勝手気ままにどこ吹く風・・・マグブロ

MAGが適当にはじめて適当に運営するブログ
ラーメン、B級グルメ、酒の記事が多いです

北陸信州キャンプツーリング3日目(その2)

2011年09月03日 | キャンプツーリング◆FZ400◆
さて、酷い国道(酷道だね)だった天生峠をぬけて飛騨市へ。


そこから平湯方面へ。



ここから松本市までは天生峠を越える酷道158号線があって、なんとヘアピンカーブが14個もあるという地獄の道路。





大きな地図で見る





↑だってこれだもんよ。



さすがに天生峠で体力を使ったので、ここだけは有料道路に入ります。


今回の旅で有料道路でお金を払ったのはここだけ。(べつに不法通行してるわけではない)





安房峠道路をすぎるあたりは立山・黒部の日本アルプスを越えてきた感じのする道路。

雰囲気だけでもとても良い道路でした。









その後長野側は困ったくらい渋滞


すり抜けしていきたいところだけど荷物満載では厳しいので、上から太陽の熱射と下からのエンジン熱に我慢しながらゆっくりと松本市内へ。




松本市中心部の大手門駐車場。









バイク用の駐輪場もしっかりあって、料金100円。





そこから徒歩5分くらいで松本城へ。


国宝「松本城」



徳川家臣だった石川教正の築城といわれており、熊本城と並んで黒壁の城の代表格(白壁の代表はもちろん姫路城)。









プラモデルのようにも見えるけど、もちろん自分がカメラで撮った本物です。


4層目と5層目が同じ大きさで頭でっかちの城なんだけど、カメラで撮るとレンズ効果で上層部が小さく見えるのは松本城豆知識。




城前の通りは観光客でにぎわってました。












時間も4時頃になってきたし、本日のキャンプ場でも探そうかなと思い「美鈴湖もりの国オートキャンプ場」に電話してみるものの、事前に調べていた電話番号が古かったようでつながらない・・・。


そのご「三城いこいの広場オートキャンプ場」は管理人不在で、話の分からないおばちゃんだけでらちがあかない・・・。










とりあえず泊まる場所も決めないままビーナスライン方面へ向かってみました(笑)


ビーナスラインは霧ヶ峰高原や蓼科高原の有料道路の愛称。


現在は無料化されていて、その絶景とワインディングによってバイク乗りにとっては聖地のような場所。

いつかは行ってみたい・・・と思っていたけど、満を持して行ってきました!!


















・・・・が、上に行けば行くほどガスが出てきます(泣)






ビーナスライン三峰展望台からの風景。











めっちゃガスってます。

まあ、山の天気だからしょうがないかね。



次回ビーナスラインに来た時の楽しみにとっておくことにしましょう。











ビーナスラインから上田市方面へ北上していきます。


日が暮れる前にギリギリ上田城へ。











戦国武将真田氏の居城。


ここで真田と徳川が戦ったことを考えるとロマンですな。











駅からほんの少しでこんな城址公園があるというのは何とも贅沢。

いいね、上田市。










観光した後は長野市に向います。



さすがにこの時間からキャンプも無いだろうと、長野市内の漫画喫茶にて宿泊。







本日の出費

朝食 パン2つ 200円

白川郷でお土産 840円

飲みもの 270円

昼食おにぎり2個 230円

ガソリン 670円

有料道路 600円

松本城駐車場 100円

夕食 マック 430円

宿泊(漫画喫茶快活club) 1800円


以上 5,140円



本日の走行距離

400キロ

坂井市 → (県道経由) → 東尋坊 → (国道8号、158号、156号) → 白川郷 → 天生峠(国道360号) → 飛騨市 → (国道158号) → 松本市 → ビーナスライン → (中山道、国道142号) → 上田市 → (国道18号) → 長野市






大きな地図で見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸信州キャンプツーリング3日目(その1)

2011年09月03日 | キャンプツーリング◆FZ400◆


そして朝。

眠い目をこすりつつ朝食。








いやー、昨日の夜は寝はじめは良かったんだけど、深夜に騒いでいる馬鹿者たち(大学のサークル的なノリだった)が居てグッスリ寝られなかったよnose4


そんなに騒ぎたいなら、寝てる人がいるキャンプ場じゃないところでやれとsymbol5




結局解散したのが明け方3時。





そして現在4時・・・。








夜露で濡れたテントをタオルで拭いて乾かして、荷物もパッキングしてバイクに乗せる。(もちろんコソコソ静かにやりましたよ)






朝5時には出発exclamation2





早朝の風が気持ち良い中、あわら市を抜けて福井県の名勝「東尋坊」へ。











おお~、なかなかの絶景ok



でも、やはり早朝。

あまり人もいませんなー。









お土産屋さんの通りもガラガラ。

店が開いてないんだから当然だけど。



サラッと観たあとは次の観光地「白川郷」に向かいます。












東尋坊から白川郷は直線距離にすれば70キロ程度で、白山スーパー林道を通れば近いんだけど、白山スーパー林道はなんと二輪車通行禁止!(通れたところで有料道なので行かないけどね)


北からぐるっと回って金沢市、南砺市と経由して向かいます。



約3時間くらい走ると・・・・



道の駅「白川郷」










道の駅が合掌造り風になってます。


そして・・・











道の駅の中にも合掌造りの家屋。



なかなか良いものを観たな~。









もうちょっと先に進むと、合掌集落が見えてきます。


せっかくなので展望台の方に登ってきました。









おぉ~っexclamation2exclamation2



写真で見たことある風景が眼前に広がってます。

こりゃスゴいね。



なかにはこの合掌造りの建物に泊まれるところもあるので、節約ツーリングじゃなきゃ是非泊っていきたいものです。





このあとは白川郷から天生峠、保峠と峠ルートを通って飛騨市を通って平湯温泉方面へ。


天生峠は道路は細いし、ヘアピンカーブも多くて、荷物満載で重心が高くなったバイクで左ヘアピンカーブなどはメッチャ大変だったッス。

仙台周辺で言うと笹谷峠をすこし長くした感じかね?





(3日目その2へ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸信州キャンプソロツーリング2日目(その2)

2011年08月31日 | キャンプツーリング◆FZ400◆



親不知を眺めたあとは新潟県から富山県に入ります。


富山県入善市のオートバックスで携帯電話の充電器(シガーソケットから充電するタイプ)を購入。

手回し充電器をつかっていたものの、回しても回してもなかなか充電されないため、仕方なく買ったけど、30%オフ380円で買えた。ラッキー。



駐車場で50代くらいの人に話しかけられる。

どうやら息子が東北大を卒業して現在仙台在住とのことで、バイクの仙台ナンバーを見て話しかけてきたみたい。

5分くらい仙台と富山の観光地やグルメについて話をしてました。








その後はコンビニで食事をしたりして、石川県に入ります。



羽咋市ではNASA特別協力施設の「コスモアイル羽咋」へ。












ここはNASAから提供された物を展示してある宇宙博物館。








旧ソ連のボストーク型宇宙船(なんと本物!)が展示してあったりします。



いやー、良いもん見たok








コスモアイル羽咋を見学した後は、同じ羽咋市の千里浜なぎさドライブウェイへ。


この千里浜なぎさドライブウェイは日本で唯一車で砂浜を走れる道路kirakira











砂は固くしまっていてバイクでも走れるけど、気持ち的になかなか浮「かも。

40キロくらいでのんびり走ってきました。



でも、夏の砂浜をバイクで走るのはあり得ないシチュエーションな分、最高ですpeace



ちなみにバイクを駐車するときはスタンドがめり込む恐れがあるので、何かしら板を持って行きましょう。







石川県も小松市や加賀市を通り抜けて、とうとう福井県に。


もはや経度上は三重県まできてしまったase2







本日の宿泊地は福井県坂井市の「たけくらべ広場キャンプ場」











夕方5時まで受付だったんで4時過ぎころに電話したところ、「急がなくって良いですよ。明日早いなら料金700円は受付所の窓の隙間から突っ込んでくれればいいから」とのこと。

