goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

麻ひもバッグの持ち手、解説。

2016年05月30日 | かぎ針編み
お待たせしました~

前回告知していました、麻ひもバッグの持ち手の編み方です。



ただ麻ひもバッグのリメイクで編んだ麻ひもバッグは青木恵理子さんのレシピなんです。

ここでそのままやってしまったら著作権的にどうなのかとか、小心者の私は心配で倒れそうなので…。

レシピを参考に自分で編んでみて、持ち手をきれいに編めるポイントを公開したいと思います~。

麻ひもじゃなくてペーパーヤーンですが、編み方は同じです。

まずは側面まで編んだら、糸を休ませておきます。

糸を休ませておいた糸玉ではない新しい糸玉を使います。

もしくは麻ひもなら外側の糸を使います。

そうしたら印をつけてバランスをみます。


ピンク→入れ口の半分のところ

イエロー→持ち手の芯になるところ

グリーン→持ち手の出来上がり幅

もしもお家に編み物用の目数リングが無くてもわざわざ買う必要はありません。

毛糸の余り糸や文房具のクリップでも代用できます。

持ち手の太さはペーパーヤーンの場合、内側4段、外側4段、芯を含めると合計9段になります。

9段だとかなり幅広い持ち手になりますが、実際に持つところは半分に折るので4段になります。

持ち手の幅は完全に好みです。

ペーパーヤーンで細い持ち手にすると弱くてちぎれるんじゃないかとドキドキしてしまうのでww

そうしましたら芯になる部分を鎖編みで取り付けます。



芯の最初と最後にも印をつけておいてください。

編んでいるうちに同じ色なので間違い易いので。



持ち手の長さはこちらも好みですが、短すぎると出来上がった時に引っ張られて形が崩れるのでちょっと長めにしてください。

次に内側を編んでいきます。

編み始めは、実際に手で持つ所より少し下から始めます。



写真ではこの位置ですが、もう少し上の方がいいです。

あまり下から始めると二つ折りにした時に太い部分が短くてバランスが悪くなります。


細編みで編んでいきます。

根元の部分まできたら、印をつけた目とバッグ本体の目を2目一度します。



間違えて芯を付けた目を拾わないように気をつけてください。


ここでキレイに編むポイント。

この二目一度はかなりキツ目に編んでください。

できることならかぎ針の号数を1号下げて、とった糸をぐいぐい引っ張って引き抜きます。



ここの編み目が緩いと出来上がった時にボコボコして目立ちます。


反対側も同じです。

二目一度する場所に気をつけてください。


2段目からは最初に編んだ二目一度1度の目を飛ばし、両側の目を二目一度します。


同じ方法で3段編んでいきます。

最後に引き抜き編みで反対側の途中まで編んだら終わりです。



片方の内側が出来ました。


もう片方も同じ方法で編みます。


次に休ませておいた外側を始めます。


外側も内側と同様に芯の根元の目とバッグの本体の目を拾って二目一度します。


この時、糸の色が同色なので芯となる目が分かりづらくなります。

なので編むまでは印を外さないようにしてください。

外側はもう片方の持ち手も同様に根元を二目一度して4段編んでいきます。



この時点で持ち手は幅広です。


最後に引き抜き編みをしていきます。

内側の引き抜き編みをした所まできたら持ち手を芯を中心に折って、2枚同時に引き抜き編みをしていきます。



反対側も同じように引き抜き編みをしたら終わりです。

この持ち手の編み方は青木恵理子さんの麻ひもバッグのレシピによく出てきます。

とてもわかりやすく解説されていますので、是非ご覧ください。

ということで持ち手の解説でした。

ポイントとしては

二目一度の時は必ずキツ目に編むこと。

二目一度をする場所を間違えないように印をつけること。

持ち手の付け根の太い部分をキチンと見せる長さにする事。

この辺を気をつければキレイな持ち手が編めると思います。

何か不明な点がありましたら、コメント欄にてどうぞ~。

さー、次はいよいよ内袋の作り方です。

今回の内袋はミシンが無くても、ぶきっちょさんでもきっとできるはず!な内袋を作りたいと思います。

もうしばらくお待ちください~!

