麻ひもバッグ3作目、新作のご紹介です。
最近流行りのバンダナを使った麻ひもバッグができないかなーと考えていました。
色々構想していたのですが、ことごとく失敗。
やっとの事で出来たのがこちらです。
まずは本体の麻ひもバッグを編みます。
麻ひもは前と同じ、コクヨのブラウンラベルです。
今回は角底にしてみました。
今まで丸底ばかり作っていたのには訳があって
角底を編むと四方の角に隙間ができるんです。
みっちりびっちり詰まってる編み目が好きな私はこれが気に入らなかったのです。
角を細編みで編むと逃げ場が無くなって編むにつれて歪むのです。
なのでこの隙間はなくてはならないので仕方ないのですが…
だからと言って往復編みはやっぱり編み目が美しくない…
悶々としながら編み進めていきます。
編み進んでいくと糸が新しいのもあってカチッとしてきます。
角底の角が足みたいで可愛い…
側面が編みあがりました。
持ち手は外側の糸を使うのでフィルムを取ります。
すると埃が凄い出てくるのでジップロックへすかさずイン!(笑)
あ、お気付きかと思いますが今回もゴミ袋の中で編んでます(笑)
ゴミ袋、便利ですよ!
しまう時はゴミ袋に全部つっこんでおけばいいのですから!(笑)
側面が終わったら持ち手を編んでいきます。
目数リングで印をつけて持ち手をつける場所を確保します。
角底だと必然的に正面となる側が決まっているので、持ち手のバランスをみるのがすごく大変。
角底を嫌煙する理由のひとつです。
細編みで編んでいくと必ず少しずつずれが生じます。
これを計算しながら持ち手を編まないと、できた時には持ち手がズレるという恐怖が…おーのー
持ち手の芯を取り付けます。
持ち手の片方の内側を編みます。
もう片方の内側を編みます。
外側を編めば完成です。
持ち手の編み方は以前アップしたので端折りますね。
持ち手の種類は色々ありますけど、個人的にこの持ち手が好きなのです。
どうも細い持ち手は重みのある麻ひもバッグには不安があるので、丈夫な持ち手を選んでしまいます…。
麻ひも自体丈夫なので切れるということはないと思いますが、荷物の重みで形が歪むのが嫌なので…。
次にバンダナのポケットですが、ごめんなさい。
全然写真がありません(笑)
バッグを編むと同時に会社でちまちま作ってたので。
大雑把に説明すると、ダイソーのバンダナの柄が良いところを適当に作った型紙で2枚取り、厚手の接着芯を片方のみ貼ります。
中表に縫い合わせてひっくり返し、返し口を縫って麻ひもバッグに縫い付けます。
これを自宅のミシンでやったのですが、押さえ金に無理やりはめ込み(笑)無理やり縫いました(笑)
かなりミシンに無理をさせたので、オススメしません。
ミシン針は14だったかな?
ミシン糸は30番です。
持ち手は薄手の接着芯を貼って持ち手を包んでまつり縫いします。
内袋は星条旗柄のダイソーの手拭いを使いました。
今回は角底なので真っ直ぐ縫うだけなので簡単です。
裁断して会社で作業しました。
ロックミシンで端の処理をします。
あとは真っ直ぐ縫うだけ。
手拭いの柄が歪んでいたので、ちゃんと柄合わせできなかったのですがこんな感じになりました。
これを麻ひもバッグにまち針で止めて
縫い付ければ完成です。
ポケットはちゃんと使えるようにしました。
実用性は無いのでアップリケでもいいかもね。
ダイソーのバンダナは柄がスカスカで取るのが大変だった(笑)
仕上げはキーピングと防水スプレーです。
本体はもっと違う形でバンダナコラボしたかったのですが、縫い付けるのがうまくいかなくて断念しました。
おかげで予定していた事がすべて頓挫したし、バンダナ一枚無駄にしました。
まぁ失敗は成功のもととも言いますし、仕方が無いと腹をくくれたらいいのですが(笑)
貧乏性の私は無駄にしてしまった事がかなり心残り。
次もバンダナコラボの予定ですが、上手くいくかなー。
それでは、しーゆーあげいん!!
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村
最近流行りのバンダナを使った麻ひもバッグができないかなーと考えていました。
色々構想していたのですが、ことごとく失敗。
やっとの事で出来たのがこちらです。
まずは本体の麻ひもバッグを編みます。
麻ひもは前と同じ、コクヨのブラウンラベルです。
今回は角底にしてみました。
今まで丸底ばかり作っていたのには訳があって
角底を編むと四方の角に隙間ができるんです。
みっちりびっちり詰まってる編み目が好きな私はこれが気に入らなかったのです。
角を細編みで編むと逃げ場が無くなって編むにつれて歪むのです。
なのでこの隙間はなくてはならないので仕方ないのですが…
だからと言って往復編みはやっぱり編み目が美しくない…
悶々としながら編み進めていきます。
編み進んでいくと糸が新しいのもあってカチッとしてきます。
角底の角が足みたいで可愛い…
側面が編みあがりました。
持ち手は外側の糸を使うのでフィルムを取ります。
すると埃が凄い出てくるのでジップロックへすかさずイン!(笑)
あ、お気付きかと思いますが今回もゴミ袋の中で編んでます(笑)
ゴミ袋、便利ですよ!
しまう時はゴミ袋に全部つっこんでおけばいいのですから!(笑)
側面が終わったら持ち手を編んでいきます。
目数リングで印をつけて持ち手をつける場所を確保します。
角底だと必然的に正面となる側が決まっているので、持ち手のバランスをみるのがすごく大変。
角底を嫌煙する理由のひとつです。
細編みで編んでいくと必ず少しずつずれが生じます。
これを計算しながら持ち手を編まないと、できた時には持ち手がズレるという恐怖が…おーのー
持ち手の芯を取り付けます。
持ち手の片方の内側を編みます。
もう片方の内側を編みます。
外側を編めば完成です。
持ち手の編み方は以前アップしたので端折りますね。
持ち手の種類は色々ありますけど、個人的にこの持ち手が好きなのです。
どうも細い持ち手は重みのある麻ひもバッグには不安があるので、丈夫な持ち手を選んでしまいます…。
麻ひも自体丈夫なので切れるということはないと思いますが、荷物の重みで形が歪むのが嫌なので…。
次にバンダナのポケットですが、ごめんなさい。
全然写真がありません(笑)
バッグを編むと同時に会社でちまちま作ってたので。
大雑把に説明すると、ダイソーのバンダナの柄が良いところを適当に作った型紙で2枚取り、厚手の接着芯を片方のみ貼ります。
中表に縫い合わせてひっくり返し、返し口を縫って麻ひもバッグに縫い付けます。
これを自宅のミシンでやったのですが、押さえ金に無理やりはめ込み(笑)無理やり縫いました(笑)
かなりミシンに無理をさせたので、オススメしません。
ミシン針は14だったかな?
ミシン糸は30番です。
持ち手は薄手の接着芯を貼って持ち手を包んでまつり縫いします。
内袋は星条旗柄のダイソーの手拭いを使いました。
今回は角底なので真っ直ぐ縫うだけなので簡単です。
裁断して会社で作業しました。
ロックミシンで端の処理をします。
あとは真っ直ぐ縫うだけ。
手拭いの柄が歪んでいたので、ちゃんと柄合わせできなかったのですがこんな感じになりました。
これを麻ひもバッグにまち針で止めて
縫い付ければ完成です。
ポケットはちゃんと使えるようにしました。
実用性は無いのでアップリケでもいいかもね。
ダイソーのバンダナは柄がスカスカで取るのが大変だった(笑)
仕上げはキーピングと防水スプレーです。
本体はもっと違う形でバンダナコラボしたかったのですが、縫い付けるのがうまくいかなくて断念しました。
おかげで予定していた事がすべて頓挫したし、バンダナ一枚無駄にしました。
まぁ失敗は成功のもととも言いますし、仕方が無いと腹をくくれたらいいのですが(笑)
貧乏性の私は無駄にしてしまった事がかなり心残り。
次もバンダナコラボの予定ですが、上手くいくかなー。
それでは、しーゆーあげいん!!
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村