まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

円の増し目の法則。

2018年04月17日 | かぎ針編み
今回はよくご質問頂く、円の増し目の法則です。


円を編む時、作り目6目スタートする場合、ずっと同じところで増し目をすると六角形になってしまいます。

綺麗な円を編むにはなるべく増し目をする場所を分散させると綺麗な円になります。

30段の円を作る場合を記載します。

まずは1段目、作り目6目。

2段目は全て増し目します。

3段目は1目細編み、増し目、6回繰り返します。

4段目1目細編み、増し目、2目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み1目で終わります。

5段目3目細編み、増し目、6回繰り返します。

6段目2目細編み、増し目、4目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み2目で終わります。

7段目5目細編み、増し目、6回繰り返します。

8段目3目細編み、増し目、6目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み3目で終わります。

9段目7目細編み、増し目、6回繰り返します。

10段目4目細編み、増し目、8目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み4目で終わります。

11段目9目細編み、増し目、6回繰り返します。

12段目5目細編み、増し目、10目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み5目で終わります。

13段目11目細編み、増し目、6回繰り返します。

14段目6目細編み、増し目、12目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み6目で終わります。

15段目13目細編み、増し目、6回繰り返します。

16段目7目細編み、増し目、14目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み7目で終わります。

17段目15目細編み、増し目、6回繰り返します。

18段目8目細編み、増し目、16目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み8目で終わります。

19段目17目細編み、増し目、6回繰り返します。

20段目9目細編み、増し目、18目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み9目で終わります。

21段目19目細編み、増し目、6回繰り返します。

22段目10目細編み、増し目、20目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み10目で終わります。

23段目21目細編み、増し目、6回繰り返します。

24段目11目細編み、増し目、22目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み11目で終わります。

25段目23目細編み、増し目、6回繰り返します。

26段目12目細編み、増し目、24目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み12目で終わります。

27段目25目細編み、増し目、6回繰り返します。

28段目13目細編み、増し目、26目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み13目で終わります。

29段目27目細編み、増し目、6回繰り返します。

30段目14目細編み、増し目、28目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み14目で終わります。


編み地をご覧いただければ分かるように、偶数段は編み始めをまたぐようにカウントします。

この法則が分かるといくらでも大きな円を編むことができます。

また、細編みの回数プラス増し目一回の目数が段数でもあります。

細編みの回数+増し目(2目)=段数

この事から今編んでいる段数、細編みの回数を割り出す事ができます。

ちなみに増し目は必ず前々段と同じ場所でする事になります。


なのでいちいち数えて確認しなくても、みて分かるようになります。

これらを覚えておくと楽にに円が編めるようになります😃

ぜひ、編んでみてください✨

それではまた今度。

minneさんでゲリラ販売してます。

minneさんはこちらからどうぞ

instagram、twitterにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ありがとうございました!)
2021-05-18 09:52:27
頭が悪いので、ユーチューブみてもなかなか理解出来なかったのですが、こちらのブログでやっと理解出来ました!
これで作れるものの幅が広がりました☺️
返信する
ありがとうございます 訂正 (あつみ)
2019-11-02 11:09:03
先ほど、間違って未完成のままコメントを送ってしまいました。私も増目は分散させるのが好きです。とても参考になりました。よろしければ拙ブログで紹介させていただこうかと思います。
返信する
あlがとうございます (あつみ)
2019-11-02 11:04:06
私も増目を分散する方が好きです。とても参考になりました。拙ブログでシェアさせていただこうと思います。
返信する
Unknown (やっこ)
2019-02-06 18:34:31
上手く出来上がりました。
ありがとうございました。
わかりやすい増し目の記事ありがたいです。
次は丸座布団のカバー編んでます!
返信する
ありがとうございます! (やっこ)
2019-02-05 19:35:52
すぐにお返事いただけてありがたいです。早速やってみます!
ありがとうございました😊
返信する
やっこさん。 (笛木なつみ。)
2019-02-05 18:44:30
はじめまして、コメントありがとうございます。
減らしていく場合は増やす時と同じ所で2目一度しながら減らしていきます。
増し目する時は細編みが1目に対して2目入るのでVの字になりますが、減らし目の時は2目をいっぺんに引き抜いて減らしていきます。
返信する
ユーさん (笛木なつみ。)
2019-02-05 18:39:46
最初の1目も細編みしますよー。
最初の目は鎖目+細編み1目になります。
返信する
はじめまして! (やっこ)
2019-02-05 18:17:00
丸椅子のカバーを編んでます。
30段までは順調に作れました。
30段でちょうど良いサイズだったので、折り返しから減らし目をしていきたいのですが、減らす場合は次は29段の増し目するところを1つ飛ばして減らして、次は28段の増し目の時また1つ減らしていけばいいのでしょうか?
29段は27細編み、増し目を6回繰り返すとなっていますが、27細編みの後一目飛ばして(減らして)編んでいくと6目余ってしまいます。
すみません、この減らし方で合っていますでしょうか?
返信する
Unknown (ユー)
2019-02-04 20:09:03
ありがとうございます。
後ひとつ、次の段に行く時は1つ開けますか?
返信する
ユーさん。 (笛木なつみ)
2018-12-12 12:21:51
コメントありがとうございます。
はい、立ち上がり編みますよー😃
返信する
Unknown (ユー)
2018-12-07 18:56:18
立ち上がり鎖目はしますか?
返信する
ありがとうございます! (ぴろり)
2018-06-17 03:51:53
早速お返事有り難うございます!
やってみます!!!
返信する
ぴろりさん。 (笛木なつみ)
2018-06-15 08:10:17
こんにちは😃
無事に増し目が解決して良かったです❤️
編み上がりのひらひら感ですが、広げてスチームアイロンで仕上げてみてください。
ひらひらしているところはそっとゆっくり押し付けてアイロンをあてます。
乾くまで動かさずに半日ほど放置してみてください。
丸は大きくなればなるほど歪んできたりしてしまいますよね💦
アイロンで落ち着くと思います😳
返信する
ひらひらに・・・ (ぴろり)
2018-06-15 03:54:28
お返事、ありがとうございました。
30段以降、解決しました!それで45段くらいまで編んで終了したのですが仕上がった作品、増目した目が何となーくカーブしていて、ぺったりせずにエイのヒレがひらひらしているみたいになってしまったのです(毛糸zakkaストアーズで購入したMIELを使用してます)。これって編み方(力?)が均一ではないからなのでしょうかね。。。位置は間違っていない気がします。こんな質問すみません汗勉強あるのみですね。
返信する
ぴろりさん。 (笛木なつみ。)
2018-06-11 13:44:58
コメントありがとうございます😊
30段以降の法則は合ってますよー‼️
数が合わない場合はやはり増し目の位置が間違えている可能性があります。
前々段で増し目の場所が間違えてないか確認してみてください😊
返信する
31段目から (ぴろり)
2018-06-10 05:02:18
こんにちは。いつも勉強させて頂いています。とても素敵な作品をたくさん作られていて見ていてドキドキします。
大きめの丸いマットを作ろうと思ってジュート紐で編むのに参考にさせて頂き、30段まで無事編めました。31段からをパターンをそのままにして
31段目:29目細編み、増目×6回
32段目:15目細編み、増目、30目細編み、15目で終わり
33段目:31目細編み、増目×6回
34段目:16目細編み、増目、32目細編み、16目で終わり
というように書き上げてやってみたものの32段目で最後、15目で終わるはずが9目になってしまってつまづいています。
やはり、こちらの写真のように増目を前々段と同じ場所でするというビジュアル的判断を要するのでしょうか???
返信する
tomoさん。 (笛木なつみ。)
2018-06-01 14:28:14
コメントありがとうございます😊
お役に立てて嬉しいです✨
これからもよろしくお願いします🤲
返信する
感激! (tomo)
2018-06-01 14:26:38
いつも、編み図がないとわからないし、
大きいのを作りたいときに編み図を探すのが大変だったので、助かります(*´ω`*)
インスタも、いつも拝見しています(*^-^*)
返信する
かぎ編み初心者さん。 (笛木なつみ。)
2018-05-09 18:47:35
毎段の目数を掲載すれば良いでしょうか??
ズレてしまうとは増し目する場所がという事でしょうか??
毎段6目ずつ増えていきますので、6の倍数が目数になります。
一段目は作り目6目、2段目は12目、3段目は18目…となっていきます。
何か表にしてみた方が分かりやすいでしょうか💦
返信する
Unknown (Unknown)
2018-05-09 18:39:56
やったんですけどそもそも正解が分からないので
書き出しても分からないといいますか 笑
何回やってもズレるんですよね。
何が行けないんでしょーね?
返信する
かぎ編み初心者さん。 (笛木なつみ。)
2018-05-09 16:24:06
コメントありがとうございます😊

ご自身でノートに書き出してみてはいかがでしょうか??
覚えやすいと思いますよ😃✨
返信する
Unknown (かぎ編み初心者)
2018-05-09 16:15:29
見てやってもどうしてもまちがえてしまうので
6-12-18と数を書いてもらうことは可能でしょうか
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。