マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

白樺峠(20170810)

2017-08-14 21:21:52 | 自然散策
夏休み第二弾は、乗鞍高原へ。2005年8/19に木曽の帰りに立ち寄って以来です。
東名~圏央道~中央道と、曇り・雨・霧でしたが、長野県に入る辺りから晴れ間が出て、
乗鞍高原は、晴れ。まずは最近タカの渡り観察で有名な白樺峠へ。
1984年発行の日本の探鳥地777には出ていません。当時は伊良湖岬が有名でした。

小さな池の周りでトンボ探し、オカピさんがエゾイトトンボ発見。アオイトトンボも多数。(まい)


チョウが色々、久し振りのスジボソヤマキチョウ。(まい)


サカハチチョウもいました。(オカピ)


見慣れぬセセリチョウは、キバネセセリ。(まい)


登り20分の観察広場に向かいます。ノリウツギにヨツスジハナカミキリ。(まい)


池を回っているうちに雲が増えて、乗鞍岳は雲に隠れました。
咲き始めのマツムシソウに、ウラギンヒョウモン。(まい)


マツムシソウに、ヒラタアブの仲間。(まい)


ピークが過ぎたクガイソウに、ギンボシヒョウモン。(まい)


ヨツバヒヨドリに、ヒメキマダラヒカゲ。(まい)


アサギマダラにも会えました。(オカピ)


ツリガネニンジンが花盛り。(オカピ)


コオニユリに、キアゲハが。(まい)


コオニユリの蕾に、赤トンボ(アキアカネ♂)。(オカピ)


ヤナギランは咲き始め。(オカピ)


ミドリヒョウモンも現れました。(オカピ)


黒字に白い線は、シロオビクロナミシャク。(まい)


昼食を食べに白樺峠を後にして、一ノ瀬園地の池に立ち寄り。チダケザシにテントウムシ。(オカピ)


池の向こうに、乗鞍岳が見えるはずでしたが。(まい)


アザミの花に小さなセセリチョウが。アカセセリの様です。(まい)


昼食後、散策ガイドAの池めぐりコースを散策。オオルリボシヤンマが産卵中。(オカピ)


ツノアオカメムシ発見(この後あっちでもこっちでも)。(オカピ)


次の池で、キイトトンボ発見。(まい)


アオイトトンボも多数。(オカピ)


ママコナの群落は、ミヤマママコナ。(まい)


仕上は、ウラナミシジミ。(まい)


乾杯をして、8時半に夢の中に。