ツーリングキャンパーからしてみれば嬉しい一言。





テントを張って・・・








隣の温泉施設に汗を流しに行きます。

料金500円はちょっと高いかなとは思うものの、熱めでいい湯でした。






風呂上がりにキンキンに冷えたビールを飲むと、これがメッチャ氏[い!

スーパーで氷をつめてきただけあります。





一息ついた後は今日の夕食。











本日の出費

朝食 インスタントラーメンとコロッケ 250円

昼食 おにぎり2個とオレンジジュース 300円

携帯の充電器 380円

夕食 900円

ガソリン代 2000円

キャンプ場料金 700円

入浴料 500円

以上 5,030円






本日の走行距離

約350キロ



上越市 → (国道8号) → 富山市 → (国道160号線、そのた県道) → 石川県 羽咋市 → (国道249号、8号) → 金沢市、加賀市 → 福井県坂井市








大きな地図で見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸信州ソロキャンプツーリング2日目(その1)

2011年08月31日 | キャンプツーリング◆FZ400◆



2日目スタートexclamation2


朝5時に起床してシャワー。

外に出て上越市を一望しながら朝食(ただしインスタントラーメン)




7時30分頃キャンプ場の管理人さんが来たので、昨日のお礼とともに料金を支払って、しばらく談笑。

「春日山城址は全部見ると2時間くらいかかるんだよ」と言われて、ちょっとビビるnose4








まあ、とりあえず行ってみましょうexclamation2











キャンプ場から30分、すこし山を登ったところに春日山はあります。




春日山城址は戦国大名上杉(長尾)氏の居城。


いまは春日山神社になってます。









いました、上杉謙信。









軍神とさえ言われた戦国最強の武将。

大河ドラマ「天地人」でのキャストは阿部寛。


まあ、これを見たら武田信玄に関係する地もまわりたいところだけど、山梨までは行ってられないので我慢しましょう。










神社の裏から城跡のほうに登ります。



さすが戦国時代の代表的な山城。まるで登山しているような急な斜面ase2を登ります。







登ること20分symbol6









ここが愛の前立で有名な直江兼続の一族の館があったという、直江屋敷跡。













もうちょっと登ると毘沙門堂。


これは復元したお堂だけど、当時はよく上杉謙信が信仰のためにこもっていたそうな。










さらに10分ほど登ると・・・(すでにゼーハーいってますfukidashi






キターーーーー\(^o^)/





やっと頂上の本丸跡につきましたexclamation2









上越市内が一望できるすばらしい眺め。









こりゃあ登ってきた疲れも忘れますな~good





ちなみに若い女性(歴女?)を追い越してきたけど、帰りにすれ違った時はまだ半分くらいしか登れてませんでしたよ。

これはお年寄りには半日かかってもムリだわase


みなさんも興味がある人は登れる体力があるうちに行きましょう(笑)












さて、春日山城城址を見学した後は再び国道8号線を南西に進みます。




糸魚川市を通り抜け天険「親不知」へ。










おお~、かなりの断崖絶壁っぷり!











