のお土産は沢山あります。お菓子、海産物、果物・・・
「生キャラメル」の人気が想像以上でした。2ヶ月前に札幌に来たときも凄かったですが、まだまだ・・お土産も地元にとっては大切な収入源です。福岡にも爆発的なお土産が今後できることを期待しつつお店の前の行列を見ていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会派の視察

2009-04-20 | Weblog
(写真:冬のモエレ沼公園のピラミッド。元来はゴミ埋め立て場)

民主県政クラブ北海道視察
 本日より我が会派にて北海道に視察を実施いたします。
北海道道議会(観光戦略や環境対策)や小樽市議会(中心市街地問題)、札幌リサイクル団地、モエレ沼公園(ゴミ処分跡地利用)、洞爺湖(ヒートポンプシステム)などを視察して来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉施設の周年事業に参加

2009-04-19 | Weblog

特定非営利活動法人 ビガーハウス創設10周年
 城南区の樋井川にかるビガーハウスの周年事業に稲冨修二さんと一緒に参加しご紹介をうけました。この施設は療育手帳を所持する満18歳以上の知的障がい者に対して、障害者自立支援法に基づく障がい福祉サービス事業等を行い、利用者の社会参加や就労支援、本人及び家庭の相談業務に成果をあげることによって、地域・社会の福祉の増進に寄与することを目的としています。
 本日は地域の方への感謝の気持ちということで、演芸あり屋台あり楽しいひと時となりました。施設を利用している皆さんの明るく元気の良い声と笑顔が印象的でした。カレーも豚汁も焼き鳥も焼きそばも全て美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多の風フォーラム

2009-04-18 | Weblog


第22回NPO博多の風フォーラム
 午後より博多小学校にて「第22回博多の風フォーラム」が開催され参加しました。博多の風の理事長の大庭宗一さんとは友人であり、毎回興味ある講演を聴かせて頂いています。今回も一部では前在福岡米国領事館商務官の山本義裕さんが「男の夢」という演題で講演されました。二部では大庭宗一さんが「ええやないか」という演題で講演しました。
 講演前の楽屋で大場さんに挨拶をさせて頂きました。城南区の中学生を対象とした「中学生フォーラム」でもパネリストとして助言を頂いております。今回も講演の途中で、「今日は友人として県議の守谷さんも来ています」とご紹介されました。大庭さんは現在ラジオのパーソナリティをはじめエッセイスト、県警初の民間諮問機関「第一線警察機能強化委員会」の委員でもあります。

 博多の風HP:
http://hakatanokaze.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境視察2日目

2009-04-17 | Weblog

(写真:熊本県の産廃の最終処分場を視察)

バイオマス発電所施設見学
 熊本県の山奥に「九州産廃㈱」は位置しています。ここは処理場に最先端の技術を搭載した「バイオガスプラント」が完成、稼働しています。バイオガスプラントは、食品廃棄物・生ごみ・家畜の糞尿などの生物由来の有機性資源を発酵処理して、電気・温水・堆肥を作り出すエネルギープラントです。九州産廃のバイオガスプラントは一日にして、約160トンの廃棄物を処理し、最大約2万キロワットアワーの発電を行います。バイオガスエネルギーの利用で、廃棄物中の有機物の削減や化石燃料の代替によるCO2の排出量削減により、地球温暖化防止に寄与してるとのことです。

 九州産廃HP:
http://www5.ocn.ne.jp/~kyusan/image/top_mainimage.jpg

サントリー熊本九州工場視察
 この工場ではゴミゼロ継続への取り組みを積極的に実施しています。
工場からでる副産物・廃棄物はすべて様々な用途に再資源化されています。例えばビールやウイスキーから出る糖化粕は家畜の飼料に、排水をきれいにする工程でできる汚泥は有機肥料としてリサイクルしています。ビール瓶のラベルはトイレットペーパーに、繰り返し使用され役目を終えたビール瓶は工場の外壁タイルや歩道の敷石に加工されています。ペットボトルや缶などほぼ全て再生利用されている工場でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境視察1日目

2009-04-16 | Weblog
(写真:RDFの貯蔵サイロから全景を望む)

大牟田エコタウン視察
 バスで約1時間ほどで大牟田エコタウンに到着しました。途中車内で県の担当課長からのレクチャーを受け学習を行いました。
 大牟田市は三池炭鉱閉山後の新たな産業振興とダイオキシン類対策をはじめとする広域的な環境保全を目的として、環境リサイクル産業の創出による環境にやさしい、美しい住みよい街づくり「大牟田エコタウンプラン」を進めています。

大牟田リサイクル発電所(ごみ固形化燃料)発電所
 家庭から排出される可燃ごみの処理施設として、広域的なダイオキシン類対策とサーマルリサイクル(熱のリサイクル)を実現しています。
 小規模市町村等(28市町村)において製造されたRDFを広域的に収集することにより、単独の市町村では対応が難しかった高温で安定的な連続燃焼が行えることが可能となりました。RDFは通常のゴミよりも発熱量が高いとの事です。廃棄物をエネルギーに。循環型社会に向けての施設です。
 当日はボイラー内やRDF貯蔵サイロなど詳細を見学させて頂きました。

 大牟田RDF発電所:
http://www.nef.or.jp/award/kako/h14/p14.html

大牟田・荒尾RDFセンター
 大牟田・荒尾市の可燃ごみを破砕・乾燥・選別・圧縮形成しRDFにする施設です。「ごみ」を「固形燃料」に変えて、発電に生かします。
 ゴミの収集で分別できていないことで機械の故障がたびたび起こるとの事です。その修理代などは多額に及び、機械停止と検査のために時間をとられるなど、ゴミを出す側のモラルも大切です。

 大牟田市HP:http://www.city.omuta.lg.jp/jigyomuke/yuchi/ecotown/ecotown002.html

大牟田市リサイクルプラザ
 粗大・不燃ごみ資源化施設及び資源物供給施設です。
ガラス瓶やアルミ、スチール缶、粗大ゴミ、ペットボトルなどを収集し処理をし再利用しやすく分別を行っています。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合福岡 環境資源エネルギー部会

2009-04-15 | Weblog

連合福岡・福岡地協「環境施設見学」
 明日より連合福岡・環境資源エネルギー部会の皆さんと一緒に施設見学に行きます。福岡県と熊本県の両県の環境施設を中心に視察してきます。特に大牟田のエコタウンでのごみ固形化燃料発電関連施設は以前から循環型社会を目指す我が県として、どの様に運営されその効力がどの程度あるのか、将来的な展望などを含めてを視察していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会に向けて

2009-04-14 | Weblog

民主県政クラブ政策審議会
 本日「6月定例会」の代表質問の内容について審議されました。今回の代表質問は1年生議員が行う予定でありますが年齢順になりそうですので・・・・・
 質問項目では
 ・県政推進の基本姿勢について
 ・行財政問題について
 ・空港問題について
 ・雇用対策について
 ・観光戦略について
 ・教育問題について
 ・警察行政についてなどです。
詳細については別の機会報告させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草の根名簿」

2009-04-13 | Weblog
(写真:憧れのハワイ航路)

「守谷正人 草の根名簿」
 2年前の選挙の時に「草の根名簿」を作成しましたが、現在改めて「守谷正人草の根名簿」を配布し回収しています。この後援会名簿を基礎に支援の輪を広げて行きます。ご支援いただけます方には当方から送付いたしますのでご一報ください。

福岡~ホノルル線の運行再開の要請
 4月13日県議会正副議長から日本航空宛にホノルル路線の再開を要請する書類の提出が行われました。平成17年に運航が休止された「福岡~ホノルル線」は福岡県とハワイ州を結ぶ唯一の定期直行便として長きにわたり両地域間の交流と連携を支えてきました。年間約17万人平均搭乗率80%以上にものぼった利用客は成田や関空などを経由するこにより利便性は大幅に低下しております。一方平成18.19年度にはホノルルへのチャーター便が計78便運航され、旅客数にして24176名、1便当たり約300名が利用しており、その航空需要は非常に高い状況が続いています。
 ハワイ州議会両議長からも要請もあり県議会として正式に要請することが決定しました。私も一番好きな場所はハワイです。早く直行便の再開を心より期待しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校区ソフトボール大会

2009-04-12 | Weblog

城南区片江校区壮年ソフトボール大会
 天気の良い日曜日、片江中学で行われたソフトボール大会に選手として参加しました。来賓紹介の時は「県議会議員 守谷正人さん 本日は選手として参加です。」と紹介され大きな拍手を受けました。
 試合は2試合に参加し、1勝1敗でしたが、楽しくプレーできました。今回は5番レフトでエラー無しで何とか怪我もせずにすみました。地域の方と一緒に昼ごはんを食べ、後片付けをして閉会を迎え、その後、反省会を城南区内で行い参加させて頂きました。筋肉痛がその日に感じることはまだ若いのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする