マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

観察会(20160710pm)

2016-07-11 23:37:26 | 観察会

12時を大分回って、やっと昼食です。一番人気は、足柄牛のメンチ・コロッケ定食。(まい)


午前中は雲の中だった富士山が、頭を出してくれました。(オカピ)


富士山を眺めている所を、記念撮影。(まい)


足元から跳び出したバッタは、マダラバッタ。(まい)


ラミーカミキリは、この一匹だけでした。(オカピ)


きれいなカメムシは、ミナミアオカメムシ幼虫。(オカピ)


集まっていた、ニジュウヤホシテントウの仲間。(オカピ)


大好きなムラサキニガナで吸蜜しているのは、コンボウアメバチ?→Pさんに、ニトベハラボソツリアブと教えて貰いました。(オカピ)


アカハナカミキリの正面顔。(オカピ)


多かった、大型のコメツキムシの仲間。(オカピ)


小さめのカメノコハムシは、イノコヅチカメノコハムシ。(オカピ)


水色の模様がきれいな、マルウンカ。(オカピ)


ウスモンオトシブミが、「こんにちは。」(オカピ)


大きなナナフシモドキ、葉上にいると見つけ易いです。(まい)


車道脇のアジサイで、ヨツスジトラカミキリを写していたら、ハラビロカマキリ幼虫が、「来ないでよ!」(オカピ)


観察会参加の皆さん、お疲れさまでした。


観察会(20160710am)

2016-07-11 22:39:40 | 観察会

いこいの村あしがら周辺の観察会に参加しました。昨日(7/9)の予定でしたが、雨で順延になりました。主催の花虫とおるさんは、今回もお休みです。それでも目が多いので色々見つかります。

最初に皆を迎えてくれたのは、ノコギリクワガタ♂。(まい)


昨年に続いて、今年も樹液の出が悪く、スズメバチが来ていたクヌギはこの1本だけ。(まい)


昨年見られたキヌガサタケは見つかりませんでしたが、キビタキが音無しで登場。後ろにエゴノキがあったとは。(まい)


道端の葉上に、ブチミャクヨコバイ、何でそんな顔になったの。(オカピ)


大き目の蛾は、カシワマイマイ♀。(まい)


クヌギの葉に、アカハナカミキリ。(オカピ)


ケヤマハンノキの葉に、ナガゴマフカミキリ。(まい)


小さなヘクソカズラの蕾にいた、小さなヨツモンカスミカメ。(オカピ)


所どころに、立派なヤマユリ、自重で倒れそうになっていました。(まい)


アキノタムラソウの花にいた小さなカメムシは、ケブカヒメヘリカメムシ。(オカピ)


小田原の海が見える所まで来ました。(オカピ)


小さな用水で、産卵場所を探していたヤブヤンマが、やっと場所を決めて産卵開始、正面から。(まい)


ヤブヤンマの産卵を横から。(まい)


全員がゆっくり写しても、まだ産卵中でした。(まい)


続いて、マスダクロホシタマムシを見つけて貰いました。陽が当たり過ぎて写し難いです。(まい)


行きに見つけましたが、ポロリしてしまったゾウムシの仲間が、帰りに見るとアザミの蕾に戻っていました。(まい)


この後、いこいの村のレストランで昼食です。