今はトンネルもあるから良いけど、昔はトンネルも柵もないようなところを通っていたんだからスゲーなと。


高所恐撫ヌの人は絶対無理だね。










道の駅「親不知ピアパーク」でおやつタイム。









サザエ串焼き(300円)

日本海に行くといつも食ってしまう。











その2へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸信州ソロキャンプツーリング1日目

2011年08月30日 | キャンプツーリング◆FZ400◆





待ちに待った夏休み。



北陸信州方面へバイクでキャンプツーリングに行ってきました。



朝起きると小雨rain


カッパを着ての出発です。

そういや去年の夏休みキャンプツーリングも雨だったなー。



仙台南ICから高速道路に載って新潟中央ICを目指します。




途中磐越道五百川PAでちょっと休憩。




やっぱり天気は悪いね~。










バイクに積んだ荷物もフルで積んでるけど、雨具がセットされてます。









ちょっと前に買ったシートバッグは雨具が付いてなかったんで、中身が濡れないようにビニール袋にイン。









昼過ぎに新潟中央に到着。




コンビニで昼食。







その後新潟市内を走っていると・・・・











海~exclamation2

そして奥には佐渡島exclamation2



天気も良くなってきたし、テンションもあがりますよgoo



途中対向車線のライダーからピースサイン(ライダー同士のあいさつ)

こっちも左のオクロック(ⓒ新谷かおる)ばりにピースサインを返します。




道の駅「越後出雲崎天領の里」で休憩。










そのまま走り続け、噂の東電柏崎刈羽原発(新潟県は東北電力エリア。東京電力の原発は東京湾とか自分のエリアに作れよ)付近を通り過ぎ、夕方に上越市へ到着。










もうちょっと先の名勝「親不知」まで行きたかったけど、ここ上越市には歴史好きの注目スポット「春日山城址」があるんですな~。




せっかく上越市まで来たなら、春日山城址を見たいと思い上越で一泊することに。


















”宿代の節約”と”チェックインアウトの時間の制約にしばられない”ためにキャンプツーリングにしたんだから、当然宿泊地の予約などはしていません。



近くのキャンプ場を探してみると「南葉高原キャンプ場」が安くて良いようす。





中心地から30分くらい山道を走り到着。










なかなか良さげなキャンプ場です。










高原にあって上越市内が一望。







しかし・・・・・









受付が閉鎖されている!nose4


案内をみると受付は夕方5時まで(現在6時)。



管理の方みな帰った後でした。







あきらめがつかず(あきらめた方が良かったと後に分かるase)案内文の連絡先に次々電話。


連絡先携帯はつながらず、次の市役所は終了しており、次の次の森林組合にかけたところ管理人さんの電話番号を教えてもらうことができた。







事情を話したら受付の1階に畳があるからそこで寝たら良いんじゃないかと。


暗くなったしテントを張る手間が省けてありがたいッス!









しかも本当は料金2,000円のところ、テント1張り分の料金700円で良いとのこと。

なんて良い管理人さんなんでしょうclap





寝泊まりするところが決まったところで、下界に買い出しに。




ここで大事件がexclamation2



真っ暗な山道(しかも急な坂)で道を間違え、Uターンしたところバランスをくずし200キロのバイクの重量を支え切れず立ちゴケ。



しかも・・・



坂道で谷側に唐オたためなので一人で起こせない!

タンクからガソリンが漏れてくる!




普通ならパニックになりそうだけど、こういう時にパニックにならないのが立ちゴケ経験がある証拠(別に威張ることではない(笑))、落ち着いてバイクを坂道に平行にして(転棟ヤで回すと接地面が削れるけど)なるべく下の方から体全体で持ち上げると・・・・あがった~!



汗まみれ、泥まみれでキャンプ場まで戻り、シャワーを浴びてビール飲みながらエバゲをちょっと見つつ(電波状態が悪い)就寝sleep





本日の出費


PAでメロンパントコーヒー 270円

新潟のコンビニでお茶とおにぎり2個 400円

ガソリン 1,925円

キャンプ場料金 700円

夕食&ビール 500円


以上 3,795円




走行距離

約430キロ

仙台南IC → (東北道) → 郡山JC → (磐越道) → 新潟中央IC →  (国道402号、352号) → 柏崎市 → (国道8号) → 上越市





大きな地図で見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする