勝手気ままにどこ吹く風・・・マグブロ

MAGが適当にはじめて適当に運営するブログ
ラーメン、B級グルメ、酒の記事が多いです

会津キャンプ②

2013年07月22日 | キャンプ


さて2日目。


やや早めに目が覚めてしまったので、今キャンプ初使用のシングルバーナーで湯を沸かし







とりあえずモーニングコーヒーcoffee













皆が起きだしてきたので朝食を準備。







チーズ&ギョニソのホットサンド。







とろーりチーズがグッド。


ソーセージなんかも一緒に焼いて簡単な朝食終了。







今回非常に役立ったのが、紫色のチェア。


FZ400(バイク)でのツーリングキャンプ用に買ったもので、コンパクトだからバイクにも積載しやすい、かつ背もたれが付いているので疲れている時にも最高!なチェアなんだけど、ファミキャンでは子供用にピッタリ。


しかもロースタイルだとテーブルの高さにもちょうど良く合って具合が良かったのでした。





ムスメ1号に思いっきり邪魔をされながらテントを撤収した後は温泉へyu





歩いていける距離の「本郷温泉 湯陶里(ゆとり)」へ。







大人500円(キャンプ場利用割引で400円)


無色透明の温泉でクセのない温泉だったけど、温泉に入って汗もスッキリ。









スッキリした後はかねてから一度行きたいと思っていた「大内宿」へ。







駐車場にはバイクがイパーイexclamation2




ツーリングチームもいろいろいて、BMWのツーリングチームからイイ年のオッサン方のハーレーちょいワルチーム・・・

その他に400ccネイキッドチーム、そして旧車會。



それぞれのチームが合わさって走ることは永遠に無いだろうな・・・(笑)、なんて思いながら自分も駐車場へ。




それにしても旧車會のバイクは超ウルサイのが多いね~。


アレのせいで一般人に「バイク乗りは全て暴走族」みたいに誤解されんだよなー。











なーんて思いながら宿場町の中へ。





茅葺の集落がいっぱいで観光地化されているものの、やっぱりなかなか良いものですな~。







ほとんどの家で土産物だのネギ一本で食う蕎麦だの、川で冷やしたラムネだの売っていました。



とりあえず、せっかくなので街並み展示館を見学。







お殿様が来たときの座敷だとか、茅葺屋根の作り方だとか。



なかなか面白かった。











気持ち腹も減ってきたので炭焼き味噌お餅の「しんごろう」を食べてみる。







甘くておいしい!








大内宿を見たあとは近くの国の天然記念物「塔のへつり」へ。







へつりとは会津の方言で断崖絶壁を指すそうな。

たしかに断崖なりけり。




へつりまでは吊り橋を渡っていくけど、グラグラする吊り橋は子供をだっこして渡るのは怖いッス。








1号はおどけながら勝手に渡っていきましたが。





帰りはお土産屋さんでかき氷を食べたりしながら余韻を楽しむ。







こちらの味噌きゅうりは1本30円。


新鮮でうまかったです。





帰りは磐梯河東ICから高速道路で帰宅。



今回の旅は大内宿や塔のへつりなど初訪問のところもあったけど、会津若松市内については観光の見所は会津の総合病院は大きいということしか分からなかったので(笑)、次回は若松市内を中心に回りたいな~。



会津酒造歴史館で見学後の利き酒ができなかったのが心残り。




次回は利き酒に行くぞ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする