間髪入れずに新しい作品のご紹介です。
instagramでは麻ひもバッグに紛れてあまりアップできなかったので、こちらで全貌を明かしたいと思います。
毎度おなじみ、ダイソーさんのペーパーヤーンとこれまたダイソーさんの手拭いで巾着を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/36ac2156912744b835cbd1bccbf6a27a.jpg)
ついでに巾着の紐もダイソーさんです(笑)
なんとワンコイン(500円)内で出来ます(๑′ᴗ‵๑)
それでは行程をご覧ください☆
まずは巾着の下のカゴの部分を編んでいきます。
カゴの部分はダイソーさんのペーパーヤーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/7d067a4f452078675f799b958b7265bb.jpg)
これを2本どりにして編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/cb0ac8e45f8c3d91c63625b2cbfbd530.jpg)
なんで2本どりなのか…
このペーパーヤーンの推薦号数は10号数なんです。
ただ、糸自体の太さはエコアンダリヤと同じくらいなので10号で編んだらかなりスカスカになる事が予想できました。
なので最初から号数を5号に下げて編んでみました。
するとどうでしょう。
糸に加わる力が大きいため最初のわの作り目から引き締める時にブッツリ切れる始末。
さらには滑りが悪くて編むのが大変でした。
ちょっと途方に暮れてたのですが、そんな時手芸の神様が降臨なすった!
2本どりにすれば切れないかも!
ということで2本どりになったのです。
おかげで切れる事もなく、糸が太くなったのでスイスイ編めるようになりました。
これは8号で編んだのですが、それでもキツめだったので9号か10号でもいいと思います。
大きさをみながらどんどん編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/6eceab5d6e3f1cdf7ce4b1487f9e7960.jpg)
5センチほど立ち上がったところで終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/399d176144485646decd477831c71f4b.jpg)
コロンとしたカゴが出来ました。
ひっくり返すとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/cfccbe4df30d651d26de018a4ba16123.jpg)
ちょうど前作の双子の麻ひもバッグの内袋も作る予定だったので、巾着部分は同時進行となりました。
カゴのサイズを測って丸底の型紙を作り、手拭いを裁断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/6fa95851657dbb176ad0f6f722a68d0f.jpg)
上2つが双子の麻ひもバッグの内袋、下の小さい2つが巾着です。
お家で作業しようかとミシンを出してきたのですが、糸調子が悪いので中断。
会社で作業する事に。
会社だと休憩時間がめっちゃ短いので手早く作業しなきゃならなくて、写真を撮る余裕がありませんでした。
巾着部分は後日、内袋の作り方を紹介する時に一緒にやりますね。
で、全体的にロックミシンをかけて縫い合わせて袋状にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/d095f02c3e8dee4accd35f4ddb378d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/ec5d0df1dc13cadbba0fd585e8bd7143.jpg)
これを手縫いでカゴに縫い付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/b282d1155366d619addcf489ee9db85d.jpg)
外側になる方の隈取り手拭いをまち針で止めていきます。
そのあと半返し縫いでカゴに縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/c294566069ecf5b7c4072263a1ac907a.jpg)
手拭いの大きさからちょっと柄を合わせるのは無理かなと思っていたのですが、なんとかカゴに被らず大入の文字が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/1ef4ae572b764bc056596c1bda88328e.jpg)
その後内袋のむかしばなし柄を入れて紐部分を縫い合わせて、紐を通して出来上がりです。
ごめんなさい、この辺の工程も会社でやったので写真がありません。
出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/3f05091dcf644badbb772f9380c6b85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/a2624974ed85acdec1f8c38786c66093.jpg)
何も入ってないとぺちゃんこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/ac5039bfb1634a6bfdf051c119d49f00.jpg)
今回は完全にウケ狙いだったので、浴衣に合わせるには難しいですね(笑)
飾っとくしかないなww
カゴの色と手拭いの柄を変えれば浴衣に合いそう!
機会があれば作ろうかと思います。
この巾着は麻ひもバッグの姉と共に嫁いで行きました。
達者でな~。
麻ひもバッグの持ち手の解説と内袋の作り方はもうしばらくお待ちください。
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
![にほんブログ村 ハンドメイドブログへ](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村
instagramでは麻ひもバッグに紛れてあまりアップできなかったので、こちらで全貌を明かしたいと思います。
毎度おなじみ、ダイソーさんのペーパーヤーンとこれまたダイソーさんの手拭いで巾着を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/36ac2156912744b835cbd1bccbf6a27a.jpg)
ついでに巾着の紐もダイソーさんです(笑)
なんとワンコイン(500円)内で出来ます(๑′ᴗ‵๑)
それでは行程をご覧ください☆
まずは巾着の下のカゴの部分を編んでいきます。
カゴの部分はダイソーさんのペーパーヤーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/7d067a4f452078675f799b958b7265bb.jpg)
これを2本どりにして編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/cb0ac8e45f8c3d91c63625b2cbfbd530.jpg)
なんで2本どりなのか…
このペーパーヤーンの推薦号数は10号数なんです。
ただ、糸自体の太さはエコアンダリヤと同じくらいなので10号で編んだらかなりスカスカになる事が予想できました。
なので最初から号数を5号に下げて編んでみました。
するとどうでしょう。
糸に加わる力が大きいため最初のわの作り目から引き締める時にブッツリ切れる始末。
さらには滑りが悪くて編むのが大変でした。
ちょっと途方に暮れてたのですが、そんな時手芸の神様が降臨なすった!
2本どりにすれば切れないかも!
ということで2本どりになったのです。
おかげで切れる事もなく、糸が太くなったのでスイスイ編めるようになりました。
これは8号で編んだのですが、それでもキツめだったので9号か10号でもいいと思います。
大きさをみながらどんどん編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/6eceab5d6e3f1cdf7ce4b1487f9e7960.jpg)
5センチほど立ち上がったところで終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/399d176144485646decd477831c71f4b.jpg)
コロンとしたカゴが出来ました。
ひっくり返すとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/cfccbe4df30d651d26de018a4ba16123.jpg)
ちょうど前作の双子の麻ひもバッグの内袋も作る予定だったので、巾着部分は同時進行となりました。
カゴのサイズを測って丸底の型紙を作り、手拭いを裁断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/6fa95851657dbb176ad0f6f722a68d0f.jpg)
上2つが双子の麻ひもバッグの内袋、下の小さい2つが巾着です。
お家で作業しようかとミシンを出してきたのですが、糸調子が悪いので中断。
会社で作業する事に。
会社だと休憩時間がめっちゃ短いので手早く作業しなきゃならなくて、写真を撮る余裕がありませんでした。
巾着部分は後日、内袋の作り方を紹介する時に一緒にやりますね。
で、全体的にロックミシンをかけて縫い合わせて袋状にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/d095f02c3e8dee4accd35f4ddb378d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/ec5d0df1dc13cadbba0fd585e8bd7143.jpg)
これを手縫いでカゴに縫い付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/b282d1155366d619addcf489ee9db85d.jpg)
外側になる方の隈取り手拭いをまち針で止めていきます。
そのあと半返し縫いでカゴに縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/c294566069ecf5b7c4072263a1ac907a.jpg)
手拭いの大きさからちょっと柄を合わせるのは無理かなと思っていたのですが、なんとかカゴに被らず大入の文字が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/1ef4ae572b764bc056596c1bda88328e.jpg)
その後内袋のむかしばなし柄を入れて紐部分を縫い合わせて、紐を通して出来上がりです。
ごめんなさい、この辺の工程も会社でやったので写真がありません。
出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/3f05091dcf644badbb772f9380c6b85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/a2624974ed85acdec1f8c38786c66093.jpg)
何も入ってないとぺちゃんこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/ac5039bfb1634a6bfdf051c119d49f00.jpg)
今回は完全にウケ狙いだったので、浴衣に合わせるには難しいですね(笑)
飾っとくしかないなww
カゴの色と手拭いの柄を変えれば浴衣に合いそう!
機会があれば作ろうかと思います。
この巾着は麻ひもバッグの姉と共に嫁いで行きました。
達者でな~。
麻ひもバッグの持ち手の解説と内袋の作り方はもうしばらくお待ちください。
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
![にほんブログ村 ハンドメイドブログへ](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村