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lucia)
2021-06-07 21:11:20
Primero quiero darte las gracias y al mismo tiempo felicitarte por el trabajo y tú dedicación por hacer esto.
Me encantaría que pudieras hacer esto en Youtube. Y mostrar paso a lado.
Un gran abrazo.
返信する
sayacaさん。 (笛木なつみ。)
2018-06-07 12:02:07
コメントありがとうございます😊
そうです、最後の外側の引き抜き編みで途中持ち手を折りたたんで2枚同時に引き抜き編みしていきます。
反対側もその流れでそのまま引き抜き編みをして進んでいき、持ち手のところで2枚を引き抜き編みしていきます。
返信する
最後の引き抜き編みについて (sayaca)
2018-06-06 00:43:08
初めまして。
麻紐バッグを作るのに参考にさせていただいています。
一番最後に、2枚合わせて引き抜き編みをすると思うのですが、それは外側を編んだ流れでそのまま行うのでしょうか。
そして、さらに反対側も編み合わせる時には、もう片方の持ち手からどのように移動すればいいのでしょうか。
ひたすら側面を引き抜き編みで移動するということでしょうか。

初心者のため、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。
返信する
Unknown (にゃあ)
2017-08-01 08:38:36
ありがとうございます!
早速拝見させていただきました。

早く、ほどいて、チャレンジしたいです。
本当にありがとうございます♪

うちも猫さんが居て
にゃんこベッドも作りたいんです。
真似させてください。
返信する
にゃあさん。 (笛木なつみ。)
2017-07-31 20:36:11
過去に持ち手の内側を編んだ動画(音無ですが)があったので、分割してyoutubeにアップしてみました。
外側編もそのうちアップしようと思いますので、お待ちくださいませ😃
返信する
Unknown (にゃあ)
2017-07-31 10:44:23
お忙しい中、お返事ありがとうございました。

この記事と、本を交互に読んで
なんとか形にはなりそうですが
たぶん、何かが間違ってるんです。。。

実は、そこの立ち上がりの部分も失敗しているので
全部やり直そうと思ってます。

なので、まだ持ち手にはしばらくたどり着かないかと。

youtubeのUP、楽しみに待っています。
返信する
にゃあさん。 (笛木なつみ。)
2017-07-30 18:11:07
コメントありがとうございます。
youtubeに載せたい所なんですが、うまくアップロードできなくて今のところ保存されている動画はありません。
なんとか解決策を見つめますので、気長にお待ちくださいませ。
返信する
はじめまして。 (にゃあ)
2017-07-28 13:11:20
青木さんの本でバッグを作っていて
あと、持ち手を編むだけになったんですけど
本に書いている意味がわからないんです。

検索してたら、こちらにたどり着きました。
過去にインスタのLIVEで見れたようなんですが
24時間しか見れない動画じゃない動画ってないですか?

お忙しいところ図々しい質問で申し訳ありません。。。
返信する
あかりんごさん。 (笛木なつみ。)
2017-06-17 09:16:20
少しお時間頂きますが、動画にしてみますね。
しばらくお待ちください❤️
返信する
こんばんは。 (あかりんご)
2017-06-14 21:02:21
返信が遅くなり申し訳ありません💦
動画にして頂けるんですか!?わざわざありごとうございますm( _ _ )m
宜しくお願いします✨
返信する
あかりんごさん。 (笛木なつみ。)
2017-06-09 18:20:47
了解しました😊✨
わかりやすい用に動画にしますね。
しばらくお待ちくださいね〜❤️
返信する
Unknown (あかりんご)
2017-06-09 00:12:05
お忙しい中、返信ありがとうございます。

麻紐バッグ編むの楽しくて、つい時間を忘れてしまいます。(笑)

最後の引抜き編みでわからないのは、内側のやり方です。
また、お時間が有りました返信頂けると幸いですm( _ _ )m
返信する
あかりんご!さん。 (笛木なつみ。)
2017-06-07 08:14:18
コメントありがとうございます😊
麻ひもバッグ編んでくださったんですね、嬉しいです😃

最後の引き抜き編みが分からないということですが、持ち手の内側のことでしょうか?
それとも外側の引き抜き編みでしょうか?
返信する
初めまして。 (あかりんご!)
2017-06-05 22:07:49
麻紐バッグの持ち手の編み方を検索をしていて、此方のブログに辿り着きました!

ブログを読ませて頂き、持ち手を編む事が出来たのですが…最後の引抜き編みの仕方が分からなくてコメントさせて頂きました。
返信する
ありがとうございます。 (masayo)
2017-05-31 18:49:11
頑張ってやってみます!
返信する
masayoさん。 (笛木なつみ。)
2017-05-31 18:37:01
そうですよー、ずっと細編みで編み進めます😆
返信する
手持ちの内側 (masayo)
2017-05-31 18:35:35
お忙しいのにすみません。
内側を編むときって内側一周くるりと細編みして行っていいんですよね??
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。